Amazon出品代行とは?業務内容・費用・選び方を解説


菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント
大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

監修者
菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント
大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。
Amazon出品代行とは、Amazonでの出品作業全般を代行してくれるサービスです。
商品の掲載から在庫の管理、さらに出荷までの業務を委託することにより、企業は仕入れや売上向上の戦略立案などに専念できます。
この記事では、Amazon出品代行の基本情報や実際の業務内容、費用相場、最適なサービスの選び方について解説していきます。
これからAmazonでの販売を始める方はもちろん、すでに販売を行っている方も、ぜひこの記事を参考にして出品代行の利用を検討してみてください。
なお、具体的な比較ポイントや失敗しないための注意点を整理した『Amazon出品代行サービスの選び方ガイド』ホワイトペーパーも無料公開しています。記事とあわせてご活用ください。
⇒Amazon代行サービスの選び方ガイドをダウンロードする
Amazon出品代行とは?物流代行との違い
Amazon出品代行とは、Amazon運用に関わる出品作業を代行するサービスです。商品登録やFBA納品業務などが主な対応範囲で、出品するまでのステップをサポートします。
出品代行と似ているサービスとして、物流代行というサービスがあるため、違いを理解することが大切です。
物流代行は、商品の保管や在庫管理、配送などの物流を委託できるサービスで、物流業務全般を代行してもらうことで販売に専念できます。
注意したいのは、運用代行会社によっては「出品代行」の内容が異なる点です。出品作業全般のみのこともあれば、物流を含めて出品をサポートしている場合もあります。
そのため、Amazon出品代行の利用を検討する際は、具体的なサービスを必ず確認しましょう。
出品代行サービスは会社ごとに対応範囲が異なるため、選び方を誤ると期待したサポートが受けられないケースもあります。
失敗しないための比較ポイントを整理した『Amazon代行サービスの選び方ガイド』ホワイトペーパーもぜひご活用ください。
⇒Amazon代行サービスの選び方ガイドを無料ダウンロードする
Amazonにおける出品代行と納品代行の違い
物流代行とあわせて違いに注意したいのが「納品代行」です。出品代行と納品代行は、提供されるサービス内容が異なります。
出品代行は、商品の出品作業全般を代行するサービスです。主に商品登録作業がメインとなり、商品画像の撮影から商品説明の登録などが含まれます。
一方で、納品代行はAmazonのFBAサービスを利用する出品者のために、商品をFBA倉庫へ納品する作業を代行するサービスです。
これらのサービスはそれぞれ独立しているものの、一部の出品代行業者はFBA納品まで代行している場合もあります。そのため、どちらのサービスを利用したいのか明確にし、対応している代行業者を選びましょう。
「結局どのサービスを利用すべきか分からない」「業者によってサービス範囲が違うので迷ってしまう」という方のために、選定のチェックポイントを分かりやすくまとめたホワイトペーパーをご用意しました。
→『Amazon代行サービスの選び方ガイド』を無料でチェックする
Amazonの出品代行で依頼できる業務
Amazon出品代行で依頼できる主な業務は、以下の4つです。
下記で各業務内容を解説します。
SKU作成
SKU作成は、Amazonで商品を管理するために各商品に固有のコード(商品管理番号)を割り当てる作業です。
SKUは在庫管理や販売データ分析に不可欠な重要要素であり、色・サイズなどバリエーションごとに異なるコードを設定することで在庫を明確に管理できます。
Amazonの出品代行では、このSKU作成を代行し、商品ごとに一貫性のある管理番号を体系的に設計します。SKU業務を専門家に委託することで、在庫の正確な追跡が可能となり、FBA業務の効率向上にも繋がります。
また、統一されたSKU体系は売上データの分析も容易にし、経営判断にも役立ちます。
ラベル貼り
ラベル貼り(ラベル貼付)は、FBA倉庫に商品を納品する際に各商品にバーコードラベル(商品ごとのFNSKUラベル)を貼り付ける作業です。
Amazon倉庫で在庫を正確に追跡・管理するため、商品一つひとつにラベル付与が必要になります。Amazonでは、ラベルの種類や貼付位置、梱包資材に至るまで細かな規約が定められており、初心者には迷いやすい工程となります。
こうしたラベル貼り作業をFBA業務委託として代行可能です。専門業者に委託することで、Amazonの規定を順守した正確なラベル貼付が実現し、納品作業の効率化とミス防止になります。
さらに、手間のかかるラベル対応を外注することで、担当者は商品戦略などコア業務に注力できるようになります。
出品登録
出品登録(商品登録)は、Amazonで商品ページを作成し、タイトル・説明文、カテゴリー、価格設定などの商品情報を登録する作業です。
検索結果で上位表示されるよう、適切なキーワードを盛り込んだタイトルや充実した説明文の作成が重要で、これらはAmazonのガイドラインに沿って行う必要があります。
しかし、商品数が増えると出品登録作業だけでも膨大な工数がかかり、専任のリソースが必要です。
Amazon出品代行に依頼すれば、豊富な経験を持つプロが最新のノウハウを駆使して商品ページを最適化し、高品質かつルール遵守の出品作業を迅速に進めてくれます。
また、プロがページ内容を改善することで商品の魅力を最大限に引き出し、競合との差別化や売上拡大にも寄与します。
商品の撮影
商品の撮影は、商品の魅力を最大限に引き出し購買率を高めるために欠かせない工程です。Amazonでは商品のメイン画像は白背景で撮影することが基本とされ、商品の特徴が伝わる複数のアングルの写真を用意する必要があります。
Amazon出品代行では、プロのカメラマンや専用スタジオによる高品質な撮影に加え、画像の加工・編集にも対応しています。Amazonのガイドラインを満たす美しい商品画像を準備してくれるため、商品ページ全体の訴求力が向上します。
撮影業務をアウトソーシングすることで、自社で専門機材や撮影スキルを用意しなくても、プロ品質の画像を入手でき、ブランドイメージ向上と販売促進に繋がります。
SKU作成や撮影など依頼できる業務はさまざまですが、代行会社ごとに得意分野や対応範囲は異なります。
メリット・デメリットや選び方のポイントを整理した『Amazon代行サービスの選び方ガイド』もぜひご活用ください。
⇒Amazon代行サービスの選び方ガイドをダウンロードする
Amazon出品代行を利用する際の費用相場はどのぐらい?
ここではAmazon出品代行の費用相場について解説します。下記の表では、3つの異なる出品代行サービスの料金プランを比較してみました。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 配送料金 |
---|---|---|---|
しるし株式会社 | 100,000円〜 | なし | なし |
A社 | 150,000円 | なし | なし |
B社 | なし | 無料~4,900円 | 80~100円/回 |
Amazon出品代行の費用は大まかに「初期費用(入会金含む)」「月額料金」「配送料金」の3つに分類されます。
各サービスの料金体系は異なりますが、商品の配送料は一点あたり60〜160円程度が相場です。ただし、上記の料金は標準サイズの商品に対してのもので、商品のサイズが大きい場合、費用は増える傾向があります。
加えて、サービスによってはその他手数料が発生する場合もあります。サービスを利用する前に、各業者の料金体系や詳細を確認しましょう。
また、自社に最適な料金体系を提供しているサービスを見つけるために、複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することをおすすめします。
「実際に自社が依頼すると、どのくらいの費用になるのか知りたい」という方は、ぜひしるしの無料相談をご活用ください。
しるしでは、貴社の状況に合わせた料金シミュレーションをご提示し、最適な施策をご提案します。
⇒しるしに無料相談する
Amazon出品代行へ依頼する4つのメリット
Amazon出品代行へ依頼すると、以下のようなメリットを期待できます。
出品作業を全て依頼できる
Amazon出品代行サービスの一番のメリットは、出品に関する複雑な作業をすべて依頼できる点です。商品の登録から発送まで、専門の代行業者が的確に処理してくれます。
時間と労力を大幅に節約でき、他の重要な業務に集中することが可能となるでしょう。


規約に従った内容で商品を魅力的に紹介してもらえる
Amazonでの出品は、Amazonが定めた規約に従う必要があります。これらを無視したり知らずに違反したりすると、販売停止のリスクがあるため注意が必要です。
代行業者は規約に精通しており、Amazonの規約に従った適切な内容で、商品を最も魅力的に見せる方法を理解しています。
その結果、商品の訴求力を高め、販売を促進することが可能です。
売上改善に向けた専門的な戦略を実行できる
多くの代行業者は、Amazon SEO、広告運用、販売データ分析といった分野の専門家です。
自社で運用するだけでは難しい、最新のアルゴリズムや市場トレンドを捉えた専門的な施策を実行できるため、売上と利益率の最大化をより高いレベルで目指すことができます。
競合の動向を分析し、常に最適な販売戦略を提案・実行してくれる点は、大きな強みとなるでしょう。
人材の採用・教育コストを削減しリスクを回避できる
Amazon運用に精通した人材を自社で一から採用・育成するには、多くの時間とコストがかかります。また、その担当者が退職してしまった場合、社内にノウハウが残らず、売上が不安定になるリスクも抱えることになります。
出品代行を依頼すれば、専門知識を持ったチームを即戦力として活用でき、採用や教育にかかるコストを大幅に削減できます。外部のプロフェッショナルに任せることで、属人化のリスクを回避し、安定的で継続的な事業運営が可能になります。
出品作業を効率化し、売上改善に向けた専門的な戦略を実行できるのが代行サービスの大きな魅力です。
まずは無料相談で、自社に合った活用法と期待できる成果を確認してみましょう。
⇒しるしに無料相談する
Amazon出品代行へ依頼する2つのデメリット
Amazon出品代行の利用には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。デメリットを理解して、適切な対策が必要です。
代行業者を利用することにより費用がかかる
出品代行を利用する際には、月額費用や配送費用などの費用がかかります。これらの費用は、自社で出品する場合と比べてコストを増やし、利益率を下げる一因となるでしょう。
しかし、出品作業を委託することで、他の重要な業務へ集中できるといったメリットも得られます。
かかるコストと得られるメリットの両面を考慮し、自社に最適な代行業者を選択することが重要です。
商品情報の共有や確認に時間と労力がかかる
Amazonの出品代行業者を利用する場合、商品情報のやり取りやチェックに予想以上の時間や労力が発生することがあります。
代行業者が作成した商品説明文がイメージと異なる場合、修正の依頼に時間と労力がかかるでしょう。コミュニケーションに伴う追加コストは、小さくはありますが無視できないものです。
出品代行業者の利用を検討する際には、事前に十分なコミュニケーションをとり、期待するサービス内容とコストを明確にしましょう。
出品代行には費用や情報共有の手間といったデメリットもあります。
しかし、しるしでは透明性の高い料金設計と効率的な運用体制で、こうした負担を最小限に抑える仕組みをご用意しています。詳しくは無料相談でご確認ください。
⇒まずはお気軽にご相談ください
Amazon出品代行の選び方4つのポイント
Amazon出品代行を選ぶ際は、様々なポイントを考慮する必要があります。適切な代行業者を選び、Amazonでの販売効率を高めましょう。
Amazon出品代行を選ぶ際は、以下の4つのポイントに注目しましょう。
業者の過去の実績を確認する
代行業者を選ぶ際に、まず重要となるのは過去の実績です。業者の過去の出品履歴やクライアントからの評価、運営年数など、実績に関わる情報を確認しましょう。
多くの業者は、これらの実績を自社の公式HPに掲載しています。実績を確認した上で、疑問点や気になる部分があれば、直接問い合わせて詳細を確認することが重要です。
自社の予算に最適な料金設定か確認する
代行業者を選ぶ際には費用面も重要です。業者ごとにサービス内容と料金が異なるため、料金設定が自社の予算に最適かどうかを確認する必要があります。
料金が高過ぎる場合は利益を圧迫する恐れがありますが、低すぎる料金では必要なサービスが含まれていない恐れがあるため、注意が必要です。
業者の料金設定と提供されるサービスを確認し、自社の予算に合った業者を選ぶようにしましょう。
サポートの内容や時間、カバー範囲をチェックする
問題が発生した際や自社では解決不可能な事態が生じた時、業者から適切なサポートを受けられるかを確認しておくことが重要です。
Amazonの操作方法や仕様は予告なく変更されることがあり、変更に対して速やかに対応するのが難しい場合があります。また、夜間や祝日などに予期せぬトラブルが発生することもあります。
各業者が提供するサポート内容や対応時間、サポート範囲を確認し、自社にとって最適な業者を選んでください。
自社の商材や戦略との相性を見極める
実績や料金だけでなく、代行業者が自社の扱う商材や目指すブランド戦略と合っているかを見極めることも非常に重要です。例えば、アパレルと家電、サプリメントでは、それぞれ有効な販売戦略や規約上の注意点が異なります。
問い合わせや面談の際に、「自社と同じカテゴリでの成功実績はあるか」「自社のブランド価値を理解し、それを高める提案をしてくれるか」といった質問をしてみましょう。
単なる作業代行者ではなく、事業を共に成長させる「パートナー」として信頼できるか、という視点で選ぶことが大切です。
ここで、出品代行会社の選び方は分かっても、「自社の場合はどこが最適なのか?」と迷う方も多いはずです。
しるしの無料相談では、貴社の状況に合わせて最適な代行業者の選び方や活用方法をお伝えします。
⇒まずは無料相談してみる
Amazon出品代行を賢く利用しよう
Amazon出品代行とは、Amazonで商品を販売する際の出品作業全般を代行してくれるサービスです。主に以下の業務を請け負ってくれます。
- SKU作成
- ラベル貼り
- 出品登録
- 商品の撮影
Amazon出品代行を利用する際にかかる主な費用は、「初期費用(入会金含む)」「月額料金」「配送料金」の3つに分類されます。配送料は一点あたり60〜160円程度が相場とされています。
Amazon出品代行業者を利用するメリットは、以下の通りです。
一方で、デメリットもあります。
Amazon出品代行を選ぶ際は、以下のポイントを考慮してみてください。
代行業者を選択する際は、自社のニーズと合致するものを選ぶのがポイントです。提供している業務の範囲と費用のバランスを検討し、最適なサービスを選んでください。
出品代行サービスには多くの選択肢があり、自社にとってどの業者が最適か判断に迷う方も少なくありません。
しるしの無料相談では、貴社の状況を伺ったうえで最適な施策や代行活用の方向性をお伝えします。
「何から始めればいいか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
⇒しるしに無料相談してみる
Amazonの出品サポートに強い運用代行・コンサルティングはこちら!
Amazonで商品を出品するためには、さまざまな設定や作業が必要になるため、リソースが不足している場合にスムーズな出品が難しくなります。
また。商品画像をはじめとしてルールが定められているため、健全な運用を実現するためには出品に関する知識も欠かせません。
- どの出品方法が適しているかわからない
- FBAを利用するためにリソースを確保したい
- 商品登録の手間を削減したい
- 売れる商品画像をつくりたいが、作成ノウハウが足りていない
このようなお悩みをお持ちの企業様は、Amazon運用の専門知識を持つしるしにお任せください。
無料相談を実施しておりますので、お気軽にご相談いただけます。
⇒まずは無料相談する
また、運用代行・コンサルティングの検討で行き詰っている方は、以下の記事に出品をはじめとした各種業務を代行・コンサルティングしている会社をまとめているので、ぜひ検討に役立ててください。



菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント
大学卒業後、大手電子機器メーカーに入社し、メーカー企業での経験を積む。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電など幅広い領域で50を超えるブランドのECモール運営を担当。2024年よりAmazonチーム マネージャーとして売上改善とブランド価値向上を牽引。戦略設計から広告運用・在庫最適化まで一気通貫でリードするECモールのプロフェッショナル。

監修者
菅原 聖人
Amaon専任コンサルタント
大学卒業後、大手電子機器メーカーを経て、しるし株式会社のAmazonチームマネージャーに就任。