Amazon FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?手数料から納品まで

Amazonで商品を販売する際に活用したいのが、Amazon FBA(フルフィルメント by Amazon)です。

FBAを活用することで、販売者は在庫管理や出荷業務から解放されビジネスの拡大に注力できるようになります。

利用前に手数料や納品に関するポイントを把握し、うまく活用できるようにしましょう。

この記事では、Amazon FBAの基本的な概要や手数料の仕組み、納品方法まで解説します。

プロフェッショナルチームがECサイトをワンストップサポート!
  • EC運用における各領域のスペシャリストが、チーム単位でブランドのポテンシャルを最大化
  • 自社開発のAmazon運用ツールで運用改善や転売対策など強力なバックアップ ※転売検知技術で特許を取得
  • インターネット広告やテクノロジーの専⾨家など、当該領域のトップランナーがしるしの成⻑をサポート

しるし株式会社では、Amazonや楽天といったECモールに特化した戦略立案/運用リソースを提供し、ブランドが提供したい付加価値を適切にカスタマーに届けるための総合的なサポートをいたします。

ヘアケアのプレミアム価格帯を牽引するブランド、D2C上場企業ブランド、大手商社が出資するブランド、有名タレントがプロデュースするブランドなど、各カテゴリのリーダーブランドとの取引実績が豊富です。

下記のフォームからお問い合わせいただけますので、ぜひ気軽にご相談ください。

目次

FBA(フルフィルメント by Amazon)とはどんなサービス?

FBA(フルフィルメント by Amazon)は、Amazonが出品者に代わって商品の在庫管理、梱包、出荷、カスタマーサービス、返品処理などの配送業務を担当するサービスです。

FBAは24時間年中無休で稼働し、注文が入るとAmazonが発送業務を行います。そのため、出品者は配送業務を一切行う必要がなく、在庫保管スペースやコストなどを削減することも可能です。

さらにFBAを利用することで「Amazonプライム会員向けの無料・速達配送」が適用されるため、購入者にとっても魅力的なサービスです。

Amazon FBAの6つのメリット

Amazon FBAには以下6点のメリットがあります。

  • 発送業務、商品管理のコストを削減できる
  • 検索結果で上位表示されやすい
  • 決済方法の充実で機会損失を減らせる
  • カートボックス獲得の可能性が高まる
  • 海外の受注・発送にも対応
  • Amazonプライム対象商品による安心感

発送業務、商品管理のコストを削減できる

FBAを利用することで、Amazonにおける発送から返品処理までの商品出荷・返品業務を全てAmazonに代行してもらうことが可能です。

これまで在庫管理や出荷業務にかけていた時間を別の業務に使うことができ、特に大量の在庫を管理している場合は、大きなメリットとなります。

検索結果で上位表示されやすい

FBAを利用している商品は、検索結果において優先的に上位表示されます。FBAによってスピーディーで利便性の高い配送サービスを利用でき、コンバージョン率に良い影響を与えることからAmazon SEOで有利に働くと言われているからです。

検索結果で上位表示されれば、ユーザーの目に留まる機会が増え、商品ページへのアクセスにも繋がりやすくなります。

決済方法の充実で機会損失を減らせる

FBAを導入することで、決済方法に「代金引換」が追加されます。

決済方法の選択肢が増えることで、クレジットカード決済以外の方法を希望する顧客にも対応でき、顧客獲得の機会損失を減らせます

カートボックス獲得の可能性が高まる

FBAを利用することで、カートボックス獲得の可能性も高まります。

FBAの導入により売上アップも期待できるということです。

カートボックスに関しては、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

海外の受注・発送にも対応

FBAは、海外への発送にも対応しています。

Amazonが提供するグローバルな配送ネットワークを利用することで、出品者は自社の商品を世界中の顧客に販売することが可能です。

Amazonプライム対象商品による安心感

FBAを利用すると、商品に「Primeマーク」が付与され、Amazonプライム対象商品となります。商品の発送元が知名度の高いAmazonになるため、顧客の安心や信頼を獲得できるのです。

さらに、Amazonプライム対象商品になると、顧客は「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」が無料で利用できるため、購入率アップを期待できます。

出品者と顧客の双方にとって、メリットの多いサービスと言えるでしょう。

Amazon FBAの5つのデメリット

メリットの多いAmazon FBAですが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 手数料が必要
  • 倉庫に送った商品の状態は確認できない
  • 発送やカスタマー業務のノウハウを社内に蓄積できない
  • 独自の外箱を使用できない
  • FBAで取り扱いができない商品が存在する

手数料が必要

FBAを利用するには、手数料が必要です。手数料には、基本料金のほか、商品の保管費用、配送代行手数料、返品手数料などが含まれます。

優れた配送環境が得られる一方、これらのコストは利益に影響を及ぼす可能性もありますので、導入前に「FBA料金シミュレーター」を利用すると良いでしょう。

FBA料金シミュレーターについては、後述します。

倉庫に送った商品の状態は確認できない

FBAを利用すると商品管理はAmazonの倉庫にて行われるため、商品状態の管理は難しくなります。

商品の状態を確認したい場合は、Amazon倉庫から取り寄せてチェックしなければいけません。

例えば、破損や組み合わせに誤りがあるセット商品、不具合のある商品に気づかないまま、お客様へ商品が発送され、クレームに繋がるなどがあります。

発送やカスタマー業務のノウハウを社内に蓄積できない

発送やカスタマーサポート業務をAmazonに委託できる点はFBAのメリットですが、裏を返すと、これらの業務ノウハウを自社に蓄積できなくなるということでもあります。

将来的に自社で物流をまかないたいと考えている場合は、顧客情報を蓄積できない点がデメリットとなります。

独自の外箱を使用できない

FBAで発送する場合は、Amazonの箱が使用されます。そのため、独自のブランディングやパッケージデザインを施すことが難しく、オリジナルの外箱を使えない点では独自ブランドとしての差別化が難しくなるでしょう。

よりオリジナリティを重視する場合は、自社での発送業務を検討する必要があります。

FBAで取り扱いができない商品が存在する

FBAには、一部取り扱いができない商品があります。具体的には、以下のような商品です。

  • 危険物および化学薬品
  • 動植物
  • 常温管理できない商品
  • 販売にあたり関連省庁への届け出が必要な商品
  • 医薬品
  • 貴金属類

このような商品を販売する場合は、他の物流手段を検討する必要があります。

FBAで取り扱いができない商品についての詳細は、AmazonのFBA禁止商品ページにてご確認ください。

Amazon FBAでかかる5つの手数料

FBAの利用には、手数料がかかります。手数料が大きくなりすぎると商品の売却利益を圧迫してしまいますので、事前に把握しておきましょう。

FBAで発生する手数料は、以下の5つです。

  • 在庫保管手数料
  • 配送代行手数料(FBA手数料)
  • 返送/所有権の放棄手数料
  • FBA長期在庫追加手数料
  • 納品不備受領作業手数料

各種手数料をはじめとしたデータを確認できる「Amazonペイメントレポート」については、以下の記事で解説しているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

在庫保管手数料

在庫保管手数料は、Amazonの倉庫に商品を保管するためにかかる費用です。手数料は、1日平均の在庫容量(立方メートル)に基づいて計算されます。

▼服&ファッション小物、シューズ&バッグカテゴリーを除く

小型/標準大型/特大型
1月~9月5.676円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]4.370円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]
10月~12月10.087円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]7.760円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]

▼服&ファッション小物、シューズ&バッグカテゴリー

小型/標準大型/特大型
1月~9月3.10円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]3.10円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]
10月~12月5.50円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]5.50円x ([商品サイズ(cm3)] / (10cm x 10cm x 10cm)x [保管日数] / [当月の日数]

参考:Amazon-出品にかかる費用

上記の表から分かるように、在庫保管手数料の金額は、大きく重い商品や年末の3ヶ月は高額になります。

配送代行手数料

配送代行手数料は、Amazonが商品の発送業務を代行することに対する費用です。この手数料は、商品1点あたりの手数料で、商品の寸法と重量に基づいて適用されます。

軽量でコンパクトな商品は低額で、重い商品ほど高額になるというわけです。

配送代行手数料は、Amazonの出品にかかる費用ページ、またはFBA料金シミュレーターにて確認が可能です。

返送/所有権の放棄手数料

返送/所有権の放棄手数料は、フルフィルメントセンター内の在庫の返送または廃棄をAmazonに依頼する際に、商品1点ごとに発生します。

同じ商品であれば、在庫を返送する場合も廃棄を依頼する場合も手数料は同額です。

FBA長期在庫追加手数料

FBA長期在庫追加手数料は、毎月15日の在庫計測日に、Amazonの倉庫で270日を超えている商品について、当月18日〜22日の間に請求されます

この手数料は、長期間売れ残った商品が倉庫スペースを占有してしまうことを防ぐ目的で設定されています。

FBA長期在庫追加手数料が発生する商品がある場合は、返送推奨レポートや在庫健全化ツールで確認できます。

在庫一掃チェック実施日月1回(毎月15日)
保管期間が271~365日の商品6.096円(10cm × 10cm × 10cmあたり)
保管期間が365日以上の商品23.570円(10cm × 10cm × 10cmあたり)
保管期間が366日以上のメディア商品に対する、商品1点あたりの最低長期在庫追加手数料商品1点あたり10円
※10%の消費税が含まれます

納品不備受領作業手数料

納品不備受領作業手数料は、商品をAmazon倉庫に納品する際に以下のような不備があった場合に発生する費用です。Amazonが不備を修正するための手数料となります。

  • 梱包が不適切
  • 商品ラベルの貼付がない

手数料の料金は、不備の内容や商品の数量によって異なります。通常のFBAラベル貼付サービス料金(小型/標準サイズ20円)と比較すると2倍以上の手数料となる点に注意が必要です。

商品をAmazonの倉庫に納品する前に、梱包の適切さやその他の不備がないかを確認し、問題のない状態で納品しましょう。

Amazon FBA手数料は料金シミュレーターで計算できる

FBA利用を検討しているなら、「FBA料金シミュレーター」を利用して、必要となる料金の見積もりを出してみましょう。

FBA料金シミュレーターは、出品者がFBAを利用する際にかかる料金を予め計算できるツールです。商品のサイズや重さ、カテゴリー、販売価格などの情報を入力することで、FBAで発生する料金の見積りが確認できます。

Amazon出品アカウントをお持ちの方なら誰でも無料で利用可能ですので、ぜひ活用してみてください。

Amazon FBAの登録から納品までの手順

最後に、FBAを利用する手順を解説します。

  1. 出品用アカウントを登録する
  2. 販売する商品を登録する
  3. FBAでかかる料金を確認する
  4. FBA利用の申請をする
  5. 納品の準備をする
  6. 倉庫へ納品する

1.出品用アカウントを登録する

Amazon FBAを利用するためには、まず出品用アカウントの登録が必要となります。出品プランは「大口出品」「小口出品」から選択可能です。

小口出品1商品あたり100円+販売手数料
大口出品月額4,900円(税別)+販売手数料

「大口出品」「小口出品」の違いや出品用アカウントの登録方法については、こちらの記事を参照ください。

2.販売する商品を登録する

出品用アカウントの登録ができたら、次は販売する商品の登録です。

Amazonの出品方法は、「すでにAmazon内で販売されている商品か」「Amazonで販売されていないオリジナル商品か」によって異なります。

すでにAmazonで販売されている商品を出品する場合は、既存の商品ページに参加する形での出品が可能です。一方、Amazonで販売されていないオリジナル商品の場合は、新規で商品ページを作成して出品します。

詳しい商品登録のやり方は、こちらの記事を参照ください。

3.FBAでかかる料金を確認する

続いては、FBAでかかる料金を確認しましょう。

前述したように、FBAを利用する際には、基本料金に加えて手数料がかかります。FBAの料金がどれくらいになるのかを、確認しておきましょう。

FBAでかかる料金の確認は、Amazonの出品にかかる費用ページ、またはFBA料金シミュレーターにて確認が可能です。

4.FBA利用の申請をする

料金が確認できたら、FBA利用の申請を行います。

FBAの申請は、こちらのフルフィルメント by Amazonページにて、「FBAに参加する」より可能です。

5.納品の準備をする

FBAの利用申請が完了したら、Amazonの倉庫に納品する前に、Amazonのガイドラインに従った事前準備を行いましょう。

具体的には、FBA利用商品はバーコードで管理されるため、全ての商品にバーコードラベルを貼る必要があります。セラーセントラルから商品ラベルを印刷し、各商品に適切に貼り付けてください。

その後、破損防止のため商品を適切にラッピングします。

これらの作業は、Amazonの「FBA梱包準備サービス」を利用して代行してもらうことも可能ですが、商品の大きさなどに応じて費用がかかります。1商品あたり20円〜143円の費用がかかりますので、コストを考慮して判断してください。

6.倉庫へ納品する

ここまでの準備が整ったら、Amazonの倉庫へ納品します。納品後、フルフィルメントセンターから受領確認が届けば、納品完了です。

その後は、セラーセントラルの管理画面にて、商品の売れ行きなどを確認しましょう。

Amazonの出品サポートに強い運用代行・コンサルティングはこちら!

Amazonで商品を出品するためには、さまざまな設定や作業が必要になるため、リソースが不足している場合にスムーズな出品が難しくなります。

また。商品画像をはじめとしてルールが定められているため、健全な運用を実現するためには出品に関する知識も欠かせません。

  • どの出品方法が適しているかわからない
  • FBAを利用するためにリソースを確保したい
  • 商品登録の手間を削減したい
  • 売れる商品画像をつくりたいが、作成ノウハウが足りていない

上記のような悩みを抱え、運用代行・コンサルティングの検討で行き詰っている方は、以下の記事に出品をはじめとした各種業務を代行・コンサルティングしている会社をまとめているので、ぜひ検討に役立ててください。

Amazonの運用代行なら『しるし株式会社』へ!

しるし株式会社
運営会社しるし株式会社
サービス運用代行+コンサルティング
料金タイプ成果報酬型
(運用状況や売上に応じて調整可能)
対応ECモール・Amazon
・楽天市場
サポート内容・SEO対策
・広告運用
・商品ページ改善
・レビュー管理
・転売対策
・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など

\強み①Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート/
EC運用のプロチームが戦略から出展・運用までサポート
Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店

\強み②EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績/
様々なカテゴリのリーダーブランドの運用実績がありノウハウが豊富
・SEOや広告運用、商品ページ改善などで、ブランドのポテンシャルを最大化

\強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能/
自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善

数あるEC運用の代行会社のなかで、なぜしるし株式会社がお選びいただけているのか。しるしの強みを3つ紹介いたします。

しるしの強み① Amazonとパートナーシップを結ぶプロがサポート

しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナーAmazon DSPの公式取扱企業になっています。

Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。

Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式

このように専門知識をもったEC運用のスペシャリストが、チーム体制で運用しています。1ブランドに対して、アカウント担当や商品ページ担当などのAmazonグロースチームを結成し、専門性の高いチームで商品・ブランドがもつポテンシャルを最大限に引き出せるのが強みです。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

「EC運用をどのくらい出来ていますか?」と聞かれると、自信を持って答えられない……という担当者さまも多いです。売上をあげている出品者は、EC運用としてどのような業務を行っているのかを図にしてみました。ものづくりをしている会社で、これだけの業務を内製するのは時間も労力もかかりすぎると感じませんか?

しるしの運用では、各パートのスペシャリストがチームを組み、貴社の商品のポテンシャルが最大限発揮されるよう運用します。実際に運用をお任せくださった会社の成果をご覧ください。

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能

しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。

「転売検知システム」で転売を即時対応!

毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

Amazon本社のあるアメリカでも特許を取得。同じツールは国内の競合他社にもAmazon公式にも作れません

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!

同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。

例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。

申し込み後、5営業日でサポート開始!

お問い合わせ・相談後、申し込みいただいた場合は、5営業日以内にスピーディーにサポートを開始いたします。

申し込みの日に、現状のヒヤリングやご要望の確認をいたします。事前準備としてアカウント分析や商品分析などを進めさせていただきます。

5営業日以内には、しるしのプロチームによるAmazon運用がスタート。商品のブランド価値を守りながら、売上UPや工数削減を実現します。

テレビCMなどの大規模なプロモーションが決定していて、その日までに運用を開始したい場合、即日対応も承っております。

まとめ

FBA(フルフィルメント by Amazon)は、Amazonが出品者に代わって商品の在庫管理、梱包、出荷、カスタマーサービス、返品処理などの配送業務を担当してくれる代行サービスです。

FBAのメリットは、以下の6つ。

  • 発送業務、商品管理のコストを削減できる
  • 検索結果で上位表示されやすい
  • 決済方法の充実で機会損失を減らせる
  • カートボックス獲得の可能性が高まる
  • 海外の受注・発送にも対応
  • Amazonプライム対象商品による安心感

一方で、以下のデメリットも存在します。

  • 手数料が必要
  • 倉庫に送った商品の状態は確認できない
  • 発送やカスタマー業務のノウハウを社内に蓄積できない
  • 独自の外箱を使用できない
  • FBAで取り扱いができない商品が存在する

FBAの利用には手数料がかかりますので、導入前に「FBA料金シミュレーター」を活用し、必要となる費用を確認してみましょう。

FBAは業務の最適化だけでなく、売上を伸ばすためにも優れたサービスです。ぜひこの記事を参考に、導入を検討してください。

プロフェッショナルチームがECサイトをワンストップサポート!
  • EC運用における各領域のスペシャリストが、チーム単位でブランドのポテンシャルを最大化
  • 自社開発のAmazon運用ツールで運用改善や転売対策など強力なバックアップ ※転売検知技術で特許を取得
  • インターネット広告やテクノロジーの専⾨家など、当該領域のトップランナーがしるしの成⻑をサポート

しるし株式会社では、Amazonや楽天といったECモールに特化した戦略立案/運用リソースを提供し、ブランドが提供したい付加価値を適切にカスタマーに届けるための総合的なサポートをいたします。

ヘアケアのプレミアム価格帯を牽引するブランド、D2C上場企業ブランド、大手商社が出資するブランド、有名タレントがプロデュースするブランドなど、各カテゴリのリーダーブランドとの取引実績が豊富です。

下記のフォームからお問い合わせいただけますので、ぜひ気軽にご相談ください。

  • URLをコピーしました!
Amazon共催セミナー資料を無料でご提供!

しるし株式会社では、Amazonと共催で月1回程度セミナーを実施しております。

弊社の代表取締役である元P&Gの長井が登壇し、ワンランク上のAmazon運用に必要な各要素について、最先端のノウハウと豊富な事例をご紹介しています。

なんと今なら、過去実施3回分の資料を全て無料で公開中!!

ノウハウや事例を詰め込んだ資料をセットにした「お役立ち資料3点セット」を提供していますので、気になる方はぜひお気軽に資料ダウンロードしてみてください。

資料の一部をお見せしますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

【第1回 商品ページの作り方】

【第2回 Amazon広告の事例と戦略】

この記事を書いた人

BRAND NOTEでは、Amazon運用事業のメンバーが最先端のノウハウと豊富な事例を基に、Amazonに関する記事を掲載していきます。

目次