しるしの締め会 – 成長実感する貴重な時間

しるし株式会社 代表取締役 長井です。弊社では、毎月月初に全社員が参加する「締め会」を行なっています。

締め会の位置付けを考えたときに、自分にとってもいい気付きがありました。

その内容を、締め会冒頭で社員に共有しました。備忘録的に書き留めておきたいと思います。

目次

締め会のコンテンツ

弊社では、下記の内容で、45分くらいで実施しています。(2022年7月時点)

  1. 役員からのメッセージ(5分)
  2. 月次目標の振り返り(5分)
  3. 各部署の成果や取り組みの共有(30-40分)

今回、「3. 各部署の成果や取り組みの共有」について、「1. 役員からのメッセージ」で話した内容になります。

締め会は未来に向けて積み重ねていること実感できる機会

「3. 各部署の成果や取り組みの共有」では、各メンバーからその月に起こった成果や取り組みを体現できたバリューとセットで発表してもらっている。

各メンバーから上がってくるので、現在社員11名ではあるが、既に10以上の共有がある。以前からこのコンテンツは好きで、毎回楽しみにしていた。

僕は代表取締役という立場上、大きな構想や数年先の未来を考えることや話すことが多い。未来の姿を語って、自分に対してもメンバーに対しても”もっともっと”と発破をかけたくなることもある。

未来は現在の積み重ねの上にしかないものだと思う。当然、目指すべき未来に向けて有限リソースで最大最速の成果を挙げるには?という問いに向き合い続ける。しかし、都合よくショートカットできることなど、ほとんど存在しない。

ふと思うようになった。

”各部署の成果や取り組み”の積み重ねの上にしるしの未来はある

僕にとって締め会での月次の振り返りの時間は、1ヶ月の楽しみの一つ。毎月、1つ1つの共有をじっくり噛み締めて、各メンバーへの感謝、賞賛、労わりを忘れないようにしたい。

しるし株式会社
代表取締役 長井 秀興

  • URLをコピーしました!
Amazon共催セミナー資料を無料でご提供!

しるし株式会社では、Amazonと共催で月1回程度セミナーを実施しております。

弊社の代表取締役である元P&Gの長井が登壇し、ワンランク上のAmazon運用に必要な各要素について、最先端のノウハウと豊富な事例をご紹介しています。

なんと今なら、過去実施3回分の資料を全て無料で公開中!!

ノウハウや事例を詰め込んだ資料をセットにした「お役立ち資料3点セット」を提供していますので、気になる方はぜひお気軽に資料ダウンロードしてみてください。

資料の一部をお見せしますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【第1回 商品ページの作り方】

【第2回 Amazon広告の事例と戦略】

この記事を書いた人

BRAND NOTEでは、Amazon運用事業のメンバーが最先端のノウハウと豊富な事例を基に、Amazonに関する記事を掲載していきます。

目次