カテゴリー
【成果報酬型】Amazon運用代行10社比較はこちら! 詳細を見る

Amazonベンダーセントラルとは?メリット・注意点・セラーとの違い

Amazonベンダーセントラルとは?セラーセントラルとの違いやメリット・注意点
吉原
この記事の監修者

吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント

大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

吉原
この記事の
監修者

吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント

大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任

ベンダーセントラルのメリットは?
  1. 招待制のため競合が少ない
  2. 月額費用や販売手数料がかからない
  3. 販売元が「Amazon.co.jp」表記となり信頼性が向上する

※6つのうち一部抜粋

Amazonからベンダーに招待され、セラーからベンダーへの移行を検討している方やAmazonへ新規出品を検討されている方の中には、Amazonベンダーセントラルについて調べている方が多いのではないでしょうか。

Amazonベンダーセントラルにはセラーセントラルと異なるメリットがあります。この記事では、Amazonベンダーセントラルのメリットや注意点を詳しく解説します。

Amazonで成果を上げるためには、販売形態ごとの特徴を理解し、最適な戦略を選ぶことが重要です。
売上拡大に役立つ具体的な施策をまとめた「Amazon売上アップ施策8選」もあわせてご活用ください。
Amazonの売上アップ施策8選をダウンロード

目次

Amazonベンダーセントラルとは

Amazonベンダーセントラルとは、Amazonが運営する招待制の出品プログラムで、メーカーやブランドオーナー(ベンダー)が利用できる管理プラットフォームです。

ベンダーは商品をAmazonへ卸し、その後の販売業務や顧客対応、発送などはAmazonが直接行います。

いわば、ベンダーセントラルを使うことは「自社商品をAmazonに卸売りし、Amazonが小売販売する」形態を取ることを意味します。

通常のセラーセントラルとは異なる仕組みのため、ベンダーセントラル特有の運用方法を正しく理解することが重要です。

ベンダーセントラルを活用することで売上拡大のチャンスは広がりますが、実際に成果を出すには具体的な施策が欠かせません。

売上成長に直結する「Amazon売上アップ施策8選」もぜひチェックしてみてください。
Amazonの売上アップ施策8選をダウンロード

Amazonベンダーセントラルとセラーセントラルの違い

Amazonベンダーセントラルとセラーセントラルの違いは、以下の通りです。

ベンダーセントラルセラーセントラル
利用条件Amazonからの招待制のみ利用可能誰でも登録可能(招待不要)
販売形態出品者(ベンダー)がAmazonに卸売りし、Amazonがユーザーに小売販売出品者(セラー)がユーザーに直接販売
料金月額費用・販売手数料は無料
※ただし卸価格は小売価格の約40~70%程度(Amazon側の取り分)
大口出品: 月額4,900円(税別)+販売手数料
小口出品: 1商品あたり100円+基本成約料

ベンダーセントラルはAmazonから招待された出品者のみが利用できるため、セラーセントラルのように自由に登録することはできません。

販売形態も大きく異なり、ベンダーでは「Amazonが出品者」となって商品を販売し、セラーでは「自社が出品者」として商品を販売します。

この違いから利用できる機能や運用上の裁量にも差が生じる点に注意しましょう。

また、料金面ではベンダーセントラル自体に利用料はかからず販売手数料も発生しませんが、その代わりベンダーは商品を卸値(小売価格の数割程度)で提供するため、実質的にはAmazonにマージンを支払っている形になります。

セラーセントラルでは出品プランや販売手数料の支払いが必要です。

Amazonベンダーセントラルとセラーセントラルは併用できますか?

はい、ベンダーセントラルとセラーセントラルを両方同時に利用することも可能です。実際に一部のブランドは、主力商品はベンダーとしてAmazonに卸しつつ、同じ商品をセラーセントラルでも出品する「ハイブリッド出品」を行っています。

Amazonも同一商品についてベンダー出品とセラー出品が同一カタログ上で併存することを許容(むしろ推奨)しているため、在庫切れ防止や価格統制の観点から両方のモデルを使い分けるケースがあります。

ただし別のカタログ(別ASIN)を作成して二重出品することは禁止されているので、併用する場合は同一の商品ページ上にセラーとして出品を追加する形で行いましょう。

またベンダーとセラーを併用することで運用は複雑になりますので、在庫管理や価格設定に一貫性を持たせる工夫が必要です。

セラーセントラルとベンダーセントラル、どちらを選ぶべきですか?

それぞれメリット・デメリットが異なるため、自社商品の特性や戦略によって選択が異なります。

一般的に大量生産品や価格競争力が重要な商材であれば、ベンダーとしてAmazonに卸し広範な集客力と信頼性を活かすメリットが大きいでしょう。

一方、高額商品やブランドイメージを重視する商品については、価格コントロールや顧客との直接関係構築ができるセラーセントラルで販売する方が適しているケースがあります。

例えばブランド価値を維持するため安易な値下げを避けたい場合や、顧客データを自社で把握してマーケティングに活かしたい場合はセラーの方が有利です。また、招待を受けていない場合は選択肢としてセラーセントラル一択になります。

規模が小さいうちはまずセラーでノウハウを蓄積し、事業拡大に伴い招待が来たらベンダーへの移行を検討すると良いでしょう。両モデルの特徴を踏まえ、自社にとって総合的な利益とブランド戦略に合致する出品形態を選ぶことが肝要です。

\Amazonの売上をさらに伸ばしたい方へ/
いずれの販売形態でも、売上を伸ばすための工夫は欠かせません。
売上成長のための具体的な方法を紹介した資料もあわせてチェックしてみてください。
Amazon 売上アップ施策8選をダウンロード

Amazonベンダーセントラルへの登録は招待制のみ

Amazonベンダーセントラルに登録するためには、セラーからベンダーへの移行をAmazonから招待される必要があります。

招待基準の詳細は公表されていませんが、売上規模や実績、ブランド力、製品クオリティなどが総合的に考慮されるとされています。

ベンダーへの移行を希望する場合、自社の商品力や売上実績を高めて招待を待つしか方法はありません。招待を受けた際にはタイミングを逃さずベンダーセントラルに登録しましょう。

自社にとってベンダーが適しているのか、それともセラーで戦略を強化すべきか迷う方も多いかと思います。

そのような場合は、しるしの無料相談をご利用ください。最適な販売戦略をご提案いたします。
しるしに無料相談する

Amazonベンダーセントラルを利用する6つのメリット

Amazonベンダーセントラルには、Amazonセラーセントラルとは異なるメリットが6つあります。

  • 招待制のため競合が少ない
  • 月額費用や販売手数料がかからない
  • 販売元が「Amazon.co.jp」表記となり信頼性が向上する
  • 販売業務のリソースを削減できる
  • カートボックスを獲得しやすい
  • 収支がシンプルで利益を把握しやすい

ベンダーセントラルへの移行を検討している方は、これらのメリットを正しく理解して自社に活かせるか検討してみましょう。

招待制のため競合が少ない

Amazonベンダーセントラルは利用できる出品者がAmazonから招待された一部のベンダーに限られています。

そのため、オープン参加のセラーセントラルと比較すると同じ土俵で競合する出品者数が圧倒的に少ない点が大きなメリットです。

競争相手が少ない分、カートボックス(Buy Box)の獲得や顧客からの信頼獲得においてセラーより有利に働くケースがあります。実際にベンダーとして出品することで、自社商品の露出や販売機会を独占的に得やすくなるでしょう。

月額費用や各種手数料がかからない

Amazonベンダーセントラルは、コストなしで利用できます。月額費用や販売手数料が発生しないため、最低限のコストでAmazonで販売できるのがメリットです。

一方、Amazonセラーセントラルは、大口出品では月額4,900円+販売手数料、小口出品では商品あたり100円+基本成約料がかかります。費用が気になる場合には、Amazonベンダーセントラルが省コストでしょう。

以下の記事では、出品にかかる手数料を解説しています。Amazon出品の費用を詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

販売元が「Amazon.co.jp」表記となり信頼性が向上する

ベンダーとして商品を提供すると、商品詳細ページ上の販売元の表示が「Amazon.co.jp」となります。

ユーザー視点では、販売者がAmazonであること自体が安心材料です。

多くのユーザーはAmazonから直接販売される商品に高い信頼感を抱くため、「正規品だから安心」「サポートもAmazonだから安心」といったイメージ向上につながります。

結果として購買促進効果が期待でき、コンバージョン率や売上アップに寄与するでしょう。実際、同じ商品でも販売者がAmazon名義であることでカスタマーレビューの信頼性や購入ハードルの低下につながるケースがあります。

販売業務のリソースを削減できる

ベンダーは商品をAmazonに卸すだけで、その先のエンドユーザーへの販売業務をAmazonに任せることができます。

セラーのように価格の調整や在庫管理、注文処理、顧客対応など細かな運営業務に追われることが比較的少なく、社内リソースの負担を軽減しやすいのがメリットです。

極端に言えば「商品をAmazonに渡せば後はAmazonが売ってくれる」状態になるため、自社は商品開発や他の事業に注力しつつAmazon経由の売上を伸ばすことも可能です。

「Amazon運営の工数をできるだけ減らし、他の業務に時間を割きたい」「少ない手間で効率よく売上を確保したい」と考える事業者には、ベンダーセントラルは魅力的な選択肢と言えます。

カートボックスを獲得しやすい

Amazonで売上を伸ばす鍵となるカートボックスの獲得においても、ベンダーには有利な条件があります。ベンダーの商品はAmazon自身が小売販売するため、価格設定もAmazon側で市場に合わせて自動的に最適化されます。

その結果、カートボックス獲得要因のひとつである「適正な価格」で常に提示されやすく、セラーよりも高い頻度でカートボックスを取得できると一般的にいわれています。

カートボックスを取れればユーザーがそのまま「カートに入れる」ボタンから購入手続きに進むため、売上転換率の向上が期待できます。

ただし、セラーとして出品する場合でも価格自動設定ツール等を活用して最安値を維持することで、ベンダーに負けずカートを獲得することは可能です。

詳しくは、効果的な施策を整理した「Amazonカートボックス獲得施策」まとめ資料をご覧ください。
Amazonカートボックス獲得施策まとめをダウンロードする

収支がシンプルで利益を把握しやすい

ベンダーセントラルでは毎月の固定費や販売手数料が発生しないため、Amazon上での収支構造が非常にシンプルです。商品の卸値とAmazonからの発注数量さえ把握すれば、概ね売上・粗利益を算出できます。

セラーの場合は月額費用や注文ごとの手数料、FBA手数料など様々な経費項目が差し引かれるため、正確な利益計算に手間がかかります。

一方ベンダーではそうした複雑な計算が不要な分、利益状況を直感的に把握でき計画的な運営がしやすいでしょう。実際の数値管理にはAmazonのペイメントレポート(Payment Report)を活用するのが一般的ですが、ベンダーであれば項目がシンプルなため分析もしやすくなります。

ベンダーの強みを活かして売上を伸ばすには、戦略的な施策が欠かせません。

売上成長に直結する具体的な方法を紹介した「Amazon売上アップ施策8選」もあわせてチェックしてみてください。
Amazon売上アップ施策8選をダウンロードする

さらに、ペイメントレポートの見方は以下の記事で解説しているため、あわせて参考にしてください。

Amazonベンダーセントラルを利用する際の5つの注意点

Amazonベンダーセントラルにはメリットが多くある一方で、以下のポイントには注意が必要です。

  • 商品の価格を自由に設定できない
  • 主体的な商品選定やプロモーション施策が行えない
  • 販売実績次第ではAmazonからの発注停止リスクがある
  • AmazonからのPO(発注書)に迅速に対応する必要がある
  • 請求書発行を自ら行わなければならない

注意点を押さえて、Amazonベンダーセントラルを上手に活用しましょう。

商品の価格を自由に設定できない

ベンダーとして出品する場合、商品の価格はAmazonが設定します。セラーはAmazonセラーセントラルで価格を変更できますが、ベンダーセントラルでは価格設定できません。

Amazonの判断で価格が決まるため、ベンダーの希望よりも価格が低くなる場合もあります。ベンダーへの移行は、価格のコントロールはできないことを理解した上で出品しなくてはいけません

ちなみに、Amazonセラーセントラルでは価格自動設定機能を利用できます。価格設定に苦戦しているセラーの方はぜひ参考にしてください。

主体的な商品選定やプロモーション施策が行えない

ベンダーはAmazonの販売に委ねる形態であるため、セラーに比べると商品選定やプロモーションを自由に行えなくなります。売上が思うように伸びていない状態でも、価格の変更などの施策を自ら実施することはできません

Amazon運用は高度な知識やスキルを求められる部分がありますが、Amazonに任せることで施策の幅が狭くなり、進捗が遅くなります。これまで積極的に運用してきた場合には自由度が低くなるため、ベンダーへの移行を慎重に検討しましょう。

販売実績次第ではAmazonからの発注停止リスクがある

ベンダーはAmazonからの発注が利益のベースになりますが、実績次第では受注がストップする点に注意が必要です。

売上が伸びない場合や在庫リスクを考慮した場合などに、受注ストップの恐れがあります

ベンダーとして受注を継続するためには、販売実績が重要なため広告運用なども合わせて、注文数をコントロールする必要があります。

AmazonからのPO(発注書)に迅速に対応する必要がある

POとは「purchase order」の略で、「発注書」や「購買契約書」のことを指します。

Amazonではベンダーへの発注をPOと呼び、事業者やメーカー側の対応スピードがAmazonとしての安定した供給につながるため、迅速な対応が求められます。

対応が遅ければAmazonの信頼を失い、その後の発注に影響が出る点に注意が必要です。

POが届いたらスピーディーに対応し、Amazonとの関係を構築して、信頼されるベンダーを目指しましょう。

請求書発行を自ら行わなければならない

ベンダーセントラルでは、請求処理を自ら行わないと支払いがされません。

請求書の提出期限は、出荷した月の翌月の第5営業日までとなっており、必ずベンダーセントラルより請求処理を行う必要があります

紙の請求書を郵送しても処理されないため、必ずベンダーセントラルのシステム上で請求手続きを行う必要があります。この処理を怠ると入金が遅れたり最悪支払いされないことも起こり得るため、毎月忘れずに対応しましょう。

請求関連の締め日や必要事項についてはベンダーセントラルのヘルプを参照し、正確に請求処理を行うことが大切です。

ベンダーセントラルには魅力もありますが、注意点を踏まえると「自社に合っているのか不安」という方も多いかと思います。

そんなときは、しるしの無料相談をご活用ください。状況に応じた最適な販売戦略をご提案します。
しるしに無料相談する

Amazonベンダーセントラルをより効果的に活用するためには?

Amazonベンダーセントラルには、カート獲得のしやすさやブランド力強化など多くのメリットがあります。

一方で、注意点や制約も多く、自社のリソースや知見だけで最適な運用を行うのは簡単ではありません。

また、ベンダーセントラルは、一定以上の売上やブランド力を持つ企業にAmazonから招待される仕組みです。

そのため、ベンダーを目指すには、まずセラーとしての運用を強化し、着実に売上を拡大していくことが欠かせません。

セラーとしての売上拡大や、効果的にベンダーセントラルを活用するためには、専門知識と経験を持つパートナーにサポートを任せるのも有効です。

しるしでは、Amazon運用代行・コンサルティングを通じて、ベンダーセントラルを含むさまざまな販売形態に対応した最適な運用をサポートしています。戦略設計から日々の運用まで一貫して支援いたします。

自社での運用に不安を感じる方は、しるしの無料相談をご利用ください。現在の運用状況に合わせた最適な運用方法をご提案します。
しるしに無料相談する

Amazonベンダーセントラル招待までの売上拡大は『しるし株式会社』におまかせ!

運営会社しるし株式会社
サービス運用代行+コンサルティング
料金タイプ月額売上に応じた完全成果報酬
※ほかの料金体系も相談可能
対応ECモール・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Qoo10
サポート内容・SEO対策
・広告運用
・商品ページ改善
・レビュー管理
・転売対策
・不正転売対策の検知システム(特許取得)
・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など
おすすめポイント!
  • 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
  • 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
  • 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
  • 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
  • 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
  • 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
  • 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善

しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。

コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。

Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。

実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。

プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
まずは無料相談する

しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ

インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!

スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。

また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナーAmazon DSPの公式取扱企業になっています。

Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。

Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式

しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

Amazon 運用代行 コンサルティング チーム

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。

チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

Amazon 運用代行 コンサルティング

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。

美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
まずは無料相談する

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能

しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。

「転売検知システム」で転売を即時対応!

毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

Amazon 運用代行 コンサルティング 転売検知システム
Amazon本社のあるアメリカでも特許を取得。同じツールは国内の競合他社にもAmazon公式にも作れません

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

Amazon 運用代行 コンサルティング 正規価格

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!

同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。

例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

Amazon 運用代行 コンサルティング レポート

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。

無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
まずは無料診断する

吉原
この記事の監修者

吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント

大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

吉原
この記事の
監修者

吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント

大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任

  • URLをコピーしました!
目次