FBAマルチチャネルサービスとは?メリット・料金・注意点を解説


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任
FBAマルチチャネルサービスは、AmazonのFBAサービスをほかの販路でも利用できる便利なサービスです。
この記事ではFBAマルチチャネルサービスについて、メリットやデメリット、注意点などを詳しく解説します。FBAを幅広く活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
FBAマルチチャネルを上手に活用するには、運用のコツをつかむことが大切です。
もし導入に不安がある場合は、しるしの無料相談を活用してみてください。
専門コンサルタントが現状をヒアリングし、最適なFBA活用方法をわかりやすくご案内します。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービスとは?
FBAマルチチャネルサービスは、「FBA(フルフィルメント by Amazon)」を利用して、Amazon以外の販路で販売した商品を配送するサービスです。
「フルフィルメント」とは、通信販売やECサイトで商品が注文されてから、注文の受け付け、商品のピッキング・パッキング、配送手配、在庫管理、返品・交換などの関連作業や、カスタマーサポートまでのコミュニケーションといった、お届けまでに必要な一連の業務全体を指します。
FBAではこれらのプロセスをすべてAmazonが代行してくれるので、業務の負担軽減につながるでしょう。
FBAマルチチャネルサービスを利用するためには、アカウントを持っていること、FBA用倉庫に納品することが必須条件です。FBA利用者であれば、FBAマルチチャネルサービスはいつでも利用できます。
FBAについては以下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

FBAマルチチャネルサービスを利用する5つのメリット
FBAマルチチャネルサービスを利用するメリットは、以下の5つです。
- Amazon以外のチャネルの注文に対してFBA倉庫から発送できる
- 無地の段ボールで商品を発送できる
- 複数のチャネルの在庫を一元管理できる
- 納品書・配送ラベルをチャネルにあわせてカスタマイズできる
- ユーザーの返品に対応できる
それぞれについて詳しく解説します。
Amazon以外のチャネルの注文に対してFBA倉庫から発送できる
FBAマルチチャネルサービスの大きなメリットのひとつが、Amazon以外のチャネルでの注文に対しても、Amazonの物流システムを利用できる点です。
自社から直接出荷したり、発送代行業者に依頼したりする場合と比較すると、配送のコストや手間を大きく軽減できます。
無地の段ボールで商品を発送できる
FBAマルチチャネルサービスでは、Amazonのロゴが入っていない無地の段ボールでの発送が可能です。
もしもAmazonのロゴ入り段ボールで梱包されてしまうと、ユーザーは「ほかのECサイトで購入したのに、なぜAmazonから発送されているんだろう」と疑問に思うかもしれません。
無地の段ボールなら、お客様ユーザーに不信感を抱かせるリスクを避けられます。
複数のチャネルの在庫を一元管理できる
FBAマルチチャネルサービスを利用すれば、販路ごとに物流サービスを準備する必要がなくなるため、在庫をFBAで一元管理できます。
在庫をFBAで一元管理できれば、業務の工程を削減できるだけではなく、在庫を集約できることで欠品による売り逃しのリスクも防げるでしょう。

納品書・配送ラベルをチャネルにあわせてカスタマイズできる
FBAマルチチャネルサービスを利用することで、納品書および配送ラベルの販売元と店舗名をカスタマイズできます。
納品書や配送ラベルをカスタマイズすることで、「頼んでないのにAmazonから商品が届いた」といったクレームを防げるでしょう。
ユーザーの返品に対応できる
FBAマルチチャネルサービスを利用すれば、返品対応が可能になります。
ユーザーから返品や交換の要望があった場合、まず出品者が受付可否を決定し、受けつける場合は返金処理を行います。
FBAマルチチャネルサービスを利用して出荷した商品はAmazonフルフィルメントセンターに返品可能なので、出品者は既存の返品プロセスに従うかどちらかを選択できます。
また、ユーザーから返品依頼があった場合、Amazonへ返品するよう依頼することもできるので、返品商品をAmazonの在庫に追加することも可能です。
仕組みは理解できたけれど、自社に合うのか不安…そんな方へ。
しるしの無料相談なら、導入に関するちょっとした疑問も気軽に質問できます。
まずは無料で安心してご相談ください。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービス利用時の2つのデメリット
とても便利なFBAマルチチャネルサービスですが、以下のようなデメリットもあります。
- ギフト梱包やカスタマーサービスは利用できない
- 商品のサイズが小さい場合にコストがかかりやすくなる
利用の際は、上記のデメリットをしっかり頭に入れて、事前に対策を考えておくと安心です。
ギフト梱包やカスタマーサービスは利用できない
FBAマルチチャネルサービスは、システム上、ギフトラッピングやのしなどの特殊な梱包およびカスタマーサービスが利用できません。
商品と一緒にクーポンや販促のチラシなどを同封できない点にも注意しましょう。
商品のサイズが小さい場合にコストがかかりやすくなる
FBAマルチチャネルサービスの最安値は430円です。そのため、大きさがA4サイズ以内で厚さが3㎝以内の小口商品を発送する場合、ネコポス便などと比べるとコストが割高になってしまいます。
扱う商品が小さい場合は損をしてしまうため、FBAマルチチャネルサービスを利用する際は、商品の大きさを事前にチェックしておきましょう。
デメリットを理解したうえで、「本当に自分のショップに合うのか不安…」と感じる方もいるでしょう。
そんなときは、しるしの無料相談で気になる点を相談してみてください。
専門家があなたの状況をもとに、最適な判断ができるようアドバイスします。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービスの利用方法
FBAマルチチャネルサービスは、以下の手順で利用します。
- Amazon出品サービスに登録する
- 配送依頼する商品を選択する
- お届け先情報を入力する
- 配送オプションを選択
各ステップのポイントを詳しく解説します。
1.Amazon出品サービスに登録する
FBAマルチチャネルサービスを使用するためには、Amazonに出店済みであることが必須条件です。Amazonに出店していない場合は、まず出品サービスに登録し、出店しましょう。
2.配送依頼する商品を選択する
続いて配送依頼する商品を選択します。商品の選択方法は、1点ずつ選択する方法と複数選択する方法の2通りあります。
1点ずつ選択する場合は、セラーセントラルの在庫画面右側にある「詳細を編集」をクリックし、「FBA依頼内容を作成」をクリックしてください。
複数選択する場合は、在庫管理画面の左側のチェックボックスにチェックを入れ、画面下のメニューから「FBA依頼内容を作成」をクリックします。
3.お届け先情報を入力する
最後に、お届け先の情報を入力します。主な入力内容は以下の通りです。
- お届け先情報を入力:郵便番号(ハイフン必須)、住所、氏名などを入力します。
- 注文番号を登録:空欄でも問題ありませんが、ほかの販路から発送する場合、番号を入力しておいた方が商品を管理しやすくなります。
- コメント:納品書に記載されるコメントを入力します。
4.お届け先情報を入力する
最後に、配送方法を選択します。
- 配送サービス
- 標準: 通常速度の配送です。
- エクスプレス便: より速いお届けが可能な配送方法です。
- Delivery instructions (配達指示)
- 玄関、宅配ボックス、ガスメーター、自転車のかご、車庫、玄関前(鍵付き)など、置き配場所を指定できます。
- 配送オプションの詳細
- お届け日時指定便: 特定の日時を指定して商品を届けることができます。
すべての情報を入力し、「注文を作成」または「保留依頼を作成」をクリックすると、Amazonの倉庫から商品の発送手続きが開始されます。
手順を進める中で分からないことが出てきたら、しるしの無料相談をご利用ください。
小さな疑問やつまずきもプロが丁寧にサポート。安心して導入を進められます。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービスの料金・手数料
FBAマルチチャネルサービスの料金・手数料は、以下の通りです。
【通常配送】
〇小型-標準サイズ
| 小型 | 標準 | ||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 寸法(商品あたり) | 25 cm x 18 cm x 2.0 cm以下 | 35 cm x 30 cm x 3.3 cm以下 | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 250 g以下 | 1 kg以下 | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 9 kg以下 |
| 配送代行手数料(1件の出荷依頼あたり1点の1商品あたり) | 550円 | 570円 | 730円 | 810円 | 992円 |
| 配送代行手数料(1件の出荷依頼あたり2点以上の1商品あたり) | 430円 | 450円 | 520円 | 590円 | 839円 |
〇大型サイズ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
| 寸法(商品あたり) | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 | 120 cm以下 | 140 cm以下 | 160 cm以下 | 180 cm以下 | 200 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 10 kg以下 | 15 kg以下 | 20 kg以下 | 25 kg以下 | 30 kg以下 | 40 kg以下 |
| 配送代行手数料(1件の出荷依頼あたり1点の1商品あたり) | 912円 | 922円 | 1,102円 | 1,240円 | 1,283円 | 1,378円 | 2,035円 | 2,276円 |
| 配送代行手数料(1件の出荷依頼あたり2点以上の1商品あたり) | 721円 | 731円 | 848円 | 1,018円 | 1,251円 | 1,378円 | 2,035円 | 2,276円 |
〇特大型
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 寸法(商品あたり) | 200 cm以下 | 220 cm以下 | 240 cm以下 | 260 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 50 kg以下 | |||
| 配送代行手数料 | 4,330円 | 4,779円 | 6,643円 | 8,060円 |
【お届け日時指定便】
〇小型-標準サイズ
| 小型 | 標準 | ||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 寸法(商品あたり) | 25 cm x 18 cm x 2.0 cm以下 | 35 cm x 30 cm x 3.3 cm以下 | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 250 g以下 | 1 kg以下 | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 9 kg以下 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品1点) | 673円 | 694円 | 796円 | 887円 | 1,042円 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品2点以上) | 510円 | 530円 | 592円 | 694円 | 881円 |
〇大型サイズ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 寸法(商品あたり) | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 | 120 cm以下 | 140 cm以下 | 160 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 10 kg以下 | 15 kg以下 | 20 kg以下 | 25 kg以下 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品1点) | 957円 | 968円 | 1,158円 | 1,302円 | 1,347円 | 1,447円 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品2点以上) | 765円 | 775円 | 890円 | 1,068円 | 1,313円 | 1,447円 |
※大型サイズ7、8および特大型サイズは、お届け日時指定便の対象外
【お急ぎ便】
〇小型-標準サイズ
| 小型 | 標準 | ||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 寸法(商品あたり) | 25 cm x 18 cm x 2.0 cm以下 | 35 cm x 30 cm x 3.3 cm以下 | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 250 g以下 | 1 kg以下 | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 9 kg以下 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品1点) | 673円 | 694円 | 796円 | 887円 | 1,042円 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品2点以上) | 510円 | 530円 | 592円 | 694円 | 881円 |
〇大型サイズ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
| 寸法(商品あたり) | 60 cm以下 | 80 cm以下 | 100 cm以下 | 120 cm以下 | 140 cm以下 | 160 cm以下 | 180 cm以下 | 200 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 2 kg以下 | 5 kg以下 | 10 kg以下 | 15 kg以下 | 20 kg以下 | 25 kg以下 | 30 kg以下 | 40 kg以下 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品1点) | 957円 | 968円 | 1,158円 | 1,302円 | 1,347円 | 1,447円 | 2,137円 | 2,674円 |
| 配送代行手数料(注文1件あたり商品2点以上) | 765円 | 775円 | 890円 | 1,068円 | 1,313円 | 1,447円 | 2,137円 | 2,674円 |
〇特大サイズ
| 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 寸法(商品あたり) | 200 cm以下 | 220 cm以下 | 240 cm以下 | 260 cm以下 |
| 発送重量(商品あたり) | 50 kg以下 | |||
| 配送代行手数料 | 4,547円 | 5,018円 | 6,975円 | 8,463円 |
※上記の手数料には10%の消費税を含む
出典:マルチチャネルサービス出荷依頼のFBA配送代行手数料|Amazon
料金や手数料の見方で不明な点があれば、しるしの無料相談をご利用ください。
ちょっとした疑問でもプロが丁寧に解説しますので、安心してご確認いただけます。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービス利用時の4つの注意点
FBAマルチチャネルサービスを利用する際は、以下の4点に注意が必要です。
- 物流が多くなるタイミングでは発送が遅れるおそれがある
- 商品サイズや販売実績によって在庫保管制限が設けられている
- 271日以上保管されている商品に対して手数料が発生する
- FBAに納品する前にラベルを貼りつける工数がかかる
利用時に思わぬトラブルが発生しないよう、注意点をしっかり理解しましょう。
物流が多くなるタイミングでは発送が遅れるおそれがある
FBAマルチチャネルサービスは、発送のタイミングにムラがあるため注意が必要です。
特に連休前や祝日、夕方以降など注文が多いタイミングで発送依頼を出してしまうと、遅れる場合があります。
FBAマルチチャネルサービスを利用する際は、大型連休やクリスマスシーズンを避けるなど、物流が多い時期を予測したスケジュールを組むようにしましょう。
商品サイズや販売実績によって在庫保管制限が設けられている
FBAの在庫保管制限は商品点数ではなく容量(立方メートル)で管理されます。
小口出品は固定制限(0.28m³)で引き上げは適用されません。
大口出品者は在庫パフォーマンス指標(IPI)や販売実績に基づき、しきい値をいずれかのスコアチェックで満たせば、小型/標準・大型/特大型・服&ファッション小物・シューズの商品に制限はかかりません。両方で下回ると容量上限が適用されます。
271日以上保管されている商品に対して手数料が発生する
FBAでは毎月15日の在庫スナップショット日に長期在庫を評価し、保管271日以上の在庫に長期在庫追加手数料が発生します。
| 保管期間 | 271~300日 | 301~330日 | 331~365日 | 366日以上 | 366日以上のメディア商品に対する、商品1点あたりの最低長期在庫追加手数料 |
|---|---|---|---|---|---|
| 料金 | 16.662円 (10cm × 10cm × 10cmあたり) | 17.475円 (10cm × 10cm × 10cmあたり) | 18.085円 (10cm × 10cm × 10cmあたり) | 34.239円 (10cm × 10cm × 10cmあたり) | 商品1点あたり10円 |
※上記の手数料には10%の消費税を含む
出典:FBA長期在庫追加手数料|Amazon
366日以上は料率が上がり、2025年4月15日以降は10cm×10cm×10cmあたり34.239円に改定されました。評価日前に返送/所有権の放棄を設定し、返送推奨レポートで対象SKUを事前に洗い出すと回避に有効です。
余計な経費をかけないためにも、長期間動きのない商品については、FBA以外の保管方法を検討しても良いかもしれません。
FBAに納品する前にラベルを貼りつける工数がかかる
商品をAmazonでフルフィルメントセンターに納品する際は、商品ごとに識別ラベル、商品をまとめている箱には配送ラベルを貼りつけなければいけません。
FBAのシステムで入力可能ですが、少々手間がかかります。また、貼りつけサービスも利用できますが、小型・標準商品で1個につき22円、大型商品で1個につき51円の料金がかかります。
FBAマルチチャネルサービスは便利ですが、注意点も多く不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
しるしの無料相談なら、懸念点をプロが分かりやすく解説。
不安を解消してから導入を検討できます。少しでも迷ったら気軽にご相談ください。
⇒しるしに無料相談する
FBAマルチチャネルサービスを効率的に活用するなら運用代行・コンサルの利用がおすすめ
FBAマルチチャネルサービスは、Amazon以外の販路の物流もAmazonに一元化できる非常に便利なサービスですが、その設定や在庫管理、他モールとの連携には専門的な知識と手間が必要です。
最適な活用法を見つけられず、コストばかりかかってしまうケースも少なくありません。
専門の運用代行やコンサルティングに依頼すれば、複雑な在庫連携や出荷設定、コストシミュレーションなどをプロに任せ、FBAマルチチャネルのメリットを最大限に引き出すことができます。
しるし株式会社では、貴社の状況に合わせた最適な運用戦略を提案し、物流コストの削減と効率的な多販路展開をサポートします。まずはお気軽にしるしの無料相談をご活用ください。
⇒しるしに無料相談する
以下の記事では、Amazonに精通した運用代行会社やコンサルティング会社を徹底比較していますので、依頼先の検討にぜひお役立てください!


FBAマルチチャネルサービスを有効活用しよう
FBAマルチチャネルサービスには、在庫を一元管理できる、Amazon以外の販路の商品も発送できるなど、さまざまなメリットがあります。利用することで物流業務の負担やコストの削減を期待できるでしょう。
その一方で、発送業者が選べない、小さな商品はコストがかかるなど、いくつかの注意点もあります。FBAマルチチャネルサービスを最大限に活用できるように、しっかり特性を理解しておきましょう。
FBAマルチチャネルサービスの導入に不安がある方は、プロに相談してみませんか?
しるしの無料相談なら、懸念点を整理し解決策を提案。不安を解消してから安心して導入を進められます。
⇒しるしに無料相談する
Amazon FBAを最大限に活用するなら「しるし株式会社」の運用代行・コンサル!

| 運営会社 | しるし株式会社 |
| サービス | 運用代行+コンサルティング |
| 料金タイプ | 月額売上に応じた完全成果報酬 ※ほかの料金体系も相談可能 |
| 対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 |
| サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・不正転売対策の検知システム(特許取得) ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
- 強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ
- 日本初Amazonプラチナム・パートナーエージェンシーバッヂ取得
- インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
- Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
- 強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート
- 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
- 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
- 強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
- 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
- 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。
コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。
Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。
実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。
プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ
インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!
スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。
また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。
しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績
EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。
チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。
美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
⇒まずは無料相談する
しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の拡大を目指します。

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。
無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
⇒まずは無料診断する


吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店に入社し、デジタル広告運用の最前線で実務経験を積み、データドリブンな戦略立案と分析スキルを習得。その後、しるし株式会社に入社し、Amazon事業部にて化粧品・ヘアケア・食品・家電・医療用品など幅広いカテゴリのブランドのECモール運用を担当。2025年よりAmazonチームのマネージャーとして、戦略設計から施策の立案・実行までをリードし、ブランド価値の最大化にコミット。

監修者
吉原 香奈
Amazon専任コンサルタント
大学卒業後、大手インターネット広告代理店を経て、しるし株式会社のAmazonチームのマネージャーに就任









