カテゴリー
【成果報酬型】Amazon運用代行10社比較はこちら! 詳細を見る

楽天市場の売上を牽引するHEROプロダクトの育て方!メリット・具体的手順・戦略法を伝授

楽天市場の売上を牽引するHEROプロダクトの育て方!メリット・具体的手順・戦略法を伝授

楽天市場で「どの商品に広告費をかければ良いか分からない」「特定の商品に売上が依存していて不安」といった悩みを抱えていませんか?

この記事では、店舗の売上とブランディングを牽引する「HEROプロダクト」の重要性から、具体的な見つけ方、そして戦略的な育て方までを徹底解説します。

HEROプロダクトを軸に広告投資を最適化し、店舗全体の回遊性を高めることで、価格競争から脱却し、再現性のある「勝ちパターン」を確立する方法を、わかりやすくお伝えします。

「自社だけでHEROプロダクト育成や戦略を実行できるか不安…」という場合は、プロの力を借りるのも賢明な選択です。しるし株式会社では無料相談も受け付けていますので、ご興味があればまず専門家にご相談ください。
しるしに無料相談する

目次

楽天市場におけるHEROプロダクトとは?

まずは楽天市場におけるHEROプロダクトの概念と必要性について押さえましょう。

昨今の楽天市場では競争激化に伴い広告費も高騰しており、このような環境変化に対応する上でもHEROプロダクト戦略が注目されています。

店舗の売上と成長を牽引する「顔」となる商品

HEROプロダクトとは、多数ある商品の中でも特に力を入れて育成する看板商品のことです。

この商品が他の商品を牽引することで店舗全体の売上基盤が安定し、さらなる成長につなげることができます。

自店のHEROプロダクトを見極めて重点投資することで、大きな効果が期待できるのです。

競争激化と広告戦略の変化によるHEROプロダクトの必要性

楽天市場は数多くの店舗がひしめく激戦区で、ただ闇雲に多数の商品を出品するだけでは継続的な売上成長は容易ではありません。

特に近年では、楽天内の広告競争が激しくなり広告単価の上昇が顕著です。

多くの店舗が限られた広告枠を奪い合う状況で無駄なコストをかけないためにも、費用対効果の高い戦略が求められます。

そこで注目されるのがHEROプロダクト戦略です。限られたリソースを一つの主力商品に集中させることで、広告投資の効率を最大化し、競合に埋もれずに存在感を出すことができます。

競争環境と広告手法の変化に合わせて「勝てる」商品を育成することが、楽天市場で生き残り成長するポイントとなっているのです。

HEROプロダクトがもたらす4つのメリット

HEROプロダクトを育成することで、店舗運営にはさまざまなメリットが生まれます。ここでは特に重要な4つのメリットを紹介しましょう。

広告投資の最適化と費用対効果(ROAS)の最大化

HEROプロダクトへリソースを集中することで、広告費の費用対効果(ROAS)を最大限に高めることができます。

限られた予算を散漫に使うのではなく、成果の出やすい主力商品に絞って投下するため、無駄な広告コストを抑えつつ高い売上が期待できるのです。

ひとつの勝ち筋商品に対して広告運用を突き詰めれば、広告費を効率よく使って売上を伸ばす好循環が生まれるでしょう。

新規顧客の強力な集客装置となる

HEROプロダクトは、店舗にとって新規顧客を呼び込む強力な磁石のような役割を果たします。

例えば、楽天市場内である商品がヒットすれば、それをきっかけにお店自体の存在を知ってもらい、他の商品も購入してもらえる可能性が高まります。

HEROプロダクト経由で店舗を知った顧客が他の商品まで購入してくれれば、結果的に顧客獲得コストの削減にもなり、効率的に新規顧客を増やせます。

このようにHEROプロダクトは新規顧客の入口として大きな威力を発揮します。

店舗内の回遊性を高め客単価を向上させる

HEROプロダクトを中心に据えることで、店舗内の回遊性を高める効果も期待できます。

主力商品に興味を持って訪れたお客様を、そのまま他の関連商品にも誘導できれば、お客様一人当たりの客単価アップにつながるからです。

具体的には、HEROプロダクトの商品ページ内に「この商品を見た人は他にこんな商品も…」といった関連商品の導線を設置したり、HEROプロダクトと相性の良いアップセル商材(セット商品や上位モデルなど)を提案したりします。

そうすることで、お客様が店内を回遊して複数の商品を購入してくれる可能性が高まり、売上全体の底上げが図れます。

HEROプロダクトを起点としたクロスセル戦略によって、単品販売に留まらない売上拡大が期待できるでしょう。

レビューと実績による信頼獲得で価格競争から脱却

HEROプロダクトとして育て上げた商品には多くの購入実績とレビューが蓄積されていきます。

この豊富なレビューと実績こそが社会的証明となり、顧客からの信頼を大きく高めます。

高評価のレビューが数多く付いた商品は「多くの人に選ばれている安心できる商品」として認識されやすく、多少価格が高くても購入される傾向が強まります。

その結果、安易な値下げに頼らずとも販売できるため、単純な価格競争に巻き込まれずに済むようになります。

信頼を武器にできれば自社商品の価値を適正に評価してもらえるため、無理な値下げをせずに健全な利益を確保できるのです。

自店舗のHEROプロダクトを見つける・育てる具体的な手順

ここからは、自社ショップでHEROプロダクトを発掘し育成するための具体的な4つのステップを解説します。

以下の手順を踏むことで、効果的にHEROプロダクトを選び出し、その商品力を最大限に引き出すことができます。

STEP
既存商品から候補を選定するデータ分析術

最初のステップは、自社ショップで扱う既存商品のデータ分析です。過去の販売データやアクセス解析をもとに、どの商品が有望なHERO候補になり得るかを洗い出します。

売上数量転換率(CVR)が高い商品、レビュー評価が良くリピート購入が多い商品などに注目しましょう。また、商品ごとの利益率や在庫回転率も重要な指標です。

売上はまだ小さいもののアクセス数に対して購買率が高い商品は、露出を増やせば一気に主力に育つ可能性があります。

さらに、自社の得意分野や強みとマッチしている商品であるかも確認しましょう。

こうした観点からデータを精査し、HEROプロダクトの有力候補を数点ピックアップします。

STEP
市場と競合を分析し「勝てる」ポジションを見極める

次に、その候補商品が市場で勝てるポジションにあるかを見極めます。

選定した商品の楽天市場内での需要動向(検索ボリュームや売れ筋ランキング)を調査し、今後も成長性が見込めるかを判断しましょう。

同時に競合商品の分析も行う必要があります。他店では類似商品がどの価格帯で販売されているか、また自社商品が勝負できる差別化ポイント(品質や機能、サービスなど)は何かを洗い出します。

こうした市場・競合分析の結果、「需要があり競合に勝て、自社の強みも活かせる」と判断できれば、その商品こそ育成すべきHEROプロダクトです。

HEROプロダクト選定の主な基準ポイント
顧客ニーズ市場で求められている商品か(需要の大きさ)
差別化要素他社にはない独自性や優れた点があるか
利益率十分な粗利益が確保できる商品か
成長性今後市場が拡大し、売上増が見込めるか
自社の強みとの相性自社の強み・リソースを活かせる商品か

以上の基準を踏まえ、総合的に判断してHEROプロダクトを決定しましょう

STEP
商品ページの徹底的な最適化(SEO・訴求力強化)

HEROプロダクトに選んだ商品は、商品ページを徹底的に最適化して魅力を最大限に引き出します。

まず楽天市場内検索やGoogle検索で上位表示を狙うため、SEO対策を万全に行いましょう。商品名やキャッチコピーに適切なキーワードを盛り込み、検索エンジンに商品の情報を正しく伝えることが重要です。

同時に、ユーザーが商品ページを見たときに「買いたい!」と思ってもらえるよう、ページ内容の訴求力強化も図ります。

高品質な画像を多数掲載し、商品のあらゆる角度や使用シーンを見せることで、ユーザーは具体的な利用イメージを持てます。

ページ最適化(UX改善とSEO強化)の取り組みにより、HEROプロダクトの集客力・販売力は飛躍的に向上します。

STEP
戦略的な広告運用で露出を最大化する

HEROプロダクトを育成するには、戦略的な広告運用によってその商品の露出を極限まで高めることも必要です。

楽天市場にはさまざまな広告メニューがありますが、中でも即効性が高いのが検索連動型のRPP広告(検索結果やカテゴリ一覧に表示する広告)です。

適切なキーワードで入札設定を行えば、HEROプロダクトページへのアクセス数を大幅に増やし、購買機会を創出できます。

さらにクーポンアドバンス広告も活用しましょう。商品に割引クーポンを付与して目立たせる広告手法で、ユーザーの購買意欲を刺激し売上増加に貢献します。

加えて、楽天独自のTDA広告では、興味関心や購買履歴に基づき特定のユーザー層に絞ってバナー広告を配信できるため、広告費を無駄にせず効率的に訴求可能です。

これらの広告施策を駆使してHEROプロダクトの露出を最大化し、売上拡大につなげましょう。

HEROプロダクトを軸にした店舗全体の売上最大化戦略

HEROプロダクトは単体の売上向上に留まらず、店舗全体の成長戦略のとして機能します。ここでは、HEROプロダクトを起点に店舗全体の売上を底上げするための戦略を紹介します。

HEROプロダクトを集客の入口として活用し、楽天内広告を駆使して新規顧客を効率よく獲得する方法、来店した顧客を店内で回遊させ関連商品を購入してもらう回遊設計のポイント、そしてHEROプロダクトを店舗ブランドの「象徴」として活用し信頼感を高めるブランディング手法について解説します。

集客の入口として活用:RPP広告とクーポンアドバンス広告の連携

HEROプロダクトは新規顧客を呼び込む玄関口として大いに活用できます。

前述した楽天のRPP広告でHEROプロダクトを積極的に露出させ、検索結果やカテゴリーでユーザーの目に留まるようにします。

その上で、クーポンアドバンス広告を組み合わせて商品にお得感を出し、クリック率と購入率を高めます。

検索広告でHEROプロダクトが表示された際に「○○円OFFクーポン付き!」と訴求されれば興味を引きやすく、ページ訪問から購入へのハードルが下がります。

このような広告手法の連携により、HEROプロダクトを集客の導線として最大限に機能させ、新規顧客を効率よく獲得できます。

回遊設計:関連商品やアップセル商材への導線を強化する

HEROプロダクトで集客した後は、店舗内でいかに回遊してもらうかが重要です。

ひとつの商品だけ購入して去ってしまうのでは機会損失ですので、HEROプロダクトのページやカート画面から他の商品ページへの導線を工夫しましょう。

具体策として、HEROプロダクトと一緒に買うと便利な関連商品をページ内でおすすめしたり、「セット買いでお得」などアップセルにつながる提案を行います。

楽天のレコメンド機能やユーザーレビューを活用し、「この商品を見た人は他にこんな商品も買っています」といった表示で興味を広げてもらうのも効果的です。

店内の回遊性を高めることで、お客様一人当たりの購入点数や購入額を増やし、客単価アップと売上最大化を図ることができます。

HEROプロダクトを入口に、関連商品群へと購買を広げてもらうイメージです。

店舗ブランディングへの昇華:HEROプロダクトを店の「象徴」にする方法

最後に、HEROプロダクトを店舗のブランドシンボルとして昇華させる戦略です。ひとつのヒット商品を生み出すことは、それ自体が店舗の信頼を高める強力な広告塔になります。

HEROプロダクトがカテゴリでランキング上位を獲得したり、「楽天○○賞」を受賞するような存在になれば、その実績を前面に打ち出して店舗全体のブランディングに活かしましょう。

ストアのトップページに「当店のHEROプロダクト:○○(累計販売数△万個突破!)」と掲示したり、メールマガジンやSNSでHEROプロダクトの人気ぶりやお客様の声を紹介するといった施策です。

多くのユーザーに支持されている商品があるという事実は、店舗全体のブランド価値を高めてくれます。結果として新規顧客にも安心感を与え、ファンの獲得につながる好循環が生まれるでしょう。

HEROプロダクトを「うちの店と言えばこの商品!」と胸を張って言える象徴に育て上げ、競合他社とは一線を画す存在にしていきましょう。

HEROプロダクト戦略で注意すべきポイント

非常に有効なHEROプロダクト戦略ですが、実践にあたっては注意すべき点もあります。

ここでは、一つの商品に依存しすぎるリスクへの対策と、常に「次のHERO」を育てていく姿勢の重要性、そして季節やトレンドの変化に柔軟に対応して戦略をアップデートする必要性について説明します。

依存しすぎないリスク管理と「次のHERO」の育成

ひとつのHEROプロダクトに売上が集中しすぎると、その商品に何かトラブルがあった際に店舗全体の業績が揺らぐリスクがあります。

そこで、HEROプロダクトのページ内に他商品への導線を設けて売上源を分散させる、あるいは次のHERO候補となる商品を常に育てておくなど、リスク管理を徹底しましょう。

HEROプロダクトで培ったノウハウを他商品にも横展開し、長期的には複数の柱を持つ体制にすることが重要です。

季節性やトレンドの変化への対応

また、市場の季節変動や流行の変化にも柔軟に対応しましょう。

HEROプロダクトが季節商材なら、そのシーズンに販売を集中させつつ、オフシーズンには別の商品を推すなど調整が必要です。

楽天市場のセールイベントに合わせてHEROプロダクトのプロモーションを強化することで売上最大化を図ることも有効です。

常に市場動向をウォッチし、戦略を適宜アップデートすることが長期的成功のカギとなります。

楽天市場のHEROプロダクト戦略なら運用代行・コンサルの利用がおすすめ

HEROプロダクト戦略を自社だけで完璧に遂行するのが難しいと感じたら、楽天運用代行サービスやコンサルティングの利用を検討することをおすすめします。

専門の代行会社に任せれば、戦略設計、SEO対策、広告運用、ページ改善、転売対策、レビュー管理まで楽天市場での売上拡大に必要な施策を一気通貫で実行してもらうことが可能です。

実際、**「社内にノウハウがない」「人的リソースが不足している」**といった課題を抱える企業が運用を外部に委託するケースは増えています。

しるし株式会社では、楽天やAmazonなどECモールの運用代行を手掛けており、戦略立案から広告運用、SEO・レビュー対策、転売対策まで幅広いノウハウを有しています。

自社だけでは手が回らない部分もプロに任せれば、楽天市場での売上アップに向けたあらゆる施策を丸投げすることができます。

無料相談も実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
しるしに無料相談する

HEROプロダクトを育てて楽天市場の店舗成長勝ちパターンを確立しよう

HEROプロダクトを軸とした戦略は、楽天市場で継続的に売上を伸ばすための勝ちパターンとなり得ます。

自社の「これだ!」という商品を見つけ出し、しっかり育成して看板商品に育て上げることができれば、新規集客からリピート獲得まで好循環が生まれ、店舗全体の成長エンジンとなるでしょう。

ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、自店舗のHEROプロダクト育成に取り組んでみてください。

とはいえ、「自社だけで上手く戦略を実行できるか不安…」という場合は、プロの力を借りるのも賢明な選択です。

しるし株式会社では無料相談も受け付けていますので、ご興味があればまず専門家にご相談ください。
しるしに無料相談する

楽天市場の運用代行・コンサルティングなら「しるし株式会社」へ!

運営会社しるし株式会社
料金タイプ完全成果報酬
対応領域・楽天市場
・Amazon
・Qoo10
・Yahoo!ショッピング
サポート内容・戦略施策立案
・TOPページ・商品ページ制作、最適化
・楽天 SEO対策
・広告運用
・データ分析
・効果測定
・CRM施策(メルマガ運用)
・楽天市場社員との窓口など
公式HPhttps://shirushi.co.jp/

しるし株式会社は、ブランドのグロースパートナーとして、ECモールにおける売上目標設定、戦略立案、実行まで、一気通貫したサービスを提供しており、楽天との連携に特化したLINE運用ツールも開発中。

ひとりのコンサルタントが運用するのではなく、戦略担当やクリエイティブ担当など各領域のプロで結成したチームで運用をサポートしています。

SEOや広告運用、商品ページ改善、レビュー管理、アップセル・クロスセル施策、セール対応など、モールの課題に応じた戦略・施策の実行で売上拡大を実現しているのが強みです。

数あるEC運用の代行会社のなかで、なぜしるし株式会社がお選びいただけているのか。しるしの強みを3つ紹介します。

しるしの強み① ブランド基点のモール運用

しるしは、ECモール運営においてブランド価値の向上を中核に据えた独自のアプローチを展開しています。

一般的なECモール運用が値引きや販促活動に主眼を置く中、しるしのメソッドはブランドのアイデンティティを基軸とした商品ページ構成、魅力的なブランドストーリーの構築、顧客体験の徹底的な改善に注力します。

この戦略により、即時的な売上増加のみならず、長期的なブランドロイヤリティの形成と顧客生涯価値の増大を目指しています。

ECモール内での一貫したブランド体験を実現することで、競争激化するオンライン市場において差別化された存在感の確立が可能です。

しるしの強み② 売上・粗利にコミットする料金形態

しるしは売上にコミットした運用を行うため、料金形態も売上連動型を採用。作業や時間ではなく、成果に連動して料金が決まります。

メーカーさま同じ方向を向いて事業を伸ばすには、ベストな契約形態だと考えています。

しるしの強み③ スペシャリストにEC運用をまるっとおまかせで工数削減!

「EC運用をどのくらいできていますか?」と聞かれると、自信を持って答えられない……という担当者さまも多いです。

売上を上げるには、市場、ECモール、商材に合わせた戦略立案が重要。特にECモールにはそれぞれ特色や独自の制度があるため、施策の最適化には骨が折れます。ものづくりをしている会社が、EC運用業務を内製するのは、時間も労力もかかりすぎると感じませんか?

しるしの運用では、各パートのスペシャリストがチームを組み、貴社の商品のポテンシャルが最大限発揮されるよう運用します。1ブランドに対して、アカウント担当や商品ページ担当、デザイナーなどの楽天市場グロースチームを結成し、専門性の高いチームで商品・ブランドがもつポテンシャルを最大限に引き出せるのが強みです。

しるしの強み④ 管理画面では見れない情報が見れる、分析ダッシュボードの作成

楽天市場のRMSでは見ることのできない指標まで分析可能なダッシュボードを作成し、運用を行います。

例えば、「LTVの計測ができない」「次回購入までにかかる期間がわからない」「選択肢ごとの売上の管理ができない」といったRMSにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。
まずは無料相談する

  • URLをコピーしました!

監修者

ECの相談室では、Amazonや楽天市場などのECモールやEC全般の運用メンバーが現場のノウハウと豊富な事例を基に、集客や売り上げアップのサポートができるような情報を日々発信しております。

目次