Amazonの商品画像のサイズ・規約|反映されない原因も解説


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任
ネットショップにおいて商品画像は「第一印象」を左右する最も重要な要素です。特にAmazonでは、画像のサイズや規定が細かく定められており、基準を守らないと掲載できなかったり、検索結果で不利になる可能性もあります。
そのため、出品者はAmazon独自のルールを正しく理解し、ユーザーにとって魅力的かつ適切な画像を設定することが欠かせません。
この記事では、Amazonの商品画像の推奨サイズや規約、画像設定のポイントを整理して解説します。また、画像が反映されないときの原因と対処法もあわせてご紹介しますので、実務にすぐ役立てていただけるはずです。
さらに、Amazonで“売れる”商品ページを作るためのポイントを具体的な事例とともにまとめた資料もあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。ぜひダウンロードしてご活用ください。
⇒Amazon売れる商品ページの作り方をダウンロードする
Amazonで掲載できる2種類の商品画像
Amazon出品における商品画像は、「メイン画像」と「サブ画像」の2種類に分類できます。
Amazonの商品ページには最低でも1枚の商品画像が必要で、メイン画像として1枚、サブ画像として8枚の最大9枚までアップロード可能です。
ただし、単に上限の9枚すべてを掲載すれば良いわけではありません。ユーザーが閲覧するデバイス(PCかスマホか)を意識して、適切な枚数・構成にする必要があります。
メイン画像の掲載位置

メイン画像とは、検索結果一覧ページに表示されるサムネイル画像のことで、商品詳細ページにも大きく表示されます。
いわば商品の「顔」とも言える最も目立つ画像ですが、その分Amazonの規約が厳しく、イラストや文字を入れることはできません。詳しい規約は後述しますが、まずメイン画像がどこに表示されるか確認しましょう。
▼Webから見た掲載位置
〇検索結果一覧ページ

〇商品詳細ページ

▼スマホから見た掲載位置
〇検索結果一覧ページ

〇商品詳細ページ

メイン画像にはサイズや内容に関する厳格なルールが定められており、適切に表示・販売するためには規約の遵守が必要です。さらに、商品カテゴリによって細かな追加ルールがある場合もあります。
例えば、ファッションカテゴリではモデルが商品を着用した画像の使用が認められ(服の場合むしろ推奨されるケースもあります)、一方でソフトコンタクトレンズカテゴリでは装着イメージの写真は使用不可とされています。
このようにカテゴリごとのガイドラインにも従い、販売する商品に合った画像を用意しましょう。
もし規約違反と判断されると、メイン画像を差し替えるまで検索結果から商品が非表示になる可能性や、最悪の場合、出品停止などのペナルティが課されることもあります。各カテゴリのルールを遵守し、Amazonが許容する適切な画像を準備しましょう。
サブ画像の掲載位置

サブ画像は、PCの場合は商品ページの左側、スマホの場合はメイン画像を横にスワイプすることで表示されます。メイン画像よりも規約が少なく、自由度が高いため、商品の魅力や使用方法を効果的に伝えることができます。
▼Webから見た掲載位置

▼スマホから見た掲載位置

ユーザーニーズに合わせた画像を掲載することで、商品特徴や商品訴求をより具体的に伝えることが可能です。
たとえば、スマホケースを検索するユーザーは、機能性に注目する場合が多いので、上記の商品では耐久性やマグネット充電などの特徴をサブ画像で伝えています。
サブ画像は最大8枚まで掲載できます。上限8枚まで掲載すれば良いわけではなく、ユーザーがPCとスマホどちらから見るかを意識して枚数を決める必要があります。
スマホの場合は、7・8枚目の商品画像は見えないため、スマホユーザーをターゲットにするなら1~6枚目の最適化が重要です。
出品する商品のターゲットを意識し、ユーザーが気になる情報を取り入れたサブ画像を用意しましょう。
画像を改善するだけでも効果はありますが、さらに購買率を最大化するにはページ全体の最適化が欠かせません。
売上アップにつながる実践ノウハウをまとめた資料もあわせてチェックしてみてください。
⇒Amazon売れる商品ページの作り方をダウンロードする
Amazonにおける商品画像のサイズ規定・規約
Amazonの商品画像にはサイズルールと規約が設けられています。商品画像が要件を満たしていないと、「検索結果に表示されない」「出品停止やアカウント停止」などのペナルティを受けるというリスクもあるため、注意が必要です。
Amazonでは、商品画像のルールを以下のように明記しています。
- 画像のファイル形式:JPEG(.jpg)、PNG(.png)、GIF(.gif)に対応(※JPEG形式が推奨)。GIFは静止画のみ可(アニメーションGIF不可)。
- 画像サイズ(解像度):長辺が500ピクセル以上(最小)。長辺が10,000ピクセル以内(最大)。※購入者が画像を拡大できるズーム機能を有効にするには、最低でも1000ピクセル以上の画像が必要で、1600ピクセル以上の高解像度画像が推奨されている。
- 画像内容の適合:掲載する画像は実際の商品と一致した内容であること。誤解を招く別商品や付属しないものを写さない。
- 画質:ピンぼけや低解像度で不鮮明な画像、ドットが目立つ画素化した画像、切り抜きが粗く端がギザギザになっている画像は使用不可。
参照元:画像の要件|Amazon
メイン画像に関するサイズ規定・規約
上記の共通ルールに加えて、メイン画像には以下のような厳格な追加ルールが設けられています。
- 背景は純白であること(RGB値 255,255,255 の純粋な白)。商品以外の背景や余計な演出は不可。
- 商品が画像全体の85%以上を占めること(商品の一部だけが小さく写っている画像は不可)。
- 商品の一部ではないテキストやロゴ、透かし(ウォーターマーク)、イラストなどのグラフィック要素を重ねないこと。価格やセール等の文字入れ、スタンプなどはメイン画像では禁止。
- 商品に含まれない小物やアクセサリを一緒に写さないこと(撮影用の小道具の置きすぎに注意。購入者が付属品と誤解する恐れがあるため)。合成写真やコラージュ画像も不可です。
- 複数の商品バリエーション(色違い・サイズ違いなど)を1枚の画像にまとめて写さないこと。メイン画像は基本的に商品1点のみの写真にします。
- モデルや人物を映した写真を使わないこと(※服&ファッション小物カテゴリの商品およびそのアクセサリをモデルが着用している場合は例外として許可)。一般的にはマネキンや人が写っている画像はメインにはNG。
なお、メイン画像についてAmazonが推奨する画像サイズは長辺1600ピクセル以上です。高解像度の正方形画像(例:1600×1600px以上)を用意すれば、購入者が拡大して商品を詳細に確認できるため、よりユーザーにアピールできます。
参照元:画像の要件|Amazon
サブ画像に関する規約と活用ポイント
メイン画像と比べると、サブ画像には厳しい独自規約はほとんどありません。
- 出品する商品を正確に表示すること。
- 商品名を一致させること。
- ヌードや性的なものを示唆させる画像ではないこと。これには、モデルおよび絵の両方が含まれます。
- 子ども服は、モデルを使用していない平置きの状態で表示すること。
- カスタマーレビュー、星5つのイメージ、配送料無料などの文言、または販売パートナー固有の情報に関する画像ではないこと。
- テキストや価格の詳細がないこと(サンプル画像のみ)。
- Amazonのロゴや商標、およびAmazonのロゴや商標のバリエーション、修正、紛らわしい類似表記がないこと。これには、「Amazon」、「Amazonプライム」、「Alexa」、またはAmazon Smileデザインが付いた用語やロゴが含まれますが、これらに限定されません。
- Amazonで使用されるマーク、およびマークのバリエーション、修正、紛らわしい類似表記がないこと。これには、「Amazonおすすめ」、「Premium Choice」、「Amazon Alexa」、「Works with Amazon Alexa」、「ベストセラー」、および「トップセラー」などが含まれますが、これらに限定されません。
引用元:画像の要件|Amazon
共通ルール(対応フォーマットや画質など)さえ守れば、サブ画像ではテキストやロゴ挿入、イメージイラストの使用なども可能です。
背景も白以外の色やシーン設定が認められています(ブランドの世界観を伝えるライフスタイルカットなどもOK)。そのためサブ画像では、商品を補足説明するテキストを入れたり、ブランドイメージを伝える写真を使うこともできます。
ただし、サブ画像であっても購入者に誤解を与える表現は避けるべきです。例えば、実際には付属しない小物類をあたかも付属品のように見せたり、合成で不自然な演出をしたりすると、購入後のクレームにつながる可能性があります。
サブ画像は自由度が高い分、ユーザー視点で「伝わりやすく、誤解を招かないか」を確認し、有効に活用しましょう。
画像サイズや規定を守ることは、最低限のスタートラインです。さらに売上につながる商品ページを作るためには、他の要素の最適化も欠かせません。売れる商品ページの作り方をまとめた資料もぜひチェックしてみてください。
⇒Amazon売れる商品ページの作り方をダウンロードする

Amazonの商品画像を設定する際の3つのポイント
Amazonに掲載する商品画像を設定する際は、以下3つのポイントを意識してみてください。
- メイン画像1枚+サブ画像6枚(うち動画1本)で構成するのがおすすめ
- スマホからの見え方も必ずチェックする
- カテゴリやターゲットユーザーに合わせて画像を最適化する
メイン画像1枚+サブ画像6枚(うち動画1本)で構成するのがおすすめ
Amazonにおける商品画像は「メイン画像1枚+サブ画像6枚(うち動画1本)の7枚」で設定するのがおすすめです。
最大投稿枚数はメイン画像、サブ画像合わせて9枚ですが、表示される枚数はデバイスによって異なるためです。
パソコンから閲覧する場合はサブ画像をクリックすれば7-8枚目を確認できますが、スマホから閲覧する場合はサブ画像の7-8枚目が一切表示されません。
スマホファーストにする場合は、サブ画像は上限の6枚を効果的に活用しましょう。
また、動画を含む場合、動画がサブ画像枠のひとつを占有するため静止画は5枚目までしか表示されないことに注意してください
以上のようにデバイス間で表示可能な画像数が異なることを理解し、スマホユーザーに確実に訴求できるよう最初の6枚以内で重要な情報を伝える構成にしましょう。
パソコン | サブ画像一覧は6枚表示。クリック後の拡大ビューで最大9枚目まで閲覧可能 |
---|---|
スマホ | 7枚目以降は表示されない(動画を含む場合は6枚目まで表示) |
スマホからの見え方も必ずチェックする
商品画像の設定作業はパソコンから行うことが多いと思いますが、スマホからも画像が適切に表示されるかどうかをチェックしましょう。
Amazonユーザーの8割以上はスマホから買い物をしているため、スマホ表示で商品の詳細が伝わるかどうかは、非常に重要なポイントとなります。
商品画像の設定は正方形がおすすめ
視認性とデザインの自由度という観点から、商品画像の形状は正方形がおすすめです。
PCでメイン画像左に表示される「商品画像ギャラリー」は縦横比1:1の正方形で表示されるため、縦長の画像よりも正方形の方が目立ちやすく、ユーザーの視認性がアップします。

商品画像の形状は、主に正方形と縦長があり、両者の違いは以下の通りです。
形状 | 特徴 |
---|---|
正方形 | ・目に留まりやすい ・画像内の視認性アップ ・デザインの幅が広がる |
縦長 | ・表示面積が小さい ・画像内の視認性が低い ・読み飛ばされやすい |
近年、Amazonの多くのセラーが正方形サイズを採用するようになってきています。
人が画像を見る時間は1枚あたり2~3秒といわれるため、短い時間で商品の特徴を瞬時に理解してもらうためには、ひとつの画像に対しての情報量を絞り、わかりやすく伝えることが大切です。
カテゴリやターゲットユーザーに合わせて画像を最適化する
カテゴリやターゲットユーザーによって、画像でアピールするべき内容が異なります。一例として、コスメのカテゴリでは、色味、実際の発色、テクスチャなどが伝わる画像が好かれる傾向にあります。

家電製品なら使用シーンや接続方法の説明図、アパレルならサイズ感が伝わる着用イメージ写真、家具なら設置イメージなど、複数の角度やシチュエーションから撮影した写真を用意することで、ユーザーは商品を具体的にイメージしやすくなります。
必要に応じてサイズ表記や機能説明のテキストを画像内に入れるのも有効です。データ(アクセス解析や購買データ)を見ながらユーザーの反応を確認し、継続的に画像を改善していくことも大切です。
しかし実際には、適切な商品画像を用意したり随時最適化したりする作業まで手が回らない企業も多いでしょう。
しるしでは、さまざまなカテゴリの商品ページ運用・最適化を行ってきた知見があります。「どのような画像改善が効果的か分からない」「リソース不足で画像まで手が回らない」といった場合は、ぜひお気軽にお問合せください。
改善した画像を活かすには、同時に実行できる施策がカギとなります。売上アップを加速させる実践ノウハウをまとめた資料もあわせてご活用ください。
⇒Amazon売り上げアップ施策8選をダウンロードする
【FAQ】Amazonで商品画像が反映されない原因は?
Amazonで商品画像を扱う際に、商品画像が反映されない場合があります。その原因についてまとめます。
反映までに24時間かかる場合がある
Amazonの商品画像がアップロードから反映されるまでの時間は、最短15分、最長24時間が目安です。Amazon側のシステムトラブルで反映が遅れる場合もありますので、時間には余裕を持ってアップロードしましょう。
Amazon側による反映処理の遅延
商品画像が反映されない原因として多いものに、Amazon側の反映処理の遅延があります。この問題は、Amazonのテクニカルサポートに問い合わせてページの更新依頼をすることで解消できます。
他の出品者の画像が反映されている
商品画像は、セラーのブランド権限状況や販売状況、画像の内容などをもとに、Amazonが最適だと判断した画像が表示されます。他出品者が登録したと思われる場合は、テクニカルサポートに問い合わせることで対応してもらえるときがあります。
キャッシュやクッキーの影響を受けている
商品画像が反映されない原因として、ブラウザのキャッシュやクッキーの影響も考えられます。ブラウザのキャッシュ削除の方法はさまざまですが、Windosなら[Ctrl]+[Shift]+[R]、Macなら[Shift]+[cmd]+[R]でブラウザのキャッシュを除去できます。
この記事で紹介した対処法を試しても解決しない場合や、他にも画像に関するエラーがある場合は、しるしの無料相談をご利用ください。Amazon専任コンサルタントが原因を一緒に確認し、最適な対応方法をご案内します。
⇒しるしに無料相談する
【FAQ】Amazonに登録した商品画像が突然消えた!何が原因?
考えられる原因はいくつかありますが、代表的なものを2点挙げます。
画像が後から規約違反と判断された
アップロード時には通って一度反映された画像でも、後日Amazon側のチェックで規約違反と判定され削除されることがあります。
この記事で解説してきたサイズ規定・内容ルールに違反していないか、改めて確認してください。例えば背景が真っ白でなかったり、禁止の文字入り画像だった場合などは削除対象になります。
親ASINの情報を更新したときに子ASINの情報が上書きされた
バリエーション(親子ASIN)商品を扱っている場合に起こりがちです。
親ASINの商品情報を更新する際、画像欄が空白だと、その空白が子ASIN側にも適用されてしまい、結果として子ASINの商品画像が消えてしまうことがあります。親子関係の商品は情報更新時に十分注意しましょう。
しるしでは、商品画像が消えてしまった際に即座に検知してアラートを出す社内ツールを独自開発しており、万一消えた場合でも速やかに画像を再反映して販売機会を逃さない対策を講じています。
商品画像が消えてしまうと、売上に大きな影響が出かねません。自分で解決できない場合は、しるしの無料相談をご利用ください。Amazon専任コンサルタントが原因を一緒に確認し、対処方法をご案内いたします。
⇒しるしに無料相談する
出品や画像最適化が大変な場合はAmazon運用代行もおすすめ
Amazon運用代行とは、メーカーの方々が商品をAmazonで販売する際に必要な運用業務を代行するサービスです。サービス内容は会社によって異なりますが、多くの運用代行会社が商品の画像制作や最適化を代行しています。
ここからは、しるしのAmazon運用の中から出品や画像最適化に関わる部分を紹介します。
Amazon戦略立案、出品、運用・最適化まで並走
Amazonでは、商品のジャンルやターゲットによって販売戦略が異なります。戦略が定まったら、出品などの実作業を行い、戦略に合わせた運用や最適化を進める流れになります。
しるしでは、Amazonでの販売戦略の立案から、実際の出品作業、出品後の運用・最適化までを丸投げでご依頼いただけます。
出品や運用・最適化で発生する実作業は以下の通りです。
出品 | ・アカウント作成サポート ・商品物撮り撮影 ・商品画像作成 ・商品登録 ・各種出品申請 ・商品ページ作成 など |
---|---|
運用 | ・検索結果画面の最適化 ・エラー対応 ・広告運用 ・DSP運用 ・在庫管理 ・Amazonセールへの申請 ・ブランド登録サポート など |
幅広いAmazon運用事例の知見を活かした商品ページ設計
ユーザーに好まれる商品画像や商品ページの構成は、商品ジャンルやターゲット層によって異なります。
しるしには多種多様なAmazon運用事例が蓄積されており、その知見を活かして商品ごとに最適な商品ページ設計をご提案可能です。
「どの画像をメインにすべきか」「サブ画像でどの情報を補足すべきか」「A+コンテンツ(商品説明コンテンツ)で何を伝えるか」など、売上につながるページ改善策を豊富な実績に基づいて実施します。
「出品や運用まで手が回らない」「画像を改善したいがノウハウがない」といった課題でお悩みの方は、運用代行・コンサルティングの活用を検討してみてください。
「代行を検討したいけど、どこを基準に選べばいいのかわからない」というために、運用代行会社を選ぶ際のチェックポイントをまとめた資料をご用意しました。無料でダウンロードして比較検討にお役立てください。
⇒Amazon運用代行会社選びチェックリストをダウンロードする
運用代行・コンサルティングの検討で悩んでいる方は、以下の記事もおすすめです。


出品をはじめとした各種業務を代行・コンサルティングしている会社をまとめているので、ぜひ検討に役立ててください。
画像最適化でAmazonの売上改善へ繋げよう
Amazonの出品では、商品画像として「メイン画像」と「サブ画像」の2種類を掲載できます。Amazonの商品詳細ページには最低でも1枚の商品画像が必要で、メイン画像、サブ画像合わせて9枚までのアップロードが可能です。
画像は売上アップのために重要な要素ですが、Amazonにはサイズルールと規約が設けられていますので、注意してください。商品画像が要件を満たしていない場合は、画像を掲載できない可能性もあります。
また、商品画像を設定する際は、商品の魅力や詳細を明確に伝えるために、以下3つのポイントを意識しましょう。
- メイン画像1枚+サブ画像6枚(うち動画1本)で構成するのがおすすめ
- スマホからの見え方も必ずチェックする
- カテゴリやターゲットユーザーに合わせて画像を最適化する
パソコンとスマホでは表示形式が異なるため、デバイスに適したサイズ設定も重要です。
商品画像の改善は、一度やれば終わりではなく、繰り返し検証と改善を行うことが大切です。さらに、画像だけでなく商品タイトル・説明文・レビューなどを含めたページ全体の最適化を行うことで、より大きな成果につながります。
しかし、社内のリソースや知見だけで対応するのは限界があるケースも少なくありません。そうした場合には、運用代行やコンサルティングを活用するのも効果的な選択肢です。
Amazon商品ページの改善や運用にお困りの方は、しるしの無料相談をご利用ください。専門スタッフが課題を整理し、売上拡大につながる改善策をご提案いたします。
⇒しるしに無料相談する
Amazonの運用代行なら『しるし株式会社』へ!

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 月額売上に応じた完全成果報酬 ※ほかの料金体系も相談可能 |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・不正転売対策の検知システム(特許取得) ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
- 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
- 日本初Amazonプラチナム・パートナーエージェンシーバッヂ取得
- インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
- Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
- 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
- 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
- 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
- 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
- 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
- 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。
コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。
Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。
実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。
プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ
インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!
スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。
また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。
しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績
EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。
チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。
美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。
無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
⇒まずは無料診断する


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任