「Amazonおすすめ」とは?選ばれる商品基準やベストセラーとの違いも解説


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任
Amazonの商品検索画面でよく見かける「Amazonおすすめ」というラベル。ユーザーの注目を惹きつけるため、このマークを獲得したいと考える出品者の方も多いのではないでしょうか。
Amazonおすすめ(旧称 Amazon’s Choice)は、購入を検討しているユーザーに対してAmazonが自信を持って推薦する商品につける特別なマークです。
このマークが商品画像についていることでユーザーの目に留まりやすくなり、「Amazonが選んだ商品」という安心感をユーザーに与える要素のひとつとなります。
この記事では、Amazonおすすめに関する基本情報から選定基準、ベストセラーとの違いについて解説します。
Amazonおすすめ(旧Amazon’s Choice)とは?
Amazonおすすめ(旧Amazon’s Choice)とは、購入を検討しているユーザーにおすすめの商品を紹介するためのラベルです。
もともとは「Amazon’s Choice」という名称で2015年頃に導入され、日本では2022年に「Amazonおすすめ」と表記が変更されました。

Amazon自身が“おすすめ”する商品にラベルを付けることで、ユーザーは安心して購入を検討でき、結果として出品者にとっても売上アップが期待できる仕組みです。
Amazonおすすめ(旧Amazon’s Choice)の重要性
Amazonおすすめ(旧Amazon’s Choice)は、商品の信頼性をユーザーに伝えるためのマークです。
オンラインショッピングでは商品情報をもとに購入を検討しますが、情報やレビューが正確ではない場合もあるでしょう。そのような誤った情報が増えると、Amazonの信頼性は低下し、出品者やユーザーに不利益が生じるおそれがあります。
このAmazonおすすめマークが付与されることで得られるメリットは大きく、商品の信頼性アピールと可視性向上に直結します。
Alexaなど音声アシスタント経由のショッピングでもAmazonおすすめ商品が優先的に推薦されます。
ユーザーがAlexaに「○○を注文して」と話しかけた際、該当カテゴリでAmazonおすすめに選ばれている商品が自動的に選択される仕組みで、音声コマースにおいても有利です。
ひとつのキーワードにつき1商品が対象
Amazonおすすめは、特定の検索キーワードごとにひとつの商品にのみ表示されます。
例えば、「iPhone スマホケース」と検索すると、数多くの商品が表示されますが、おすすめマークが表示される商品はひとつのみです。
一部のキーワードではAmazonおすすめ自体が表示されないケースもありますが(後述)、原則としてひとつの検索キーワードに対し1商品である点を覚えておきましょう。
また、検索キーワードが少し異なれば別の商品が選ばれる場合もあります。
実際、「充電ケーブル」でAmazonおすすめとなる商品と、「充電ケーブル 1m」でおすすめとなる商品は異なることがあります。
このため、もし汎用的な短いキーワード(ビッグキーワード)でAmazonおすすめを取るのが難しい場合でも、「〇〇 赤 透明」など具体性を増したロングテールキーワードではAmazonおすすめを取得できる可能性があります。
出品者側としては、自社商品の強みが活きるニッチな検索語を狙い、そこでAmazonおすすめを取得する戦略も有効です。
Amazonおすすめの取得は重要な要素ですが、売上を伸ばすには他にも取り組むべきポイントがあります。
そうした実践的な施策を整理した資料もあわせて参考にしてください。
⇒Amazon売上アップ施策8選をダウンロードする
Amazonおすすめの商品に選ばれる基準
Amazonおすすめは、Amazonでの売上向上を目指すうえでも重要なマークですが、選定基準が公開されていません。
Amazon内部のアルゴリズムによって自動的に選出されており、出品者が任意で申請したり、人手で選んだりできるものではありません。
とはいえ、Amazonが公式に言及しているポイントや、実際に選ばれている商品の傾向から、以下の3つの基準を満たす商品がAmazonおすすめに認定されやすいと広く認識されています。
- すぐに発送できる(在庫があり即時発送可能である)
- ユーザー評価が高い(レビュー評価が良好で信頼できる)
- 購入しやすい価格を設定している(適正で競争力のある価格設定)
この3点はいずれも、Amazonが顧客満足度向上のために重視する要素です。加えて、商品の品質や販売実績、出品者の顧客対応なども影響すると考えられます。
以上を踏まえ、まずは3つの主要基準についてそれぞれ詳しく見てみましょう。
すぐに発送できる(在庫があり即時発送可能である)
ユーザーが購入してからすぐに発送できる商品は、ユーザーの満足度アップにつながるため、Amazonおすすめに求められる条件と考えられています。
Amazonでスピーディーに商品を発送したい場合、FBA(フルフィルメント by Amazon)の利用がおすすめです。
FBAとは、Amazonが出品者に代わって商品の配送業務を担当するサービス。出品者は商品をAmazon倉庫に送るだけで、保管から配送、返品の対応までの全てをAmazonが代行します。
FBAを利用すると、商品の迅速な発送はもちろん、「primeマーク」が商品に表示され、「即時発送」の印象をユーザーに与えられます。
FBAについては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

ユーザー評価が高い(レビュー評価が良好で信頼できる)
「ユーザー評価が高い」とは、商品レビューで高評価を獲得していることを指します。具体的には、Amazonでは星4つ以上が高評価の基準とされています。
ただし、「評価が高い」と一口に言っても、その算出基準が単なる平均評価なのか、評価数に占める高評価(星4〜5)の割合なのか、といった詳細は公開されていません。
重要なのは、安定して高い顧客満足度を維持することです。商品の品質向上はもちろん、丁寧な梱包や誠実な顧客対応、迅速な問い合わせ返答など、トータルでユーザーから信頼される出品者になる努力が求められます。
その結果として高評価レビューが蓄積されれば、おのずとAmazonおすすめに選ばれる可能性も高まります。なお、レビュー件数が少ない新商品でも、高評価を維持していればAmazonおすすめマークが付与されるケースがあります。
極端にレビュー数が不足していてもすぐに対象外というわけではなく、初動から良い評価を獲得していくことが肝心です。
また、リピート購入される頻度なども選定基準に含まれるとの指摘があります。リピート率が高い商品は品質や満足度が高い証拠であり、Amazonとしても自信を持って推薦しやすいと考えられます。
いずれにせよ、日々の商品の品質管理と顧客満足度向上への取り組みが、Amazonおすすめ獲得への近道となるでしょう。


購入しやすい価格を設定している(適正で競争力のある価格設定)
購入しやすい価格として、以下の2点が重要とされています。
- 他の競合商品と比較して安い
- 頻繁に価格変更が行われていない
ユーザー目線では当然価格は安いほど良いわけですが、特に競合商品より割安に設定している商品はAmazonおすすめに選ばれやすいといわれています。
ただし極端な値下げ競争を煽るものではなく、あくまで同等条件の競合と比べてリーズナブルな価格という意味です。類似商品の市場価格を常にモニタリングし、自社商品の価格が割高になっていないか調整することが求められます。
また、価格設定の安定性にも注意が必要です。Amazonは価格の頻繁な変動や、需要増大時の過度な値上げを嫌う傾向があります。
例えばセール後に元の価格以上に跳ね上げたり、品薄だからといって一時的に大幅値上げしたりすると、Amazonからの信頼を損ね選定に不利になる恐れがあります。
要するに、「安くて、速くて、品質が良い」というECの基本を高いレベルで満たしている商品こそが、Amazonからもユーザーからも支持されAmazonおすすめに選ばれるのです。
「基準は分かったけれど、うちの商品でも本当にAmazonおすすめを狙えるのかな…」と不安に思う方も多いはずです。そんなときはしるしの無料相談をご利用ください。経験豊富なプロが丁寧に診断し、最適なアプローチをご提案します。
⇒しるしに無料相談する

Amazonおすすめと「ベストセラー」「スポンサー」マークとの違い
Amazon上には、Amazonおすすめ以外にも2種類のマークがあります。
- ベストセラー
- スポンサー
それぞれに異なる意味があり、ユーザーに特定の情報や印象を伝える役割があるので、Amazonでの販売戦略に活かすため、各マークの特徴とAmazonおすすめとの違いを理解しておきましょう。
ベストセラー
「ベストセラー」マークは、特定期間内にカテゴリーごとの売れ筋ランキングで1位を獲得した商品に表示されます。

ベストセラーは商品が該当カテゴリーにおいて売上1位の実績を持つことを証明し、カテゴリーで多くのユーザーから支持を受けていることを示します。
ただし、売れ筋ランキングが1位ではなくなると、ベストセラーマークも外れてしまう点に注意が必要です。
また、Amazonおすすめとは異なり、1つの検索キーワードに対して、複数のベストセラーマークが表示される場合もあります。

スポンサー
「スポンサー」というマークは、Amazon内に表示されているスポンサープロダクト広告を示しています。

スポンサープロダクト広告は、Amazonの検索結果ページや商品詳細ページに自社の商品広告を表示するサービスです。通常の検索結果とは異なり、特定のキーワードやカテゴリで上位に表示されます。
スポンサープロダクト広告をはじめとするAmazon広告の種類や費用対効果を高めるポイントについてまとめた資料も、あわせて参考にしてください。
⇒Amazon広告入門をダウンロードする

Amazonおすすめで注意すべき5つのポイント
最後に、Amazonおすすめについて注意すべきポイントをまとめました。以下の5点に注意しましょう。
- 条件を満たしたとしても必ずしも選ばれるわけではない
- 書籍には適用されない
- おすすめに選出されてもマークが削除されることがある
- ベストセラーと同時に表示されない
- バリエーション違いの商品につかない場合がある
条件を満たしたとしても必ずしも選ばれるわけではない
先述の通り、Amazonおすすめの選定基準は公式には公開されていないため、、商品が条件を満たしていても、マークを獲得できない場合があります。
そのため、どれだけ施策を講じても、マークの獲得が難しい場合があることを理解しておきましょう。
Amazonおすすめの選定には、Amazon内部のアルゴリズムや特定の基準が影響していると考えられています。
書籍には適用されない
Amazonおすすめは多くの商品カテゴリーに付与されますが、書籍には適用されません。代わりに、書籍には「ベストセラー」マークが表示されます。
この理由については公開されていませんが、書籍には独自のランキングや評価基準が存在するためと考えられています。
そのため、書籍を出品する際は、Amazonおすすめを目指すよりも、他のプロモーション活動やランキングを上げる戦略に注力するのが効果的です。

おすすめに選出されてもマークが削除されることがある
Amazonおすすめとして選出された場合でも、マークの表示は永続的ではありません。市場の動向やレビュー評価の変動などの要因によって、マークが外されることもあります。
継続的に商品の品質やサービスを維持・向上させることで、長期的な評価の維持を目指しましょう。
ベストセラーと同時に表示されない
Amazonおすすめとベストセラーのバッジを獲得している場合は、Amazonおすすめが優先的に表示されるため、ベストセラーとの同時表示はできません。
どちらも消費者に対して評価の高い商品をおすすめするものですが、2つのバッジで同時にアピールできない点に注意が必要です。
バリエーション違いの商品につかない場合がある
同じ商品の色やサイズなどにバリエーションがある場合、一部の商品にのみAmazonおすすめのマークが表示されることがあります。
同じ商品であっても、すべての色やサイズなどのバリエーションにマークがつくわけではない点に注意が必要です。
Amazonおすすめマークは売上アップが期待できる一方で、正しく理解していないと期待通りの効果を得られないこともあります。
「自社の場合はどう活かせるのか不安…」という方は、しるしの無料相談をご利用ください。貴社の運用状況に合わせて、具体的な改善策をご提案します。
⇒しるしに無料相談する
Amazonで売上アップを目指すなら運用代行・コンサルティングもおすすめ
Amazonおすすめを獲得するためには、在庫管理・価格戦略・SEO対策・商品ページ改善など、多角的な取り組みを継続的に実施する必要があります。ただし、これらをすべて自社で担うのは大きな負担になるケースも少なくありません。
そのため、実際には「どこから着手すればよいか」「自社の商品に合った戦略は何か」で悩む方も多いのではないでしょうか。
効率的に成果を出すためには、専門知識を持つ運用代行・コンサルティングを活用するのも有効な手段です。自社のリソースや課題に合わせて最適な体制を整えることが、Amazonでの売上拡大につながります。
- 機会損失を防ぐために在庫切れ対策を講じたい
- 売上につながる画像や商品ページなどのコンテンツをつくりたい
- セールで売上を最大化したい
- 効果的なSEO対策で、商品の露出を増やしたい
- カートボックスを獲得したい
また、上記のような課題をお持ちの方にも運用代行・コンサルティングの活用がおすすめです。
運用代行会社の選び方や比較チェックポイント、メリット・デメリットなども資料にまとめています。
運用代行・コンサルティング会社の比較検討にぜひお役立てください。
⇒Amazon運用代行会社選び比較ガイドをダウンロードする
⇒Amazonコンサル会社選び完全ガイドをダウンロードする


Amazonおすすめを表示させてユーザーの信頼を得よう
Amazonおすすめ(旧Amazon’s Choice)は、Amazonが購入を検討しているユーザーにおすすめの商品を推薦するためのラベルです。マークが表示される商品は、ユーザーが安心して購入を検討できます。
Amazonおすすめの選定基準は公開されていませんが、以下の3つの基準を満たす商品は、おすすめとしての認定を受けやすいといわれています。
- すぐに発送できる(在庫があり即時発送可能である)
- ユーザー評価が高い(レビュー評価が良好で信頼できる)
- 購入しやすい価格を設定している(適正で競争力のある価格設定)
Amazonおすすめは多くの商品カテゴリーに表示されますが、取得や維持が保証されるわけではありません。マークを取得することは、Amazonでの売上アップにつながるため、獲得を目指す価値があります。
この記事を通じて、Amazonおすすめの特性や注意点を理解し、自社商品が選定基準を満たせるように取り組んでみてください。
「Amazonおすすめ」獲得に向けて「運用を強化したい」とお考えの方は、ぜひしるしの無料相談をご利用ください。
⇒まずは無料相談する
Amazonの運用代行・コンサルティングなら『しるし株式会社』へ!

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 月額売上に応じた完全成果報酬 ※ほかの料金体系も相談可能 |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・不正転売対策の検知システム(特許取得) ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
- 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
- 日本初Amazonプラチナム・パートナーエージェンシーバッヂ取得
- インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
- Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
- 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
- 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
- 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
- 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
- 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
- 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。
コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。
Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。
実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。
プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ
インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!
スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。
また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。
しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績
EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。
チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。
美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。
無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
⇒まずは無料診断する


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任