カテゴリー
【成果報酬型】Amazon運用代行10社比較はこちら! 詳細を見る

アマゾン・楽天・ヤフーの違いを徹底比較!費用・サポートなどを解説

アマゾン・楽天・ヤフーの違いを徹底比較!特徴・費用・サポートなどを解説
この記事の監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

この記事の
監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。

ECモールへの出店を検討している方の中には、出店先を検討するためにAmazon(アマゾン)・楽天市場・Yahoo!(ヤフー)ショッピングの違いを知りたい方が多いのではないでしょうか。

利用者の傾向や出店形態などさまざまな違いがあるため、自社にあったECモールを選ぶことが大切です。この記事では、アマゾン・楽天・ヤフーの違いや出店手数料などを詳しく比較します。

ECモール運用に悩んだら、プロの代行サービス無料相談!
まずは無料相談する

目次

【出品者】Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの違い・比較

出品者側から見たAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの違いは、下記の表の通りです。

スクロールできます
ECモール名Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング
ユーザー数約6,724万人約6,631万人約3,541万人
ユーザーの属性・35~49歳がもっとも多い
・男性の割合がやや多い
・35~49歳がもっとも多い
・女性の割合がやや多い
・35~49歳がもっとも多い
・男女の割合はほとんど同じ
年間流通総額(GMV)約7.2兆円(推計/2023年)約6.0兆円(国内EC全体/2023年)約1.63兆円(関連事業含む/2023年)
出店形態マーケットプレイス型テナント型テナント型
出店数約30万店舗約57,000店舗約120万店舗
配送代行サービスFBA(フルフィルメント by Amazon)RSL(楽天スーパーロジスティクス)なし
サポート体制・ECコンサルタント
・オンラインセミナー
・Amazon出品大学
・FAQ
・ECコンサルタント
・楽天大学
・コールセンター
・メール相談

ユーザー数や売上高などを比較し、モールの規模やポテンシャルなどを把握しましょう。

ユーザー数

ECモール名ユーザー数
Amazon約6,724万人
楽天市場約6,631万人
Yahoo!ショッピング約3,541万人

引用元:デジタル「Monthly Total」(2024年5月)による国内オンラインモール月間利用者数|ニールセン

ユーザー数ではAmazonと楽天市場が約6,600~6,700万人規模で拮抗しており、国内ECではこの2社が突出しています。

Yahoo!ショッピングは約3,500万人と、上位2社の半数程度ですが、2023年にPayPayモールと統合したことで利用者数・市場規模は拡大傾向です。

ユーザーの属性

ECモール名ユーザーの属性
Amazon・35~49歳がもっとも多い
・男性の割合がやや多い
楽天市場・35~49歳がもっとも多い
・女性の割合がやや多い
Yahoo!ショッピング・35~49歳がもっとも多い
・男女の割合はほぼ同じ

引用元:デジタルコンテンツ視聴率のMonthly Totalレポートによる オンラインモールのサービス利用状況を発表|ニールセン

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングいずれも、ユーザーの年齢は35~49歳が多いという調査結果があります。男女比は、Amazonは男性がやや多く、楽天市場は女性がやや多いのが特徴です。

ユーザーの属性は、自社商材との相性を確認する際に貴重な判断材料になります。自社商材のターゲットが多いモールを選ぶことで、効果的な集客を実現できるでしょう。

年間流通総額(GMV)

ECモール名年間流通総額(GMV)
Amazon約7.2兆円(推計/2023年)
楽天市場約6.0兆円(国内EC全体/2023年)
Yahoo!ショッピング約1.63兆円(関連事業含む/2023年)

引用元:楽天グループ決算/LINEヤフー決算資料および推計値|eccLab

売上・流通総額の規模を見ると、Amazonが日本国内で頭一つ抜けた約7兆円規模の年間流通総額(2023年推計)を誇ります。

楽天市場(楽天グループ国内EC)は約6兆0490億円と堅調に推移し、物販EC市場全体の約7割をこのAmazon・楽天の2社で占めています

Yahoo!ショッピング関連事業は約1.63兆円で3位ですが、近年プロモーション費用抑制の影響もあり成長が鈍化しました。

とは言え、Yahoo!も規模として無視できない市場であり、特にPayPay経済圏での購買を狙うユーザー層を抱えています。

出店形態

ECモール名出店形態
Amazonマーケットプレイス型
楽天市場テナント型
Yahoo!ショッピングテナント型

ECモールの出店形態は、マーケットプレイス型とテナント型の2種類があります。

マーケットプレイス型とは、モールに商品を出品する形態で、Amazonが該当します。簡単に商品を販売できる一方で、ブランドや商品の独自性を表現しにくいため、差別化は重要なポイントです。

楽天市場とYahoo!ショッピングはテナント型に該当し、モールにショップを出店する形態です。マーケットプレイス型よりも自由度が高く、ショップのオリジナリティを表現できます

出店数

ECモール名出店数
Amazon約30万店舗
楽天市場約57,000店舗
Yahoo!ショッピング約120万店舗

引用:eccLab|【2023年最新版】国内のECサイト・ネットショップの総稼働店舗数

出店数がもっとも多いのは、年間流通総額の高いAmazonや楽天市場ではなく、Yahoo!ショッピングです。

Yahoo!ショッピングは初期費用や月額料金などの費用が発生せず、気軽に出店できることから店舗数が多いと考えられます。

もっとも店舗数が少ないのは、楽天市場です。書類審査とオープン審査という2種類の審査で出店審査を厳正に実施していることなどから、AmazonやYahoo!ショッピングと比べて店舗数が少ない要因のひとつと考えられるでしょう。

配送代行サービス

ECモール名配送代行サービス
AmazonFBA(フルフィルメント by Amazon)
楽天市場RSL(楽天スーパーロジスティクス)
Yahoo!ショッピングなし

Yahoo!ショッピングでは提供していませんが、Amazonと楽天市場では配送代行サービスを提供しています。

Amazonには、FBA(フルフィルメント by Amazon)というサービスがあり、商品の入出庫や保管、配送など商品の注文からユーザーに届くまでの業務を代行するサービスです。

楽天市場では、RSL(楽天スーパーロジスティクス)という物流アウトソーシングサービスを提供しています。通常時の配送対応はもちろん、モール内のセールでの出荷波動にも対応できるのが強みです。

配送代行サービスの利用によって、物流にかかるリソースを削減できるため、必要に応じて活用を検討しましょう。

サポート体制

ECモール名サポート体制
Amazon・ECコンサルタント
・オンラインセミナー
・Amazon出品大学
・FAQ
楽天市場・ECコンサルタント
・楽天大学
Yahoo!ショッピング・コールセンター
・メール相談

Amazonでは、オンラインセミナーやお役立ちコンテンツなどが充実し、運営状況によっては担当のコンサルタントからサポートを受けられます。

楽天市場は、運営状況にかかわらずショップにECコンサルタントがつくのが特徴です。指名はできないものの、価格設定やセール戦略などさまざまなアドバイスを受けられます。

Yahoo!ショッピングは、最低限の相談窓口は設置されていますが、専門的なアドバイスを受けられるサポートはない点に注意が必要です。

ECモール運用の課題は無料相談でクリアに。まずはお気軽にお問い合わせください。
まずは無料相談する

出品手数料はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのどこが安い?

ECモールに出店するうえで、運用コストの中で出品手数料が気になる方が多いのではないでしょうか。

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの出品手数料は、以下の通りです。

スクロールできます
ECモール名Amazon楽天市場Yahoo!ショッピング
初期費用無料60,000円無料
月額料金4,900円/月(大口出品プラン)
※小口出品プランは商品あたり100円
・がんばれ!プラン 25,000円 
・スタンダードプラン 65,000円
・メガショッププラン130,000円
無料
各種手数料・販売手数料 商品カテゴリによって異なる
・配送料 配送方法やサイズによって異なる
・大量出品手数料 商品あたり0.05円の月額手数料 ※200万件までは免除
・返金処理手数料 500円または販売手数料の10%の金額が小さい方
・システム手数料 プランによって異なる
・楽天ポイント 楽天会員の購入代金(税抜)×付与率(通常1.0%)
・楽天スーパーアフィリエイト アフィリエイト経由売上の2.6~5.2%
・モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料 月間売上高の0.1%
・R-Messe 3,000円~/月
・楽天ペイ利用料 月間決済高の2.5%~3.5%
・ストアポイント原資負担 1~15%
・キャンペーン原資負担 1.5%
・アフィリエイトパートナー報酬 1~50%
・アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬の30%
・ストア決済サービス手数料 決済方法によって異なる

引用元
出品にかかる費用|Amazon
・プラン・費用|楽天市場
・料金・費用について|Yahoo!ショッピング

モール別に出品手数料を詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

Amazon

主な料金・費用金額・割合
初期費用無料
月額料金4,900円/月(大口出品プラン)
※小口出品プランは商品あたり100円
販売手数料商品カテゴリによって異なる
配送料配送方法やサイズによって異なる
大量出品手数料商品あたり0.05円の月額手数料※200万件までは免除
返金処理手数料500円または販売手数料の10%の金額が小さい方

引用:Amazon|出品にかかる費用

Amazonには、小口出品と大口出品という2つのプランがあります。小口出品は商品あたり100円の費用と販売手数料、大口出品は月額4,900円の費用と販売手数料が発生する仕組みです。

小口出品は利用できる機能が限られるため、販売する商品がまだ決まっていなかったり、本格的な運用予定がない場合に向いています。

Amazon広告や各種ツールなどを活用したい場合は、大口出品を選択しましょう。豊富な機能を利用できるため、売上拡大を目指しやすくなります。

Amazonの出品方法や手数料は以下の記事で解説しているため、ぜひ参考にしてください。

楽天市場

主な料金・費用金額・割合
初期登録料60,000円
月額料金・がんばれ!プラン 25,000円 
・スタンダードプラン 65,000円
・メガショッププラン130,000円 
システム手数料(パソコン)・がんばれ!プラン 3.5~6.5%
・スタンダードプラン 2.0~4.0%
・メガショッププラン 2.0~4.0%
システム手数料(モバイル)・がんばれ!プラン 4.0~7.0%
・スタンダードプラン 2.5~4.5%
・メガショッププラン 2.5~4.5%
楽天ポイント(プラン共通)楽天会員の購入代金(税抜)×付与率(通常1.0%)
楽天スーパーアフィリエイト(プラン共通)アフィリエイト経由売上の2.6~5.2%
モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料(プラン共通)月間売上高の0.1%
R-Messe(プラン共通)3,000円~/月
楽天ペイ利用料(プラン共通)月間決済高の2.5%~3.5%

引用:楽天市場|プラン・費用

楽天市場には、がんばれ!プラン・スタンダードプラン・メガショッププランという3つのプランがあります。

プラン共通で初期登録料60,000円や各種手数料が発生し、プランごとに月額料金やシステム手数料が異なる仕組みです。

3つのプランは登録可能商品数や画像容量が異なるため、店舗の規模にあわせて選ぶ必要があります。

Yahoo!ショッピング

主な料金・費用金額・割合
初期費用無料
月額システム利用料無料
売上ロイヤルティ無料
ストアポイント原資負担1~15%(1%は必須)
キャンペーン原資負担1.5%
アフィリエイトパートナー報酬1~50%(1%は必須)
アフィリエイト手数料アフィリエイトパートナー報酬の30%
ストア決済サービス手数料・クレジットカード決済 決済金額の3.24%
※PayPayカード発行カードは決済金額の3.0%
・PayPay(残高)決済金額の3.0%
・PayPay(クレジット)決済金額の3.0%
・ヤフーショッピング商品券 決済金額の3.0%
・ゆっくり払い 決済金額の3.24%
・モバイル支払い(キャリア決済)決済金額の4.48%
・コンビニ決済 150~300円/件
・銀行振込決済(ペイジー)150円/件

引用:
Yahoo!ショッピング|料金・費用について
Yahoo!ショッピング|決済方法について

Yahoo!ショッピングは、初期費用・月額システム利用料・売上ロイヤルティの3つが無料です。出店するための費用がかからないため、気軽にネットショップをはじめられます。

ただし、ストアポイントやキャンペーンの原資やアフィリエイトパートナー報酬などの手数料は一部発生します。公式の出店案内ページでは「月額費用シミュレーション」を利用できるため、あらかじめランニングコストを確認するのがおすすめです。

ECモール運用のプロによる無料相談受付中!お悩み解決の第一歩を踏み出そう
まずは無料相談する

出品するならAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングどれがおすすめ?

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの違いを理解したものの、どこに出店すべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、各モールに向いている出品者の特徴を解説するため、出店先選びにぜひ役立ててください。

すぐにEC販売をはじめたいなら「Amazon」

Amazonは、モール内にショップを構築する必要がなく、商品を登録するだけで出品できるため、すぐにEC・ネットショップ販売をはじめたい方におすすめです。

法人・個人を問わず簡単に出品できるため、これからEC運用を始めたい方はまずAmazonを利用するとよいでしょう。

なお、社内リソースを使わずに、短期で売上を伸ばすには、運用をプロに任せたり、アドバイスを受けたりする方法もあります。Amazonに強い運用代行会社やコンサルティング会社を探している方は、以下の記事を参考にしてください。

集客のハードルを下げたいなら「楽天市場」

楽天市場は、豊富なグループサービスによる楽天経済圏のメリットを生かし、集客に強みをもっています。楽天IDは1億以上つくられているほど認知度が高く、楽天ポイントや楽天カードからの集客も期待できるのが魅力です。

ECモールの成功は集客がとくに重要ですが、楽天市場の集客力を生かせばハードルを下げられるでしょう。

楽天市場についてもおすすめの運用代行やコンサルティングを紹介しているため、運用のサポートを受けたい方はぜひ以下の記事もチェックしてください。

費用を抑えたいなら「Yahoo!ショッピング」

Yahoo!ショッピングは、Amazonや楽天市場よりも費用を抑えてEC・ネットショップをはじめられます。

一部手数料は発生するものの、初期費用や月間利用料などがかからないため、なるべく費用を抑えたい方におすすめです。

ECモール運用の悩みや課題は無料相談で気軽に相談。改善のヒントが見つかります。
まずは無料相談する

Yahoo!ショッピングの運用代行やコンサルティングを検討している方は、以下の記事も確認してみましょう。

【購入者】Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの違い・比較

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングには、購入者側から見てもいくつかの違いがあります。

各モールの違いを比較した表は、以下の通りです。

スクロールできます
ECモール名Amazon楽天市場Yahoo!(ショッピング
ポイントサービスAmazonポイント楽天ポイントPayPayポイント
キャンペーンやセールなどのイベント・初売りセール・新生活セール
・プライムデー
・ブラックフライデー
・タイムセール
・お買い物マラソン
・楽天スーパーSALE
・超PayPay祭
・5のつく日キャンペーン
・ゾロ目の日クーポン
返品・交換のしやすさAmazonが窓口となり、対応を行うショップごとに対応するショップごとに対応する

購入者から見た違いもおさえたうえで、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングを比較しましょう。

ポイントサービス

ECモール名ポイントサービス
AmazonAmazonポイント
楽天市場楽天ポイント
Yahoo!ショッピングPayPayポイント

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングそれぞれにポイントサービスがあり、ショッピング金額に応じてポイントが貯まります。

Amazonと楽天市場のポイント還元率は1%で、対象のクレジットカードや関連サービスの利用で還元率がアップします。楽天市場はポイントサービスに力を入れており、関連サービスの利用で最大15.5%の還元を受けられるのが特徴です。

Yahoo!ショッピングのポイント還元率は0.5%で、PayPayカードやPayPay残高の利用で還元率が通常より高くなります。

ポイントサービスは、ユーザーにお得にショッピングしてもらうためのサービスです。ポイントをきっかけに利用するユーザーも多いため、出店モール選びの参考にしましょう。

キャンペーンやセールなどのイベント

ECモール名主なイベント
Amazon・初売りセール
・新生活セール
・プライムデー
・ブラックフライデー
・タイムセール
楽天市場・お買い物マラソン
・楽天スーパーSALE
Yahoo!ショッピング・超PayPay祭
・5のつく日キャンペーン
・ゾロ目の日クーポン

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでは、キャンペーンやセールを活発に開催しています。

通常より価格が安くなったり、ポイントを多くもらえたりするため、ユーザーがイベント期間に集中する傾向があります

どのECモールを利用する場合も、売上の最大化を目指す上で、イベントの活用は重要になってくるでしょう。

返品・交換のしやすさ

ECモール名返品・交換対応
AmazonAmazonが窓口となり、対応を行う
楽天市場ショップごとに対応する
Yahoo!ショッピングショップごとに対応する

Amazonでは、返品・交換の窓口はAmazonであり、スムーズな対応を実現しています。返品・交換の条件が統一されており、出品者と購入者で認識のズレが生じにくい点がメリットです。

楽天市場とYahoo!ショッピングは、ショップごとに返品・交換ルールを定め、ショップが対応を行います。購入者にとってはショップごとに対応や条件が異なる点に、不安を感じる場合があるでしょう。

迷ったらまず無料相談へ!あなたのECモール運用に合った最適な解決策を一緒に考えます。
まずは無料相談する

ECモールの運用代行・コンサルティングなら『しるし株式会社』へ!

運営会社しるし株式会社
サービス運用代行+コンサルティング
料金タイプ月額売上に応じた完全成果報酬
※ほかの料金体系も相談可能
対応ECモール・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Qoo10
サポート内容・SEO対策
・広告運用
・商品ページ改善
・レビュー管理
・転売対策
・不正転売対策の検知システム(特許取得)
・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など
おすすめポイント!
  • 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
  • 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
  • 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
  • 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
  • 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
  • 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
  • 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善

しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。

コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。

Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。

実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。

プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
まずは無料相談する

しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ

インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!

スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。

また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナーAmazon DSPの公式取扱企業になっています。

Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。

Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式

しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

Amazon 運用代行 コンサルティング チーム

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。

チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

Amazon 運用代行 コンサルティング

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。

美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
まずは無料相談する

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能

しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。

「転売検知システム」で転売を即時対応!

毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

Amazon 運用代行 コンサルティング 転売検知システム
Amazon本社のあるアメリカでも特許を取得。同じツールは国内の競合他社にもAmazon公式にも作れません

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

Amazon 運用代行 コンサルティング 正規価格

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!

同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。

例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

Amazon 運用代行 コンサルティング レポート

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。

無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
まずは無料診断する

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの違いを理解して自社にあったモールに出品しよう

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングは、ユーザー数や売上高、出店形態などが異なり、それぞれに特徴があります。

自社商材のターゲットとの相性や競合の出店状況、、運用にかけられるリソースなどの視点で比較すると、自社にあったECモールが見えてくるはずです。

購入者のメリットや費用なども異なるため、一つひとつ丁寧に比較し、売上アップのポテンシャルがあるECモールで販売をはじめましょう。

ECモール運用に悩んでいる方は、しるし株式会社までお気軽にご相談ください。
ご要望に添えるよう、一貫したサポートを行わせていただきます。
まずは無料相談する

この記事の監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

この記事の
監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。


  • URLをコピーしました!
目次