【10問10答 メンバー紹介】エンジニア 竹野 寛人編

照沼

皆様こんにちは!人事の照沼です。

しるしでは、ユニークな才能を持つメンバー社員が個性を活かして働いています。

今回、しるしの頼れるエンジニアである竹野に、自身のキャリアやしるしでの仕事について、10問10答形式で聞いてみました!

照沼

自己紹介をお願いします。

しるしエンジニア竹野

竹野 寛人です。エンジニアです。
データ分析基盤や運用システムの開発をしています。

照沼

自分の性格を一言で表すと何ですか?

しるしエンジニア竹野

MBTI診断という性格診断によると、「ISFJ(擁護者)型」の性格です。
自分が興味があることに対して、とことんこだわります。
業務の中でもアウトプットの些細なデザインに拘るがあまり、沼に嵌ることがあります。

照沼

今までの経歴を教えて下さい。

しるしエンジニア竹野

新卒で美容・健康系のWebメディアを運営しているベンチャー企業に入社し、サービス開発、社内向けCMS開発、データ分析基盤の構築、データ分析をしていました。

その後、フリーランスで広告分析基盤の構築やホームページ制作を経験した後、創業メンバーとしてしるしにジョインしました。

照沼

これまでに「熱中したこと」を教えてください。

しるしエンジニア竹野

ECの運用パフォーマンスを反映したダッシュボードの開発です。

心掛けたのは、ただデータを綺麗に可視化するのではなく、メンバーが次にどんなアクションを起こすべきなのかを分かりやすく示すものを作るということです。社内の運用メンバーや顧客が常に何を知りたいかを、複数部署にヒアリングしながら開発しました。

今でも日々アップデートをしながら、社内で使われています。

照沼

しるしに入社した決め手は何ですか?

しるしエンジニア竹野

「0から何かを作りたい」というのがずっと自分の中にずっとありました。

しるしの創業というタイミングで、面白い人と一緒にそれが実現できそうだったからです。

照沼

入社してからこれまでで一番印象に残っていることは何ですか?

しるしエンジニア竹野

2022年の熱海合宿で行ったワークショップです。

「メンバーがどんな想いで仕事をしているか」や「会社への想い」などを知ることが出来る良い機会でした。

合宿をする度に会社全体のチームワークが高められている気がします。

照沼

これがスタートアップか!と感じた瞬間を教えてください。

しるしエンジニア竹野

“入社したら必ず整っているもの“を自分たちで整えている瞬間です。

企業としてISMS認証を取得をするために、エンジニア業務の傍ら社内ルールを設計したり、社内のセキュリティリスクをまとめました。

自分の専門領域ではないけど、気がついたら自分がやっているのはスタートアップっぽいと思います。

照沼

好きなバリューとその理由は?

しるしエンジニア竹野

Shirushi Prime 「顧客に最高のスピード/クオリティを提供しよう」

社員同士のレスポンスもクライアントへの要望に応えるのもスピードが大切。機敏に動けるのがベンチャーの強みだと考えます。

レスポンスが早いと仕事をしていて気持ちが良い。あと名前が良いです。

照沼

ここがしるしのいいところ!

しるしエンジニア竹野

社員のスキルアップに対する投資をしっかりしてくれるところ。
また、向上心が高い社員が多く、取得したスキルを共有しあえるところ。

照沼

これからしるしで何をしていきたいですか?

しるしエンジニア竹野

開発部から収益を生み出せる体制を作っていきたいです。

現時点では社内向けのツールやその他の膨大なアイデアはあるものの、社外に出せるほどのクオリティではありません。

これをしっかり形にしつつ、EC運用に欠かせないツールを世の中に出していきたいと思っています。

〜しるし株式会社では一緒に働ける仲間を探しています!〜
HPでは採用情報も掲載していますので、ぜひご覧ください!
https://careers.shirushi-bxo.com/

  • URLをコピーしました!
Amazon共催セミナー資料を無料でご提供!

しるし株式会社では、Amazonと共催で月1回程度セミナーを実施しております。

弊社の代表取締役である元P&Gの長井が登壇し、ワンランク上のAmazon運用に必要な各要素について、最先端のノウハウと豊富な事例をご紹介しています。

なんと今なら、過去実施3回分の資料を全て無料で公開中!!

ノウハウや事例を詰め込んだ資料をセットにした「お役立ち資料3点セット」を提供していますので、気になる方はぜひお気軽に資料ダウンロードしてみてください。

資料の一部をお見せしますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【第1回 商品ページの作り方】

【第2回 Amazon広告の事例と戦略】

この記事を書いた人

BRAND NOTEでは、Amazon運用事業のメンバーが最先端のノウハウと豊富な事例を基に、Amazonに関する記事を掲載していきます。

目次