Amazonでの相乗り出品に対する効果的な対策と排除方法を解説

Amazonで商品を販売している方の中には、価格競争や販売機会の損失を引き起こす「相乗り出品」に悩んでいる方がいるのではないでしょうか。
相乗り出品を放置すると、売上拡大のチャンスを逃す恐れがあるため、早い段階で効果的な対策を講じる必要があります。
この記事では、Amazonで相乗り出品に遭遇した場合の効果的な対策と排除方法について解説します。
Amazonでの相乗り出品に関する悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼特徴
- 自社開発の「転売検知システム」は特許取得
- 毎日30分ごとにすべてのASIN(商品)の転売を検知
- 即時対応できるように、シフト体制で24時間モニタリング
しるし株式会社では、「転売検知システム」を独自開発し、特許を取得!
クライアント様の全商品(ASIN)の転売を30分ごとに自動でパトロールし、転売を逃さず検知します。
検知するだけではなく、即時対応できるように24時間体制のシフトを整え、即時対応しているのが強みです。
独自の転売対策によりブランドのポテンシャルを最大限に引き出しますので、転売による値崩れや低評価などの課題が生じている出品者の方は、ぜひ以下のフォームから気軽にご相談ください!
Amazonでの相乗り出品とは?
Amazonでの相乗り出品とは、Amazon内ですでに商品ページ(ASIN)が存在する商品に対して、新たな出品者が商品を出品し、優先的に販売できるポジション(カート)を奪い合い消費者へより良い条件(価格や配送クオリティ)を引き出す仕組みです。ASINとは10桁の英数字で構成される番号で、Amazonで商品を識別・管理するために使用されています。
Amazonのルール上、「1商品1ASIN」(1ASIN=1つの商品ページ)となるため、同じ商品を複数の出品者が取り扱う場合、それらはすべて1つのページにまとめられます。
このような状態を相乗り出品と呼び、相乗り出品する側とされる側(ブランドオーナーと非ブランドオーナー)、双方の立場での見解や捉え方が違う点に注意が必要です。

相乗り出品で生じる問題点
相乗り出品は、出品する側にとっては商品ページ作成の手間が省けたり、その商品の販売実績などのデータを参照したりできるなどのメリットがあります。
しかし、相乗り出品される側にとっては、以下のような問題が生じます。
- 出品者間の価格競争が激化する
- 顧客との信頼関係を構築しにくくなる
- 商品のブランドイメージが低下するリスクがある
これらの問題は、出品者の収益やブランド価値に悪影響を及ぼす恐れがあるため、適切な対策を早めに講じなくてはいけません。
出品者間の価格競争が激化する
複数の出品者が同じ商品を出品することで、価格競争が激しくなります。その結果、利益率が下がる恐れがあるだけではなく、「おすすめ出品」を他のセラーに取られてしまうため、販売機会が減少するリスクもあるため、注意が必要です。
顧客との信頼関係を構築しにくくなる
相乗り出品により、どの出品者から商品を購入するのかが曖昧になるため、ユーザーとの信頼関係を築くのが難しくなります。
また、相乗りしているすべての出品者に商品ページ編集の権利があるため、他の出品者によって画像や商品名を更新されることにより、意図しない情報がユーザーに伝わってしまうこともあります。
商品のブランドイメージが低下するリスクがある
複数の出品者が同一商品を提供する場合、商品の保管体制や保証内容まで徹底して管理できるとは限らないため、品質やサービスの一貫性が失われることがあります。これにより商品のブランドイメージに悪影響を及ぼすことが考えられます。

しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonで出品可能な商品の種類
Amazonで出品される商品には、以下の2種類があります。それぞれの種類と相乗り出品の関係を理解することで、適切な対策を考えられます。
- 型番商品
- オリジナル商品
型番商品
型番商品はメーカーが製造した商品で、JANコードや商品番号、製品番号が割り当てられています。
Amazonにおいて、相乗り出品の対象となる商品の多くは型番商品です。
Amazonのルール上、同じ型番の商品は1つのページ内でまとめられるため、後から出品する場合、すでに存在するASINを商品登録し、納品することで販売が可能です。
オリジナル商品
オリジナル商品とは、JANコードや商品番号、製品番号がなく、出品者独自で製造・提供される商品を指します。これらの商品は他の出品者と情報が重複することがなく、独自の商品ページを持てるのが特徴です。
しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonでの相乗り出品に対する事前対策
続いて、Amazonでの相乗り出品に対する対策をご紹介します。
相乗り出品は、出品された側にとってさまざまな問題が生じますが、以下2つの対策を取ることで、リスクを最小限に抑えることが可能です。
- 商標権を取得してブランドを保護する
- セット品やおまけなどの特典を付けて販売する
商標権を取得してブランドを保護する
1つ目の対策は、商標権の取得です。商標権は、ブランドを保護し独自性を確立するための権利であり、他社による模倣品対策や相乗り出品を間接的に防ぐことが可能になります。商品ページに対する出品の取り下げ申請が速やかに対応されます。
販売する商品の価値を守り続けるためには、商標権の取得が不可欠と言えます。
セット品やおまけなどの特典を付けて販売する
2つ目は、相乗りされた商品にセット品やオマケなどの特典を付け、新しい商品ページ(ASIN)を作成することです。
セット販売や特典の追加によって、相乗り出品が簡単にできなくなります。
セット商品の場合はセットでのJANを取得したり、G-TIN免除申請をしJANコード無しで商品登録をしたりするなど、販売中の商品とASINが紐づかないようにする必要があります。
ただし新たなASINを作成する場合は販売中の商品のレビューやカタログページをそのまま引き継いで活用できるわけではないので注意が必要です。複数の商品ページをまとめられるバリエーションを活用して解決しましょう。
しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonでの相乗り出品に対する商標権侵害の排除方法
最後に、商標権を取得したにも関わらず、相乗り出品されてしまった場合の排除方法について解説します。
商標権を取得後、Amazon上で他社が無許可で商標を使用して商品を出品している場合、商標権侵害として扱われます。
このような場合、Amazonの公式ページもしくは、Amazonブランドレジストリを通じて出品者の削除申請が可能です。
Amazon公式HP「知的財産権の侵害を申告」または、Amazonブランドレジストリから申し立てを行いましょう。
Amazon公式ページから申告する方法
出品者・ベンダー・購入者アカウントにログインできれば、Amazonの知的財産権侵害申告ページより出品者の削除申請ができます。
- Amazonの知的財産権の侵害申告ページにアクセス
- 「サインイン」ボタンを押してログイン
- 「侵害申し立て」の項目に必要な情報を入力
- 連絡先情報を「あなたのご連絡先」に入力
- 全ての情報を確認し、同意のチェックボックスにチェックを入れて送信
ただし、「知的財産権の侵害に関する報告フォーム」は相乗り出品や転売屋の通報フォームではありません。そもそもAmazonは相乗り出品や転売を規約違反としていないので、「相乗り出品である」「転売屋である」という理由は十分ではなく、虚偽の申告や営業妨害と見做され、後から訴訟やトラブルに発展したり、Amazon Brand registry登録から削除される恐れもあります。
相乗り出品に伴う知的財産権の侵害を主張するなら、Amazonのガイドライン違反や法律違反などの証拠をかため、リスクのない申告文を作成する必要があります。
以下に、知的財産権侵害申告のメリット・デメリットをまとめているため、正しく理解した上で申告を検討しましょう。
【メリット】
- 知的財産権を侵害しているアカウントに、Amazon公式が対応してくれる
【デメリット】
- ガイドライン違反や法律違反をしていると申告する根拠が必要
- 「相乗り出品である」「転売屋である」ことは申告の根拠にならない
- 申告相手から営業妨害で訴訟されるなどトラブルになる可能性がある
- 申告内容に不備があると、虚偽の申告と見做されAmazon Brand registry登録抹消などのペナルティがある
Amazonブランドレジストリから申告する方法
Amazonブランドレジストリ(Amazonブランド登録アカウント)にログインできれば、権利侵害の申告ページより出品者の削除申請ができます。
- Amazonブランドレジストリにサインイン
- Amazonブランドレジストリトップ>保護>権利侵害の申告へと遷移
- 対象の出品者が出品している商品ページのASINを検索
- 検索結果に表示される商品情報のうち「出品者を表示」から対象の出品者を選択
- 「選択した◯件を申告する」から侵害された種類を選択
- 申告内容を入力し、送信して申告完了
- 申請後は、Amazonからの返答をお待ちください。
相乗り出品による権利侵害はもちろん、転売による権利侵害も早急な対策が必要です。Amazonにおける転売対策や通報の方法は以下の記事で解説しているため、あわせて参考にしてみてください。



しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonの相乗り出品・転売対策に強い運用代行会社・コンサルティングはこちら!
Amazonの相乗り出品・転売対策を実施するために、運用代行・コンサルティングの依頼を考えているものの、どこに依頼すればよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
- 「転売対策の代行が気になるけど、どの会社を選ぶべきかわからない」
- 「転売対策の代行を依頼するなら、確かな運用代行会社に依頼して成果を出したい」
上記のように、運用代行・コンサルティングの検討段階で悩んでいる方は、以下の記事がおすすめです。相乗り出品・転売対策をはじめとした運用代行サービスを提供している会社やその選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。



しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。
Amazonの相乗り出品対策や運用代行は『しるし株式会社』へ!

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 成果報酬型 (運用状況や売上に応じて調整可能) |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
\強み①Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート/
・EC運用のプロチームが戦略から出展・運用までサポート
・Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
\強み②EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績/
・様々なカテゴリのリーダーブランドの運用実績がありノウハウが豊富
・SEOや広告運用、商品ページ改善などで、ブランドのポテンシャルを最大化
\強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能/
・自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
・自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
数あるEC運用の代行会社のなかで、なぜしるし株式会社がお選びいただけているのか。しるしの強みを3つ紹介いたします。
しるしの強み① Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート
しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
このように専門知識をもったEC運用のスペシャリストが、チーム体制で運用しています。1ブランドに対して、アカウント担当や商品ページ担当などのAmazonグロースチームを結成し、専門性の高いチームで商品・ブランドがもつポテンシャルを最大限に引き出せるのが強みです。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

「EC運用をどのくらい出来ていますか?」と聞かれると、自信を持って答えられない……という担当者さまも多いです。売上をあげている出品者は、EC運用としてどのような業務を行っているのかを図にしてみました。ものづくりをしている会社で、これだけの業務を内製するのは時間も労力もかかりすぎると感じませんか?
しるしの運用では、各パートのスペシャリストがチームを組み、貴社の商品のポテンシャルが最大限発揮されるよう運用します。実際に運用をお任せくださった会社の成果をご覧ください。

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。

申し込み後、5営業日でサポート開始!
お問い合わせ・相談後、申し込みいただいた場合は、5営業日以内にスピーディーにサポートを開始いたします。

申し込みの日に、現状のヒヤリングやご要望の確認をいたします。事前準備としてアカウント分析や商品分析などを進めさせていただきます。
5営業日以内には、しるしのプロチームによるAmazon運用がスタート。商品のブランド価値を守りながら、売上UPや工数削減を実現します。
テレビCMなどの大規模なプロモーションが決定していて、その日までに運用を開始したい場合、即日対応も承っております。
まとめ
Amazonの相乗り出品とは、既存の商品ページに新たな出品者が同じ商品を追加する行為です。Amazonのルールでは「1商品1カタログページ」が基本で、複数の出品者が同じ商品を取り扱う場合、1つのページにまとめられます。
相乗り出品は、販売元やメーカーにとって、以下のような問題が生じます。
- 出品者間の価格競争が激化する
- 顧客との信頼関係を構築しにくくなる
- 商品のブランドイメージが低下するリスクがある
相乗り出品は、以下の対策を取ることで、リスクを最小限に抑えられます。
- 商標権を取得してブランドを保護する
- セット品や特典を付けて販売する
相乗り出品は多くの出品者の悩みですが、事前の対策が解決できる場合があります。もし、商標権を取得していても相乗り出品をされた場合は、迅速な対処が必要です。
この記事を参考に、Amazonでの安全な出品活動を目指しましょう。
しるし株式会社では、独自開発した「転売検知システム」の特許を取得いたしました。
毎日30分ごとにクライアントすべての商品(ASIN)の転売を検知し、即時対応できるようにシフト体制でモニタリングを実施しています。
転売対策に苦戦している方は、ぜひ気軽にご相談ください。