カテゴリー
【成果報酬型】Amazon運用代行10社比較はこちら! 詳細を見る

Amazonの出品制限とは?解除方法や確認の仕方を解説

Amazonの出品制限とは?解除方法や確認の仕方を解説
この記事の監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

この記事の
監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。

Amazonで出品制限がかかる原因は?
  • 特定の商品やブランドに制限が設けられている
  • 扱おうとしている商品が出品禁止(申請自体不可)である
  • 出品者の販売実績が少ない

Amazonで商品を出品しようとした際に「出品許可が必要」などの出品制限に直面することは珍しくありません。

Amazonでは商品の信頼性を保つために一部の商品カテゴリーやブランドに対して出品を制限する措置(いわゆる出品規制)を設けています。この記事ではAmazonの出品制限の理由や確認方法、解除方法まで詳しく解説します。

出品制限に直面すると、売上機会を大きく逃してしまいます。「一刻も早く解決したい」という方は、しるしの無料相談をご利用ください。専門スタッフが状況に応じた最適な解決策をご提案します。
しるしに無料相談する

目次

Amazonの出品制限とは

Amazonの出品制限とは、Amazon側が特定の商品やカテゴリーについて出品者に事前の許可申請を求める仕組みのことです。

Amazon内の商品の安全性や正規品であることを確保し、購入者が安心して利用できる環境を維持する目的で導入されています。出品制限がかかった商品は、所定の手続きを経て制限を解除(出品許可の取得)しないと販売できません。

出品制限を設けている理由

Amazonが出品制限を設ける主な理由は、商品の信頼性や安全性を維持するためです。具体的には以下のような目的があります。

  • 粗悪品や偽造品の排除

ブランド品などに出品制限を設定し、出品前に審査を課すことで、コピー品や偽造品が出回るのを未然に防いでいます。購入者にとって、偽物や不良品ばかりではAmazonに対する信頼が損なわれてしまうため、これは重要な措置です。

  • 流通経路が不明な商品の排除

仕入れ先が不透明な商品や模倣品の出品も制限対象とすることで、きちんとした流通経路を経た安全な商品のみが販売されるようにしています。

新規セラーには特に厳しく審査が行われる傾向があり、実績がないうちは多くの商品に出品制限がかかるのが現状です

  • 法令遵守と商品の安全性の確保

最近では製品ごとの法規制への適合も重視されており、各カテゴリに応じた許認可や安全証明書類の提出が求められるケースが増えています。

実際、2024年9月以降、Amazonは新規に商品を出品する際にあらかじめ許可済みの法令遵守書類を提出することを必須化する方針を打ち出しました

このように、商品の安全基準や法規制を満たしていることを確認する目的でも出品制限(出品前申請)が強化されています。

参考:カテゴリー、商品、出品の制限事項|Amazon

出品制限の基準は公表されていない

どのブランドや商品に出品制限があるか、明確な基準はAmazonから公表されていません

そのため、「このブランドなら必ず制限がかかる」「このカテゴリーは大丈夫」と一概には言えず、出品者や商品カテゴリによって制限対象は異なります

加えて、Amazonは出品制限の対象を随時更新・拡大しているため、現時点で問題なく出品できる商品でも将来的に制限がかかる可能性があります。

実際、2020年代後半に入り出品制限の範囲は年々厳格化しており、多くのカテゴリー・ブランドで出品許可が必要な状況です。

なお、一般的な傾向として安全性や真贋性に関わるカテゴリー・高額商品ほど制限が厳しいといわれています。例えば食品・飲料や医薬品、CD/DVDなどはジャンルを問わず出品に事前許可が必要とされる代表例です。

また、アパレルやおもちゃ、家電製品などでも有名ブランド品は軒並み制限対象になる傾向があります。ただしこれらはあくまで一例であり、Amazon公式から制限対象ブランドのリストが公開されているわけではありません

必ず自身で出品画面を確認して制限の有無を判断するようにしましょう。

「制限がかかりやすいカテゴリに当てはまっているかも…」「自社商品も対象になるのでは?」と感じた方は、しるしの無料相談にご相談ください。経験豊富なスタッフが、実際のケースを踏まえて解決策をご提案します。
しるしに無料相談する

Amazonの出品制限を確認する方法

Amazonの出品制限は対象が公表されていませんが、セラーセントラルの機能やセラー用アプリを使って、特定商品に出品制限がかかっているかどうかを事前に調べることが可能です。

以下にセラーセントラル経由セラーアプリ経由の確認手順を紹介します。

  1. セラーセントラルにログインし、「カタログ」から「商品登録」をクリック
  2. 検索窓に出品したい商品の名前ややJANコード・ASINコードを入力して検索する

出品申請が必要な商品だった場合は、「〇〇(カテゴリ名)の出品許可が必要です。」というテキストと出品許可申請ボタンが表示されます。

また、Amazonセラーアプリからも出品制限を確認可能です。以下の手順で、出品制限を確認できます。

  1. セラーアプリを開き、メニューから「商品登録」をタップする
  2. 検索窓に出品したい商品の名前やJANコード・ASINコードを入力して検索する

出品制限がかかっている商品だった場合は、「出品許可が必要な商品」または「Requires Approval」と表示されます。

以上の方法で、商品ごとに出品申請が必要かどうかを事前に確認できます。仕入れ前にこの確認を徹底することで、「仕入れたのにAmazonで売れない」というリスクを減らせます。

Amazonでの出品作業や運営業務に時間を取られていませんか?それらはプロに任せて、あなたは本来取り組むべき事業の成長戦略に集中しましょう。

出品制限が見つかったら、放置せず早めの対応が何より重要です。しるしの無料相談をご利用いただければ、専門スタッフが迅速に解決策をご案内します。
しるしに無料相談する

Amazonで出品制限がかかる3つの原因・理由

Amazonで出品制限がかかる主な原因・理由は、以下の3つです。スムーズに出品するために、なぜ制限がかけられているのかを正しく理解しましょう。

  • 特定の商品やブランドに制限が設けられている
  • 扱おうとしている商品が出品禁止(申請自体不可)である
  • 出品者の販売実績が少ない

特定の商品やブランドに制限が設けられている

Amazonでは、特定の商品やブランドに出品制限がかけられています。もともと制限が設けられている場合は、セラー側に問題はなく、どのセラーも出品する際に出品許可申請が必要です。

なお、具体的な商品やブランドはAmazonから公表されていません。各制限対象商品のカテゴリーにおける「出品可能商品と出品禁止商品の例示について」には一部記載はありますが、あくまで制限商品の例です。

一部メディアでは、出品制限がかかっている商品が一覧でまとめられていますが、それらは独自の調査です。ユーザーによって制限商品が異なる場合もあるので、鵜呑みにしてはいけません。

出品を予定している商品については、自ら出品制限の有無を確認しましょう。

参照:制限対象商品|Amazon

扱おうとしている商品が出品禁止(申請自体不可)である

セラーセントラルやセラーアプリで確認した際に「出品許可がありません」あるいは「現在、この商品は出品いただけません。出品の申請も受け付けておりません」などと表示される商品は、Amazonで出品が認められていない商品を意味します。

このようなケースでは出品許可申請ボタン自体が表示されず、出品者側で解除手続きを行う術がありません。すなわち、その商品はAmazonで販売すること自体ができないということです。

出品禁止商品には、法令上販売が厳しく制限されているもの(例:医薬品や一部の農薬・危険物、適切な免許がない酒類、動植物など)や、Amazonが独自に出品を認めていないものが含まれます。

これらの商品は出品制限の範疇ではなく「出品自体が禁止」されているため、仮に出品を試みてもAmazonから出品停止や削除の措置が取られます。

対象商品を誤って出品しないよう、該当カテゴリーの商品を扱う場合は事前にAmazonのガイドラインで禁止対象かどうかを確認しておきましょう。

参照:amazon出品大学|出品許可の申請方法

出品者の販売実績が少ない

出品制限の厳しさは、出品者アカウントの信頼性や実績によっても変わる場合があります。

特に新規出品者や取引実績の乏しいアカウントの場合、販売履歴の豊富なセラーに比べて多くの商品の出品に規制がかかりやすい傾向があります。

これは、実績のない状態で自由に出品を許可すると偽物の横行や無責任な出品が増え、Amazon全体の信用低下につながりかねないためです。

時間をかけて評価の高い取引実績良好なアカウント健全性を積み重ねることで、徐々に制限が緩和されていく(出品許可が下りやすくなる)可能性があります。

販売開始直後に思うように商品が出品できなくても、焦らず信頼を積み上げることが肝心です。

「原因がどれに当てはまるのか分からない」「一刻も早く解決して出品を再開したい」という方は、しるしの無料相談をご利用ください。専門スタッフが迅速に対応策をご提案します。
しるしに無料相談する

Amazonの出品制限を解除する3つの方法

Amazonで出品制限がかかっている商品を出品するためには、3つの解除方法があります。一つひとつ方法を試し、商品を出品できる状態にしましょう。

  • 「出品許可申請」を行う
  • 申請に必要な書類をAmazonに提出する
  • 販売実績を地道に積み上げる

「出品許可申請」を行う(ワンクリック解除を試す)

出品制限がかかっているものの、「出品許可申請」が認められている場合は、まず「出品許可申請」を行いましょう。場合によっては、申請ボタンをクリックするだけで即座に制限が解除されるケース(ワンクリック解除)もあります。

「出品許可申請」は、特定のカテゴリー・特定のブランド・特定のASINのいずれかに対して可能です。

それぞれの申請手順は、以下を参考にしてみてください。

【特定のカテゴリーへの申請】

  1. セラーセントラルから「カタログ」をクリックし、「商品登録」を選択する
  2. 商品を検索し、商品の隣にある「出品制限が適用されます」をクリックする
  3. 「出品許可を申請」のボタンをクリックする

【特定のブランドへの申請】

  1. 商品の商品登録画面で商品を検索し、「出品許可申請」ボタンをクリックする
  2. 「ファイルの選択」から必要書類をアップロードし、「送信」をクリックする

【特定のASINへの申請】

  • 商品の商品登録画面で商品を検索し、「出品許可申請」ボタンをクリックする
  • 「ファイルの選択」から必要書類をアップロードする

ワンクリック解除で一時的に販売可能になった場合でも、後日再び制限がかかることがあります。その際は慌てず、改めて必要書類の提出などの指示に従って対応しましょう。

申請に必要な書類をAmazonに提出する

Amazonへの出品許可申請には、メーカーやブランドが発行した書類を提出する必要があります。

必要な書類は申請内容によって異なるため、出品申請画面に記載されたものを用意しましょう。主な申請書類は、以下の通りです。

  • 商品の購入に対するメーカーまたは卸業者が発行した請求書(インボイス)
  • 商品またはパッケージの画像
  • 商品の販売を許可するブランドからの公式な書面

すべて必ず必要というわけではなく、ケースによって提出不要のものもあるため、テクニカルサポートに状況を伝え、必要書類を確認することをおすすめします。

また、3種類の書類では、それぞれ以下の点に注意が必要です。

【商品の購入に対するメーカーまたは卸業者が発行した請求書】

  • 発行日:過去180日以内に発行されたものであること
  • 宛名/住所: 請求書上の名前・住所が自分の出品用アカウント情報と一致していること
  • 発行元: メーカーや卸業者の正式な名前・住所が記載されていること
  • 数量要件: 購入明細に合計10点以上の商品購入が含まれていること

2025年現在、もしAmazon本体(Amazon.co.jp)から商品を購入した際の領収書/請求書を提出に使う場合、従来より要件が厳しくなっています。

Amazon発行の請求書を使う場合は50点以上の購入実績が必要とされており、メーカーまたは卸業者からの請求書であれば従来通り10点以上の購入で認められます。

最新ルールは変更される可能性があるため、申請前に必ず画面上の指示を確認しましょう

【商品またはパッケージの画像】

  • 実物写真であること(カタログ画像やCGでは不可)
  • 商品の全体像がわかるよう、パッケージの各面やラベルなどがはっきり写っていること
  • 型番や商品名が識別できること
  • メーカーの名称や所在地(住所)がパッケージ等に記載されている場合、それも読み取れるように写すこと

【商品の販売を許可するブランドからの書類】

  • 発行日: 過去180日以内に発行されたものであること
  • 宛名/住所: 自社の出品アカウント名義・住所宛てに発行されたものであること
  • 記載事項: ブランドの正式名称・住所が明記され、当該ブランド製品の販売を許可する旨が記載された書面であること

以上の書類を準備できたら、セラーセントラル上の申請画面から指定されたフォーマットでアップロードし、Amazonの審査を待ちます。提示された要件を満たす書類を提出すれば、通常は数日以内に審査結果が通知されます(結果はセラーセントラル上や登録メールアドレス宛に届きます)。

販売実績を地道に積み上げる

もし出品制限の主な原因が「アカウント実績の不足」にある場合は、時間をかけて販売実績を積み上げることも有効な対策です。

具体的な取引件数や評価値の基準はAmazonから公表されていないものの、一般的に取引数・売上規模が増え、アカウントヘルス(評価や違反の有無)が良好であればあるほど、出品許可申請が承認されやすくなる傾向があります。

まずは出品制限のかかっていない商品で実績を作り、アカウントに信頼を蓄積しましょう。

顧客から高い評価を得てトラブルのない取引を重ねれば、数ヶ月後には以前は制限されていたカテゴリにおいて「出品許可を申請する」ボタンを押すだけで承認される(ワンクリック解除)ケースが増えてくるはずです。

実績の蓄積により、出品可能な商品の幅が徐々に広がっていくイメージです。

また、並行してAmazonから提示されるパフォーマンス指標(注文不良率や出荷遅延率など)を良好に保つことも信頼度向上につながります。地道な努力ではありますが、最終的にはこれが最も確実かつ汎用的な制限解除への近道と言えます。

出品制限の解除は、自社対応が難しかったり、時間やリソースの制約で思うように進められないケースもあります。そうした場合は、しるしの無料相談を活用してください。豊富な実績と専門知識で、安全かつ迅速な解決をサポートします。
しるしに無料相談する

Amazonの出品サポートなら運用代行・コンサルティングもおすすめ

Amazonで商品を出品するためには、さまざまな設定や作業が必要になるため、リソースが不足している場合にスムーズな出品が難しくなります。

また。商品画像をはじめとしてルールが定められているため、健全な運用を実現するためには出品に関する知識も欠かせません。

  • どの出品方法が適しているかわからない
  • FBAを利用するためにリソースを確保したい
  • 商品登録の手間を削減したい
  • 売れる商品画像をつくりたいが、作成ノウハウが足りていない

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度しるしの無料相談をご利用ください。

現在の運用状況をヒアリングしながら、最適な解決策をご提案いたします。
しるしに無料相談する

こちらの記事でも出品をはじめとした各種業務を代行・コンサルティングしている会社をまとめているので、ぜひ検討に役立ててください。

Amazonの販売実績を積み上げ、出品制限を解除しよう

Amazonでは、流通経路が不明な商品や模倣品などの出品を防ぐために、特定のブランドやメーカーの商品に出品制限が設けられています。

出品制限がかかっている商品はセラーセントラルやセラーアプリから確認でき、商品によっては「出品許可申請」が認められれば、出品が可能です。

出品制限は販売実績が少ないセラーにかけられることもあるので、出品の幅を広げるためには実績が求められます。出品制限の確認方法や解除方法を理解した上で、地道に販売実績を積み上げ、多くの商品を出品できるようにしましょう。

出品業務をはじめ、Amazonの運用をプロにおまかせしたいとお考えの方は、ぜひしるし株式会社にお気軽にご相談ください。
まずは無料相談する

Amazonの出品代行や運用代行は『しるし株式会社』へ!

運営会社しるし株式会社
サービス運用代行+コンサルティング
料金タイプ月額売上に応じた完全成果報酬
※ほかの料金体系も相談可能
対応ECモール・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Qoo10
サポート内容・SEO対策
・広告運用
・商品ページ改善
・レビュー管理
・転売対策
・不正転売対策の検知システム(特許取得)
・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など
おすすめポイント!
  • 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
  • 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
  • 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
  • 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
  • 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
  • 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
  • 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善

しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。

コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。

Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。

実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。

プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
まずは無料相談する

しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ

インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!

スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。

また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナーAmazon DSPの公式取扱企業になっています。

Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。

Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式

しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

Amazon 運用代行 コンサルティング チーム

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。

チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

Amazon 運用代行 コンサルティング

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。

美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
まずは無料相談する

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能

しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。

「転売検知システム」で転売を即時対応!

毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

Amazon 運用代行 コンサルティング 転売検知システム
Amazon本社のあるアメリカでも特許を取得。同じツールは国内の競合他社にもAmazon公式にも作れません

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

Amazon 運用代行 コンサルティング 正規価格

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!

同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。

例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

Amazon 運用代行 コンサルティング レポート

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。

無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
まずは無料診断する

この記事の監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

この記事の
監修者

菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント

大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。

  • URLをコピーしました!
目次