Amazon広告3種類の出し方(出稿方法)を解説|始め方から運用、効果的ポイントも

Amazonには購入意欲の高いユーザーが多く集まるため、Amazon広告の有効活用は売上の拡大に直結します。
ただし、Amazon広告を出稿するには、手順を踏む必要があるため、始め方を理解しましょう。
この記事では、3種類のAmazon広告に関して、広告の出し方(広告種類の選択から広告配信までの手順)を解説します。運用に効果的なポイントもご紹介しますので、Amazon広告の始め方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

・Amazonに広告運用サービスを認められたAmazon Ads認定パートナー・Amazon DSPの公式取扱企業
・商品ごとに適切なキャンペーンをカスタマイズ!
・自社分析システムでパフォーマンスを分析・改善!
しるし株式会社は、Amazon Ads認定パートナー・Amazon DSPの公式取扱企業として、Amazonに認定された信頼ある広告運用サービスを提供。
商品ごとにキーワードや商品ページなどに合ったキャンペーンをカスタマイズし、自社分析システムでパフォーマンスを分析いたします。
数値やモール施策に合わせた広告運用の実施により、広告の見え方やキャンペーンを改善し、最大限の成果を引き出せるのが強みです。
広告運用のノウハウやリソースなどでお悩みの方は、ぜひしるし株式会社にご相談いただき、運用をお任せください!
Amazon広告の始め方|広告の種類と必要な準備について
まずは、Amazon広告の始め方を解説します。Amazon広告を出稿するにあたり、広告の種類や必要な準備について理解しておきましょう。
Amazon広告の種類
Amazonで利用できる内部向け広告の種類は、以下の3つです。目的や商品に応じて最適な広告タイプを選択しましょう。
広告の種類 | 表示エリア |
---|---|
スポンサードプロダクト広告 | 検索結果ページや商品詳細ページ |
スポンサードブランド広告 | 検索結果ページの上部や商品詳細ページ |
スポンサードディスプレイ広告 | TOPページ・検索結果ページ・商品詳細ページ・おすすめ商品下部・カスタマーレビュー横や外部サイト |
各広告の特徴は下記の記事で詳しくまとめていますので、ご参照ください。

広告を出すために必要な準備
Amazonで広告を出稿するには、以下の準備が必要です。
- Amazon出品用アカウントの登録
- Amazon ads(Amazon Advertising)のアカウント登録
- Amazonブランド登録(スポンサーブランド・スポンサーディスプレイ)

Amazon出品用アカウントの登録
Amazon広告を出稿するには、Amazon出品用アカウントへの登録が必要です。出品用アカウントには以下の2種類が存在し、広告を出稿できるのは「大口出品」のみとなります。
小口出品 | 1商品あたり100円+販売手数料 |
大口出品 | 月額4,900円(税別)+販売手数料 |
「大口出品」「小口出品」の違いや出品用アカウントの登録方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

Amazon ads(Amazon Advertising)のアカウント登録
Amazon ads(Amazon Advertising)は、Amazonの広告プラットフォームです。
Amazon adsアカウントの登録には「すでに作成済みの出品用アカウント」が必要で、両アカウントをリンクさせることで広告の出稿が可能となります。
Amazon adsの登録は、Amazon ads公式HPの「登録」から可能です。指示に従って進めるだけで簡単に登録できますので、登録を済ませましょう。
登録完了後、Amazon広告のキャンペーン作成や運用が可能になります。
Amazonブランド登録
スポンサーブランド広告、スポンサーディスプレイ広告を利用するには、Amazonブランド登録が必要となります。
Amazonブランド登録とは、Amazon上で独自ブランドの商品を販売する際に、事前にブランド情報などを登録できるサービスのことです。
スポンサーブランド広告、スポンサーディスプレイ広告を利用する場合は、登録を済ませておきましょう。
しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
1種類目|スポンサープロダクト広告の出し方
1種類目のAmazon広告として、「スポンサープロダクト広告」の出し方を解説します。広告を出すまでの手順は、以下の通りです。
- キャンペーンの基本項目を入力・選択する
- キャンペーンの入札戦略を選択する
- 広告グループを設定する
- ターゲティングを設定する

キャンペーンの基本項目を入力・選択する
まずは、Amazonのセラーセントラルにログインし、メニューから「広告」を選択。「広告キャンペーンマネージャー」をクリックしましょう。
すでに、ひとつでもキャンペーンを作成している場合は、セラーセントラルから「広告キャンペーンマネージャー」を選択し、「キャンペーンを作成する」をクリックしましょう。(スポンサーブランド広告、スポンサーディスプレイ広告も同様です)
次に、「広告キャンペーンを作成」をクリックし、スポンサープロダクト広告を選択します。
キャンペーンの設定画面が表示されたら、キャンペーン名、期間(開始日・終了日)、1日の予算を入力しましょう。
キャンペーンの入札戦略を選択する
続いて、キャンペーンの入札戦略を選択します。
入札戦略のパターンは3種類あり、それぞれの特徴は以下の通りです。
動的な入札 – ダウンのみ | Amazonがコンバージョンの見込みが低い場合に入札額を自動的に下げる戦略。広告費用を抑えられます。 |
動的な入札 – アップとダウン | Amazonがコンバージョンの見込みが高い場合に入札額を自動的に上げ、見込みが低い場合には下げる戦略。広告効果を最大化できます。 |
固定額入札 | 広告主が設定した入札額が一定で変動しない戦略。広告主が入札額をコントロールできます。 |
「動的な入札額 – ダウンのみ」「固定額入札」の2つは広告費用をコントロールしやすいため、低予算での運用が可能です。
各戦略の特徴を理解し、目的に合った戦略を選ぶようにしましょう。
また、掲載枠ごとの入札額の自動調整も可能です。
検索結果トップ、または商品ページの広告枠に表示させるために、入札額を自動的に引き上げる設定を最大10倍まで設定できます。
ただし、前項の入札戦略と重複して反映されるので、意図しない入札額にならないように注意してください。
広告グループを設定する
続いて、広告グループを作成し、広告グループ名を決めます。
広告グループとは、広告を出す商品をまとめた単位で、広告グループの設定によってキャンペーンを効率的に整理できます。
広告掲載する商品の数が少なく、さらにそれぞれの商品の関連性が高い場合は、1つの広告グループにまとめてしまっても問題ありません。
商品が多数ある場合は、関連性のある商品やターゲティングごとに分類し、広告グループを作成しましょう。
広告グループを複数に分けることで、グループごとに異なるターゲティングができます。
ターゲティングを設定する
最後に、ターゲティング設定を行います。
ターゲティングには、オートターゲティング(自動ターゲティング)とマニュアルターゲティング(手動ターゲティング)の2種類があり、それぞれの特徴は以下のようになっています。
ターゲティングの種類 | 特徴 |
---|---|
オートターゲティング(自動ターゲティング) | 自動的に関連性の高いキーワードや商品(ASIN)を選定し、広告配信を行う手法 |
マニュアルターゲティング(手動ターゲティング) | 広告主が自分で選んだキーワードやターゲットに基づいて広告配信を行う手法 |
オートターゲティング
オートターゲティングを利用する際は、まずターゲティング設定画面で「オートターゲティング」を選択します。
次に入札額の初期値を設定しましょう。
また、より詳細にターゲティンググループ別の入札額の設定も可能です。
マニュアルターゲティング
マニュアルターゲティングを利用する際は、ターゲティング設定画面から「マニュアルターゲティング」を選択します。
マニュアルターゲティングには、キーワードターゲティングと商品ターゲティングがあります。
まず、キーワードターゲティングを利用する場合は、マニュアルターゲティング設定画面から「キーワードターゲティング」を選びましょう。
キーワードターゲティングでは、関連性の高いキーワードを選択すると、検索結果や商品詳細のページに商品を表示できます。
キーワードのマッチタイプが3通りあるので、目的に合わせてタイプを選びましょう。
マッチタイプ | 特徴 |
---|---|
部分一致 | ・設定したキーワードに部分的に一致している場合や一致しなくとも関連しているキーワードに広告を配信できる ・一致範囲が広く、幅広く広告を配信できる |
フレーズ一致 | ・設定したキーワードに関連する語句に一致している場合に広告を配信できる ・部分一致よりも範囲が狭いが、確度の高いユーザーに広告を配信できる |
完全一致 | ・設定したキーワードに完全一致した場合に広告を配信できる ・最も範囲は狭いが、キーワードに対してピンポイントに広告を配信できる |
商品ターゲティングを利用する場合は、マニュアルターゲティング設定画面から「商品ターゲティング」を選びます。
商品ターゲティングは、カテゴリーターゲティングとASINターゲティングに分けられます。
カテゴリーターゲティングでは、Amazonが設定している商品カテゴリーから該当するカテゴリーを選択すると、カテゴリー内の商品に対して広告を配信できます。ブランドや価格帯など、細かい絞り込みも可能です。
ASINターゲティングでは、広告を掲載させたい商品のASINを設定できます。自社の他の商品ページなどに広告を配信し、該当商品とのアップセルまたはクロスセルを促進したり、競合商品ページへのリプレイスを狙った配信も可能です。

除外ターゲティング
スポンサープロダクト広告では、除外ターゲティングが利用できます。
除外ターゲティングとは、特定のキーワードに対して広告を配信しないための設定です。
無駄な広告配信によるコストを削減したり、キャンペーン同士のターゲティング重複を避けたりする際に活用されます。
また、ブランドやASINを指定して、広告配信の対象外に設定することも可能です。
【ブランドで除外】
【ASINで除外】
しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
2種類目|スポンサーブランド広告の出し方
2種類目のAmazon広告として、スポンサーブランド広告の出し方について解説します。広告を出すまでの手順は、以下の通りです。
- キャンペーンの基本項目を入力・選択する
- 広告グループを設定する
- ターゲティングを設定する
- 広告(クリエイティブ)を設定する

キャンペーンの基本項目を入力・選択する
Amazonのセラーセントラルにログインし、メニューから「広告」を選択。「広告キャンペーンマネージャー」をクリックします。
次に、「広告キャンペーンを作成」をクリックし、スポンサーブランド広告を選択してください。
設定画面で、キャンペーン名、期間(開始日・終了日)、予算を入力します。
入札形式は、自動入札のオンオフのみです。スポンサープロダクト広告における「動的入札-ダウンのみ」に似た動きで入札が行われます。
広告グループを設定する
次に、広告グループを設定します。広告グループ名を設定する方法は、スポンサープロダクト広告と同じです。
続いて、広告フォーマットを選択しますが、以下の3種類から選択可能です。
- 商品コレクション
- ストアスポットライト
- 動画
それぞれの特徴を詳しくチェックしていきましょう。
商品コレクション
商品コレクションとは、最大3点まで商品を表示でき、リンク先をAmazonストアや指定のランディングページに指定できるフォーマットです。
Amazonストアとは、Amazon上に自社商品やサービスを紹介するカスタムページを公開できる機能のことです。
ストアを作成していれば、商品を検討しているユーザーに対し、自社の魅力やブランドの拘りや本質的な価値などを伝えることができるため、ブランドの認知拡大やブランド全体でのクロスセルにも最適です。
Amazonストアの作り方や活用事例については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

ストアスポットライト
ストアスポットライトとは、ストアページ内の特定ページをアピールする広告フォーマットです。ブランドの認知度アップやストアの各ページへのトラフィック増加に効果を発揮します。
動画
「動画」は動画コンテンツを用いた広告フォーマットです。動画によってテキストや静止画よりも情報量が多いコンテンツで、ブランドや商品を宣伝できます。
ターゲティングを設定する
ターゲティング設定は、スポンサープロダクト広告と同様です。3つのターゲティングについて、簡単に手順を解説します。
キーワードターゲティング
ターゲティング設定画面で「キーワードターゲティング」を選択します。フィルター条件から「部分一致」「フレーズ一致」「完全一致」から該当するものを選びましょう。
商品ターゲティング
ターゲティング設定画面で「商品ターゲティング」を選択し、カテゴリーターゲティングを行う際は「カテゴリー」、ASINターゲティングを行う際は「個々の商品」を選びましょう。
除外ターゲティング
除外ターゲティング設定画面から除外キーワードターゲティングまたは除外商品ターゲティングを選択します。
除外キーワードターゲティングを利用する場合は、除外したいキーワードを入力しましょう。
除外商品ターゲティングを利用する場合は、「ブランドを除外」または「商品の除外」を選び、ブランドかASINでターゲティングから除外する商品を決定しましょう。
広告(クリエイティブ)を設定する
最後に、スポンサーブランド広告で配信するクリエイティブを設定します。
まずは任意の広告名を設定しましょう。
続いて、広告フォーマット別にクリエイティブ設定を解説します。
商品コレクションの場合
商品コレクションを選択した場合は、以下の項目を設定します。

ロゴ | ブランドのロゴの画像を設定する |
ブランド名 | 表示させたいブランド名を全角30文字以内で入力する |
見出し | ロゴや商品と一緒に表示したい全角35文字以内で入力する |
カスタム画像 | 広告に表示される画像。テキストなし、ランディングページと矛盾しないなどの条件あり |
商品 | 表示させる商品を3つまで選択可能 |
上記はプレビューが表示されますので、その都度確認しながら作成が可能です。
ストアスポットライトの場合
ストアスポットライトの設定項目は、ロゴ、ブランド名、見出し、ストアページの4つです。「ストアページ」には、誘導したいページを登録します。

動画の場合
「動画」を利用する場合は、広告で配信する動画のアップロードと商品の設定のみです。

なお、動画のガイドラインが定められているので、必ず遵守しましょう。
Amazon Adsでは、動画のガイドラインにフォーマットや品質などの要件をまとめています。動画を広告に使用する際は、あらかじめガイドラインを確認してください。
しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
3種類目|スポンサーディスプレイ広告の出し方
3種類目のAmazon広告として、スポンサーディスプレイ広告の出し方について解説します。広告を出すまでの手順は、以下の通りです。
- キャンペーンの基本項目を入力・選択する
- 広告グループを設定する
- ターゲティングを設定する
- 広告クリエイティブを選択する

キャンペーンの基本項目を入力・選択する
スポンサーディスプレイ広告を設定する際も、まずはじめにキャンペーン設定を行います。
設定画面で、キャンペーン名、期間(開始日・終了日)、1日の予算を設定しましょう。
広告グループを設定する
次に広告グループを設定しますが、まず広告グループ名を入力しましょう。
広告グループ設定は、以下の3ステップで進めていきます。それぞれのステップを詳しくチェックしていきましょう。
- 「入札額の最適化」からいずれかを選択する
- 広告フォーマットを選択する
- 宣伝商品を選択する
「入札額の最適化」からいずれかを選択する
「入札額の最適化」では、3つのパターンからひとつ選択できます。
リーチ拡大を目的とした最適化 | 広告の露出を増やして多くのユーザーにアピールすることを目的にした方法 |
ページの訪問数に合わせた最適化 | ページを訪れるユーザー数を増やすことを目的にした方法 |
コンバージョンに合わせた最適化 | 広告からの購入や目標とするアクションの達成を増やすことを目的にした方法 |
それぞれの特徴を理解し、目的に合った戦略を選びましょう。
広告フォーマットを選択する
次に、広告フォーマットを「画像」または「動画」から選択します。
「画像」はクリエイティブに画像を使用できる広告フォーマットで、任意の画像を設定可能です。
「動画」は動画コンテンツをクリエイティブに使用でき、1つの広告に複数の商品を登録できます。複数登録した場合、表示される商品はランダムです。
宣伝商品を選択する
次に、広告を掲載する商品を選択します。商品名・ASIN・SKUなどで検索し、広告を配信したい商品を選びましょう。
ターゲティングを設定する
スポンサーディスプレイ広告で利用できるターゲティングは、コンテキストターゲティングとオーディエンスターゲティングのいずれかです。
それぞれの特徴と設定方法を解説します。
コンテキストターゲティング
コンテキストターゲティングとは、カテゴリーや商品、類似商品を設定し、それぞれのページに広告を表示するターゲティングです。
以前の名称は「商品ターゲティング」であったため、スポンサープロダクトやスポンサーブランドの商品ターゲティングをイメージするとわかりやすいでしょう。
コンテキストターゲティングでは、「カテゴリー」を選択するとカテゴリーターゲティング、「個々の商品」を選択するASINターゲティングを利用できます。
【カテゴリーターゲティング】
【ASINターゲティング】
オーディエンスターゲティング
オーディエンスターゲティングとは、過去に商品を閲覧、購入した履歴のあるユーザー、または、Amazonでの購買行動に基づき作成された独自のオーディエンスセグメントに該当するユーザーに広告を出すターゲティングです。
オーディエンスターゲティングには3つのパターンがあり、それぞれの特徴は以下のようになっています。
Amazonオーディエンスは、AmazonやPrime Videoなどのショッピングシグナルに基づいたオーディエンスセグメントを活用し、関連性の高いオーディエンスにリーチできます。
リマーケティングとは、一度商品詳細ページに訪問または購入したことのあるユーザーに対して、再度アプローチするターゲティングです。ルックバック期間は、閲覧の場合最大90日、購入の場合最大365日まで設定可能です。
広告クリエイティブを選択する
最後に、広告クリエイティブを設定します。
広告フォーマットに合わせて、必要な項目を設定していきましょう。
画像の場合
広告フォーマットで「画像」を選択した場合は、以下の項目を設定しましょう。

ロゴ | ブランドのロゴの画像を設定する |
見出し | ロゴや商品と一緒に表示したいテキストを50文字以内で入力する |
画像 | 広告に表示される商品やブランドをアピールする画像を設定する |
上記はプレビューが表示されますので、その都度確認しながら作成が可能です。
動画の場合
「動画」を広告フォーマットで選択した場合は、配信したい動画をアップロードすれば設定は完了です。

スポンサーブランド広告と同様に、Amazon Adsでは定められたガイドラインを遵守しましょう。
しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazon広告の費用対効果を上げる効果的なポイント
ここまでAmazon広告3種類の出稿方法を解説してきましたが、広告出稿時には費用対効果を上げるポイントを押さえることが重要です。
以下のポイントを確認し、より効果的な広告運用を行ってください。
- 入札戦略を効果的に利用する
- セール期・季節イベントに合わせて予算や入札額を調整する
- ターゲットキーワードや商品の更新をこまめに行う
- 運用代行に依頼する
Amazon広告の費用対効果を上げるポイントについては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

広告費をはじめとしたデータを確認できる「Amazonペイメントレポート」については、以下の記事で解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。


しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonの広告運用に強い運用代行会社・コンサルティングはこちら!
Amazonの広告運用は売上アップに効果的ですが、ここまで解説してきたように、広告の種類によって運用方法が異なるため、広告運用には知識やスキルが必要になります。
広告運用に関するノウハウが不足している場合は、運用代行やコンサルティングを活用するのがおすすめです。Amazon運用のプロによる広告運用で成果を期待でき、自社のリソースも節約できます。
以下の記事では、広告運用に強い運用代行・コンサルティングを紹介しているので、ぜひ運用代行の検討に役立ててみててください。



しるし株式会社では、商品に合わせてキャンペーンをカスタマイズし、独自の分析システムでパフォーマンスを分析・改善いたします。
キャンペーンの種類の選択や見え方の調整などを行い、最大限の効果を引き出せるのが強みです。
Amazonの広告運用を改善したい方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazon運用代行・広告運用は「しるし株式会社」へ

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 成果報酬型 (運用状況や売上に応じて調整可能) |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
\強み①Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート/
・EC運用のプロチームが戦略から出展・運用までサポート
・Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
\強み②EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績/
・様々なカテゴリのリーダーブランドの運用実績がありノウハウが豊富
・SEOや広告運用、商品ページ改善などで、ブランドのポテンシャルを最大化
\強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能/
・自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
・自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
数あるEC運用の代行会社のなかで、なぜしるし株式会社がお選びいただけているのか。しるしの強みを3つ紹介いたします。
しるしの強み① Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート
しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
このように専門知識をもったEC運用のスペシャリストが、チーム体制で運用しています。1ブランドに対して、アカウント担当や商品ページ担当などのAmazonグロースチームを結成し、専門性の高いチームで商品・ブランドがもつポテンシャルを最大限に引き出せるのが強みです。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

「EC運用をどのくらい出来ていますか?」と聞かれると、自信を持って答えられない……という担当者さまも多いです。売上をあげている出品者は、EC運用としてどのような業務を行っているのかを図にしてみました。ものづくりをしている会社で、これだけの業務を内製するのは時間も労力もかかりすぎると感じませんか?
しるしの運用では、各パートのスペシャリストがチームを組み、貴社の商品のポテンシャルが最大限発揮されるよう運用します。実際に運用をお任せくださった会社の成果をご覧ください。

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。

申し込み後、5営業日でサポート開始!
お問い合わせ・相談後、申し込みいただいた場合は、5営業日以内にスピーディーにサポートを開始いたします。

申し込みの日に、現状のヒヤリングやご要望の確認をいたします。事前準備としてアカウント分析や商品分析などを進めさせていただきます。
5営業日以内には、しるしのプロチームによるAmazon運用がスタート。商品のブランド価値を守りながら、売上UPや工数削減を実現します。
テレビCMなどの大規模なプロモーションが決定していて、その日までに運用を開始したい場合、即日対応も承っております。
まとめ
この記事では、Amazon広告の出し方について解説しました。
Amazonで内部向けに配信できる広告は、以下の3種類です。目的や商品に応じて最適な広告タイプを選択しましょう
広告の種類 | 表示エリア |
---|---|
スポンサードプロダクト広告 | 商品検索結果や商品詳細ページ |
スポンサードブランド広告 | 検索結果ページの上部や商品詳細ページ |
スポンサードディスプレイ広告 | 検索結果ページ・商品詳細ページ・おすすめ商品下部・カスタマーレビュー横や外部サイト |
Amazonで広告を出稿するには、以下の準備が必要です。
- Amazon出品用アカウントの登録
- Amazon ads(Amazon Advertising)のアカウント登録
- Amazonブランド登録(スポンサーブランド・スポンサーディスプレイ)
各広告の出稿手順については、記事中で解説していますので、そちらを参考に広告運用をスタートしてみてください。
もし、「広告の出稿方法が分からない」「上手く運用できない」といった場合は、Amazon運用代行会社をご検討ください。
「しるし株式会社」もAmazon広告運用代行サービスを提供しており、ブランドのオンライン販売の最適化や、店舗販売の強みを活用した顧客体験向上、利益改善などをサポートしています。
Amazon広告以外にも様々なサポートを提供していますので、ぜひ一度ご相談ください。

・Amazonに広告運用サービスを認められたAmazon Ads認定パートナー・Amazon DSPの公式取扱企業
・商品ごとに適切なキャンペーンをカスタマイズ!
・自社分析システムでパフォーマンスを分析・改善!
しるし株式会社は、Amazon Ads認定パートナー・Amazon DSPの公式取扱企業として、Amazonに認定された信頼ある広告運用サービスを提供。
商品ごとにキーワードや商品ページなどに合ったキャンペーンをカスタマイズし、自社分析システムでパフォーマンスを分析いたします。
数値やモール施策に合わせた広告運用の実施により、広告の見え方やキャンペーンを改善し、最大限の成果を引き出せるのが強みです。
広告運用のノウハウやリソースなどでお悩みの方は、ぜひしるし株式会社にご相談いただき、運用をお任せください!