Amazonのレビュー評価を依頼する方法|メールの送り方、禁止事項も解説


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任
商品の評判を形成するAmazonのレビューは、新たな購入者を呼び込むための重要な要素です。
しかし、購入者が自発的にレビューを残すことは少ないため、レビューを待っているだけでは、お客さまの声は集まりません。
そこで、レビューを効果的に集めるための戦略として、レビューの依頼メールを送る方法がおすすめです。商品を購入したユーザーに直接メールを送ることで、レビューの投稿を促すことができます。
この記事では、Amazonのレビュー評価を依頼する方法を解説します。メールの送り方や禁止事項についても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Amazonのレビュー評価依頼はレビューリクエスト機能を活用する
Amazonでのレビュー評価依頼は、購入者へのレビューリクエスト機能を活用するのが効果的です。
レビューリクエスト機能によって、購入者のリアルな意見や感想を反映したレビューを得やすくなります。
レビュー評価依頼メールを送ることの効果
レビューリクエスト機能を活用しない場合、購入者が自発的にレビューを投稿する確率は1割にも満たないといわれています。
一方で、レビューの評価依頼をすることで、レビュー投稿の割合が増えるといわれており、Amazonで商品販売を行う多くの店舗で取り入れられています。
Amazonで評価依頼メールは禁止されていない
Amazonは購入者への評価依頼メールの送信を禁止しておらず、レビューの依頼はAmazonからも推奨されています。
しかし、購入者にとって評価依頼は必ずしも歓迎されるものではなく、レビューリクエストを不快に感じるユーザーもいるでしょう。
下記で詳しく解説するポイントや注意点を理解し、そのうえでレビューリクエスト機能を活用しましょう。
レビューリクエスト機能は売上アップに効果的な施策のひとつです。さらに成果を伸ばすための具体的な方法をまとめた資料を、無料でダウンロードできます。
⇒Amazonの売上アップ施策8選をダウンロード
Amazonでレビュー評価依頼メールを送る方法

Amazonでのレビュー評価依頼はレビューリクエスト機能で行います。レビューリクエスト機能の活用方法は主に2つです。
- Amazonセラーセントラルからの手動送信
- 専用ツールを使った自動送信
Amazonセラーセントラルからの手動送信
手動でレビューリクエスト機能を活用する場合は、1件ごとに商品を購入してくれたユーザーに対して送信します。1日に数個程度しか購入者がいない場合にはおすすめです。
ただし、メールの自動送信や一括送信などの操作はできません。
手順は、以下の通りです。
- Amazonセラーセントラルにログインし、「注文」から「注文管理」を選択します。
- レビュー依頼を送りたい注文を注文管理画面で開き(FBA出荷の場合は「FBA注文を表示」で該当注文を検索可能)、注文の詳細ページを表示します。
- 注文の詳細ページにて、画面右上にある「レビューリクエスト」をクリックします。
- 「ご注文のレビューをリクエストしますか?」との表示に「はい」をクリックします。
- これでレビューリクエストは完了です。(1件の注文につき送信は一度きり)
レビューの依頼ができるのは、お届け日後5日〜30日までです。期間外にメールを送ろうとすると、「現時点では対象外です」と表示されるため、期間内にメールを送信しましょう。

専用ツールを使った自動送信
Amazonセラー向けのツールを使用することで、レビューリクエストを一度に多くの顧客に送信できます。
手動では困難な大量注文への迅速なフォローアップを自動化できるため、1日に多くの方が購入する商品の場合には、以下のようなレビューリクエストに特化したツールの利用がおすすめです。
レビューリクエストを一度に自動送信したい場合は、ツールの使用を検討してみてください。
ツールを使って効率化したいけれど、「どうやって活用すればいいの?」と迷う方は、しるしの無料相談をご利用ください。導入から活用方法まで丁寧にサポートします。
⇒しるしに無料相談する
Amazonの評価依頼メールでレビューを獲得する3つのポイント

レビューリクエスト機能を活用し、レビューを獲得するポイントは以下の3つです。
- 商品到着から1週間後にレビュー評価依頼メールを送る
- 顧客満足度を高めるサンクスレターを同梱する(レビュー依頼は規約違反なので注意)
- セールを開催して商品を販売する
商品到着から1週間後にレビュー評価依頼メールを送る
レビュー依頼メールの最適な送信タイミングは、商品を受け取ってから約1週間後とされています。購入から利用するまで適度な期間であり、購入者は商品の良い点や悪い点を体験し、詳細なフィードバックを提供しやすいためです。
また、商品の印象が新しいうちにレビュー依頼を行うことで、より具体的なレビュー獲得にもつながります。
ただし、レビュー依頼が早すぎる場合、商品を受け取る前に依頼を受け、「まだ使用していないですが、期待しています」とレビューをいただくケースもあるため、タイミングには注意しましょう。
商品購入から1週間後のタイミングではメール送信を忘れてしまうこともあるでしょう。ツールを使用し、メール送信を自動化するのがおすすめです。
顧客満足度を高めるサンクスレターを同梱する
商品にサンクスレター(お礼状)を同梱し、お客様へ感謝の気持ちを直接伝えることは、顧客満足度を高める上で有効な方法です。
ただし、その手紙の中で直接的・間接的にレビューを依頼する文言を記載することは、Amazonの規約で固く禁止されています。
サンクスレターでは、あくまで購入への純粋な感謝やブランドの想いを伝え、万が一不具合があった際の連絡先を案内するに留めましょう。
サンクスレターを同梱するには手間と時間がかかりますが、レビューが少ない初期段階は積極的に取り組んでみましょう。
セールを開催して商品を販売する
レビュー獲得に直接的には関係しませんが、セールを開催するのも有効です。
セールを開催すれば商品購入者が増え、購入者に対するアプローチによってレビュー獲得を狙えます。
商品の価格が一時的に下がるため、購入者はお得感を感じ、レビューを投稿してくれる可能性が高まるでしょう。
ただし、大幅な値下げはAmazon SEO上の観点からおすすめできません。適切な範囲内での価格設定でセールを行い、商品の信頼性を維持しつつ、長期的な売上向上につなげましょう。
レビューを増やすには、購入者そのものを増やすことも重要です。売上拡大のための具体的な施策をまとめた資料を、今すぐ無料でダウンロードいただけます。
⇒Amazonの売上アップ施策8選をダウンロード

Amazonでレビューの評価依頼メールを送る際の禁止事項

Amazonでレビュー評価依頼を行う際は、以下の禁止事項を遵守しなければいけません。禁止事項に該当すると、Amazonからペナルティが科される可能性もありますので、注意してください。
- Amazon以外のサイトへの顧客を誘導する
- 評価の高いレビューを依頼する
- 報酬を提示して評価を依頼する
- レビューの修正や削除を要求する
- 商品にレビュー依頼を目的とした手紙やチラシを同梱する
- 顧客の個人情報を収集する
Amazon以外のサイトへ顧客を誘導する
Amazonの規約では、購入者を自社のECサイトや他の販売チャネルなど、Amazon以外のサイトへ誘導する行為は厳しく禁止されています。これは、Amazonがプラットフォーム内での安全な取引を保証しているためです。
このルールに違反すると、出品停止やアカウント閉鎖といった非常に厳しいペナルティが科される可能性があります。
お客様と自社ブランドを守るためにも、メッセージや同梱物での外部サイトへの誘導は避け、リンクを貼らないように徹底しましょう。
評価の高いレビューを依頼する
購入者に対し、高評価レビューを要求する行為は禁止されています。
「高評価をつけてください」「良いコメントを書いてくれれば割引する」といった文章を記載するのはNGです。
レビュー依頼時は、購入者に正直な意見を依頼しましょう。
報酬を提示して評価を依頼する
報酬を提供してレビュー投稿を促す行為は禁止されています。
具体的には、「高評価の見返りにクーポンを提供する」「良いコメントを書いてくれれば付属品をプレゼントする」などの記載です。
同様に、返金を見返りとしたレビュー投稿の提案も禁止となります。
レビューの修正や削除を要求する
販売者が直接ユーザーにレビューの修正や削除を要求する行為は禁止されており、Amazonから評価操作とみなされる可能性が高いです。
ただし、明らかに悪質なレビューなどはAmazonに問い合わせをすれば、削除してもらえる可能性があります。
Amazonのレビュー削除方法については、以下の記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

商品にレビュー依頼を目的とした手紙やチラシを同梱する
商品にレビュー依頼を目的とした手紙やチラシを同梱することは、Amazonの規約で固く禁止されている重大な違反行為です。
「良い評価をお願いします」といった直接的な依頼はもちろん、「レビュー投稿にご協力ください」といった間接的な表現でも、購入者の評価を操作する意図があると見なされる可能性があります。
この規約違反が発覚した場合、出品停止やアカウントの閉鎖など、ビジネスの継続が困難になる厳しいペナルティが科されるリスクがあります。
顧客の個人情報を収集する
レビュー依頼時にユーザーの個人情報を収集する行為は禁止です。
「レビュー投稿を条件にメールアドレスの提供を求める」「購入者の住所や電話番号を無断で取得する」といった行為が該当します。
ユーザーのプライバシーを侵害し、信頼を損なう行為とみなされる可能性がありますので、注意してください。
禁止事項を守りつつ、効果的にレビューを集めるには正しい運用が欠かせません。安全にレビュー施策を進めたい方は、専門家に気軽に相談できる無料相談をご利用ください。
⇒しるしに無料相談する
Amazonのレビュー対策は運用代行・コンサルの利用がおすすめ
Amazonでは、公正なレビューを獲得することで商品を購入してもらえるチャンスを広げられますが、レビューの充実には時間と手間がかかります。
商品そのものの魅力・見せ方、レビューリクエストやAmazon Vineといった機能など、対策には知識とスキルが求められるため、ノウハウやリソースが不足している場合には難易度が高くなるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、Amazonの運用代行・コンサルティングです。レビュー獲得や商品ページの最適化などのノウハウをもち、公正なレビュー獲得によるCVR向上やAmazon SEOへのよい影響などを期待できます。
以下の記事では、レビュー対策をはじめとした運用代行・コンサルティングを提供している会社をまとめているので、運用代行・コンサルティングの検討で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
しるし株式会社では、最新の規約を遵守しながら、効果的なレビュー獲得戦略の立案から実行までをトータルでサポートします。
「レビューがなかなか増えない」「何から手をつければ良いか分からない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、しるしの無料相談をご検討ください。
⇒しるしに無料相談する


レビューリクエストを実践して効率的に売上を伸ばそう
Amazonにおけるレビュー評価依頼は、購入者へのレビューリクエストが効果的です。
レビューリクエストの方法は大きく分けて2つです。
- Amazonセラーセントラルからの手動送信
- 専用ツールを使った自動送信
送信件数が少ない場合は手動で、多数ならツールの使用が推奨されます。
効率的なレビュー獲得のポイントは、次の通りです。
- 商品到着から1週間後にレビュー評価依頼メールを送る
- 顧客満足度を高めるサンクスレターを同梱する(レビュー依頼は規約違反なので注意)
- セールを開催して商品を販売する
レビュー獲得は売上アップにつながる要素のひとつであるため、レビューリクエストを活用し、少しでもレビュー獲得率をアップさせましょう。
もし、自社での取り組みが難しいと感じたら、ぜひしるし株式会社へご相談ください。
豊富な経験と専門知識を活かして、カスタマーレビューをはじめとするAmazon戦略・運用を全面的にサポートいたします。
レビュー施策を含めたAmazon運営は、日々の対応や分析に多くの時間と労力がかかります。運用代行に任せることで、専門家が広告・レビュー・在庫管理などを一括でサポートし、売上拡大に集中できる体制を整えられます。
「どこから取り組めばいいのかわからない」「効率的に成果を出したい」と感じている方は、しるしの無料相談をご利用ください。自社の状況に合わせた最適な戦略をご提案します。
⇒しるしに無料相談する
Amazon運用・レビュー対策は「しるし株式会社」へ

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 月額売上に応じた完全成果報酬 ※ほかの料金体系も相談可能 |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・不正転売対策の検知システム(特許取得) ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
- 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
- 日本初Amazonプラチナム・パートナーエージェンシーバッヂ取得
- インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
- Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
- 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
- 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
- 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
- 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
- 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
- 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。
コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。
Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。
実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。
プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ
インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!
スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。
また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。
しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績
EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。
チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。
美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。
無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
⇒まずは無料診断する


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任

