楽天市場でのLINE公式アカウント活用術|登録方法と連携方法も解説


帯刀 浩太
楽天市場専任コンサルタント
楽天グループ株式会社にて、ECコンサルタントとして500社以上の店舗を支援。全ジャンルを幅広く担当した後、ホームライフ・リテール領域を中心に活躍し、年間売上改善部門MVPおよび楽天賞(社長賞)を受賞するなど、高い成果と評価を得る。その後、しるし株式会社にて、美容コスメ・ファッション・スポーツ分野の企業を中心に、楽天市場における戦略設計から店舗立ち上げ、LP制作、広告運用までを一気通貫で担当。楽天市場の構造や施策に精通し、実践的な支援を行う楽天運営のスペシャリスト。

監修者
帯刀 浩太
楽天市場専任コンサルタント
楽天グループ株式会社にて500社以上の店舗を支援。現在はしるし株式会社にて、戦略設計から店舗立ち上げ、広告運用までを一貫して担当。
楽天市場では、売上アップのための施策のひとつとして、LINE公式アカウントを活用する方法があります。楽天市場でLINE公式アカウントを活用することで、集客力や顧客とのコミュニケーションを強化できます。
この記事では、LINE公式アカウントの登録方法から楽天市場との連携方法、さらなる販売促進に役立つ活用術を詳しく解説します。
楽天市場のLINE公式アカウントが集客に効果的な理由
楽天市場でLINE公式アカウントを活用するためには、以下の2点について理解しておく必要があります。
- 楽天市場の集客にSNSが必要な理由
- 楽天市場のサービス「R-SNS」
それぞれについて解説します。
楽天市場の集客にSNSが必要な理由とは
楽天市場での集客にSNSが必要な理由は、幅広いターゲット層にリーチでき、ブランド認知や信頼性の向上、そしてユーザーとの直接的なコミュニケーションが可能だからです。
多くのユーザーが日常的に利用しているSNSは、商品やセール情報を広める手段として有効です。
また、フォロワーとの対話やフィードバックを通じて、顧客ニーズを理解しやすくなり、リピーターの獲得や新規顧客の集客にもつながります。
楽天市場のサービス「R-SNS」とは

楽天市場の「R-SNS」は、楽天グループが提供する独自のSNS機能です。ユーザーと出店者のコミュニケーションを促進するプラットフォームで、ユーザーは、商品レビューや購入体験を共有でき、出店者はこれを通じてユーザーの声に直接触れられます。
また、出店者はキャンペーン情報や新商品をSNSのように発信できるため、フォロワーとの関係を深め、リピーター獲得や新規顧客の誘導に役立ちます。
売上アップのために欠かせない施策のひとつが、商品画像の工夫です。第一印象で魅力を伝えることができれば、購入率を大きく高められます。
楽天市場で売れる商品画像の作り方をまとめた無料資料をご用意しましたので、ぜひご活用ください。
⇒楽天売れる商品画像の作り方をダウンロードする
楽天市場のLINE公式アカウント配信とメルマガ配信の違い
楽天市場のLINE公式アカウント配信とメルマガ配信の違いは、主に配信形式やユーザーの反応速度、コミュニケーションの双方向性にあります。
LINE公式アカウントの配信は、LINEアプリを使ってユーザーにメッセージを送信します。スマホでの利用が主で、リアルタイムのコミュニケーションが可能です。
一方、メルマガ配信は、メールを通じて商品情報やキャンペーンを通知します。パソコンやスマホで受け取れるものの、ユーザーが開封するまで時間がかかる場合があります。
また、LINE配信の場合、テキストに加えて画像や動画、スタンプなどを使って視覚的に豊かなコンテンツを提供できます。メルマガでも画像を使えますが、メール形式に依存するためLINEに比べると制約が多いです。
さらに、LINEはチャット形式で双方向のやりとりが可能で、ユーザーからの問い合わせにリアルタイムで対応できます。メルマガは基本的に一方向の情報配信で、返信は手間がかかるため、迅速な対応が難しい場合があります。
このように、LINE配信はスピーディで双方向性があるため、即効性を重視するキャンペーンに向いておりおり、メルマガは詳細な情報や定期的な配信に適しています。
配信方法の工夫とあわせて、売上を左右するのが商品画像の質です。購入率を高めるための具体的な作り方をまとめた無料資料をご用意しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
⇒楽天売れる商品画像の作り方をダウンロードする

楽天市場とLINE公式アカウントを連携する3つのメリット
楽天市場とLINE公式アカウントを連携すると、以下のメリットがあります。
- 顧客リーチの拡大が期待できる
- ユーザーの再訪を促進する
- ユーザーとのつながりを強化する
このメリットを把握して、LINE公式アカウントを有効に活用しましょう。
顧客リーチの拡大が期待できる
LINEは全世代が日常的に利用する国民的コミュニケーションアプリです。
日本国内のLINEの月間アクティブユーザーは9,900万人(2025年6月末時点)となっており、非常に多くのユーザーが利用しています。
楽天市場とLINE公式アカウントを連携することで、LINEの利用者に直接アプローチできるようになり、楽天市場の既存顧客層を超えて、これまでリーチできなかった新たな顧客層へも効果的に商品情報を発信することが可能になります。
特に、メルマガでは届かない若年層にも効果的です。
ユーザーの再訪を促進する
LINE公式アカウントを通じて、ユーザーの購入履歴や行動データをもとに個別のおすすめの商品やクーポン情報を配信できます。
ユーザーは、自分にあった情報を受け取ることで、再度楽天市場での購入を検討しやすくなり、再訪の可能性が高くなります。
また、LINEのリマインダー機能を利用して、0や5の付く日、ポイントアップする日のようなお得な日の直前や当日にリマインダー的なメッセージを送ることことも効果的な方法です。
送信するLINEのリマインダー機能は、メルマガなどの手段よりも開封率が高いため、効果的に再訪を促せます。
ユーザーとのつながりを強化する
LINE公式アカウントは、メルマガと違い、双方向のやり取りができる点が強みです。ユーザーが質問を送ったり、ショップからのメッセージにリアクションしたりすることで、リアルタイムでのコミュニケーションが実現します。
これにより、ユーザーは企業をより身近な存在としてつながりを感じやすく、信頼関係が深まります。
また、問い合わせに迅速に対応できるLINEのチャット機能を利用することで、ユーザーの疑問や不安をすぐに解消でき、満足度が向上します。
LINEを通じた迅速な対応により、ユーザーは企業に対して好印象を持ち、継続的な利用につながるでしょう。
売上を大きく左右する要素のひとつが「商品画像」です。LINE公式アカウントの活用と組み合わせることで、さらに効果的に販売促進を進められます。
購入率を高めるポイントをまとめた無料資料をご用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
⇒楽天売れる商品画像の作り方をダウンロードする
楽天市場とLINE公式アカウントの連携方法
楽天市場とLINE公式アカウントを連携させる方法について、以下の3つの流れで解説します。
- R-SNSの登録方法と注意点
- LINE公式アカウントの開設手順
- 実際の連携手順
それぞれをわかりやすく説明していきます。
R-SNSの登録方法と注意点
R-SNSを登録する際は、楽天市場に出店している場合、出店者向けの管理画面から「R-SNS」のメニューにアクセスします。管理画面内で「R-SNS」を選び、利用申し込みを行います。
新規ユーザーの場合、基本的な情報を入力して登録を進めましょう。
R-SNSを利用する場合、初期費用はかかりませんが、月額3,000円(税抜)の利用料が発生します。
LINE公式アカウントの利用の場合、無料プランと有料プランがあります。コミュニケーションプランと呼ばれる無料プランでは月間200通までメッセージ配信が可能です。
有料プランにはライトプランとスタンダードプランの2種類があり、それぞれ送信できるメッセージの数が異なります。
| プラン | 月額固定費(税別) | 無料メッセージ数/月 | 追加メッセージ |
|---|---|---|---|
| コミュニケーションプラン | ¥0 | 200通 | 不可 |
| ライトプラン | ¥5,000 | 5,000通 | 不可 |
| スタンダードプラン | ¥15,000 | 30,000通 | 可(従量課金/配信数で単価変動:目安〜¥3/通・税別) |
R-SNSの利用に関しては、以下の5つの注意点があります。
- R-SNSの利用は楽天市場専用であること
- 利用には審査が必要
- R-SNSを解約するとSNSアカウントが削除される
- R-SNSの利用は年間契約で途中解約できない
- 既存のLINEアカウントを楽天市場専用に変更する場合は時間がかかる
また、楽天市場でLINEの公式アカウントを使う場合、楽天市場とLINEの規約が適用されます。R-SNSでのメッセージ配信やキャンペーン実施において、法令や楽天市場のガイドラインに従うことが重要です。
とくに、景品表示法や特定商取引法に反しないように注意しなければなりません。誇大広告や誤解を招く表現は避け、透明性を保った正確な情報提供を心がけましょう。
LINE公式アカウントの開設手順
楽天市場とLINE公式アカウントを連携するためには、まずLINE公式アカウントを開設する必要があります。楽天市場では、無料でLINE公式アカウントの作成を代行してくれるので、不安な方でも安心です。
RMS(店舗運営システム)のR-SNS利用申込フォームに入り、「利用申込・各種オプション申込」>「申請希望SNS」>「LINE公式アカウント」にチェックを入れて進んでいきます。
必要情報をすべて入力してプランを選択したら、楽天市場の審査を待ちましょう。一般的に、審査には約2週間かかります。
実際の連携手順
楽天市場とLINE公式アカウントを連携するためには、RMS(楽天市場出店者用管理画面)にログインします。ここからLINE公式アカウントとの連携作業を進めましょう。
R-SNS内でLINE公式アカウントを登録すると、LINEを通じてユーザーにメッセージを送信したり、クーポンを配布したりできるようになります。
楽天市場の店舗ページや商品ページに、LINE公式アカウントの友だち追加ボタンやQRコードを設置すると、ユーザーが簡単にLINE公式アカウントを友だち登録できるようになります。
R-SNSでは、友だち追加用のリンクやQRコードが自動生成されますので、それを活用してページに埋め込みましょう。
楽天市場とLINE公式アカウントの連携は手順さえ理解すれば進められますが、実際に運用を始めようとすると設定の細かい部分や運用方針に不安を感じる方も少なくありません。
そんなときは、専門スタッフによるしるしの無料相談をご活用ください。状況に応じて、最適な進め方や注意点を具体的にアドバイスいたします。
⇒しるしに無料相談する
楽天市場のLINE公式アカウントで友だち登録を増やす方法

楽天市場のLINE公式アカウントで友だちを増やすための方法は、以下の3つがあります。
- スマホページにバナーを設置する
- スマホ商品説明ページで友だち登録を促す
- 友だち登録につながるキャンペーンを実施する
これらの方法を詳しく解説します。
スマホページにバナーを設置する
楽天市場のLINE公式アカウントで友だち登録を増やすには、スマホユーザーの目に留まりやすい位置にバナーを設置するのが効果的です。
特におすすめなのが「スマホ商品ページの上部」と、サイトのさまざまな箇所で表示される「スマホ共通大バナー」です。どちらも非常に目立つため、広く登録を促すのに最適です。
まず、ユーザーが友だち登録をしたくなるようなメッセージを盛り込んだバナーを作成します。視覚的効果が期待できる目立つデザインや配色にし、QRコードや友だち追加リンクを含めましょう。
次に、楽天市場の管理画面(RMS)でスマホ商品ページの上部にバナーを配置します。ここに設置することで、スマホユーザーに目立ちやすく、登録を促進できます。
バナーには、R-SNSやLINE公式アカウントから発行された友だち追加リンクを設定し、ユーザーが簡単に登録できるようにしましょう。
最後に、バナーの効果測定を行い、クリック率や登録数をもとにデザインやメッセージを改善し、より多くの友だち登録を促します。
スマホ商品説明ページで友だち登録を促す
商品説明ページに「LINE友だち追加で〇〇円オフクーポンをゲット!」などのメッセージを目立つデザインで表示する方法で、LINE公式アカウントの友だち登録を増やせます。
R-SNSで発行された友だち追加リンクやQRコードを設置し、ユーザーが簡単に登録できるようにします。限定クーポンや新商品情報、ポイント還元など、登録するメリットを強調し、ユーザーの登録意欲を高めましょう。
メッセージは商品説明の流れに自然に組み込まれ、違和感なく登録を促します。
登録数やクリック率を定期的にモニタリングし、内容や特典を改善することで、さらなる友だち登録を目指します。
友だち登録につながるキャンペーンを実施する
楽天市場のLINE公式アカウントで友だち登録を増やす方法のひとつに、特典を提供するキャンペーンの実施があります。
まず、キャンペーンの目的を「友だち登録数の増加」と設定し、割引クーポンやポイント付与など魅力的な特典を提供します。例えば「友だち登録で500円OFFクーポン」のような特典は、即時登録を促進できる施策です。
次に、キャンペーンの告知を楽天市場の商品ページやメルマガ、外部SNSで行い、LINE友だち追加リンクやQRコードを設置して登録を簡単にします。
登録後は、ウェルカムメッセージやクーポンの提供によりユーザーのエンゲージメントを高めます。キャンペーン終了後は、登録数の増加やクーポン使用率を分析し、次回のキャンペーン改善に役立てましょう。
友だち登録を増やす施策は店舗の状況や商品特性によって効果が変わります。
「自社にとってどの方法が効果的か知りたい」「さらに詳しい施策を相談したい」 という方は、無料相談をご利用ください。専門スタッフが状況をヒアリングし、最適なアプローチをご提案します。
⇒しるしに無料相談する
楽天市場のLINE公式アカウントの効果を測定する方法
楽天市場のLINE公式アカウントの効果測定方法は、いくつかの指標を通じて評価されます。
主な指標は、友だち登録数、メッセージ開封率、クーポン使用率などです。これらのデータを分析することで、LINEを活用したマーケティング戦略の成功度を把握し、今後の改善につなげられます。
まず、友だち登録数の増加や維持率の変動を確認し、キャンペーンの効果を測定します。次に、メッセージの開封率やリンククリック率を確認し、ユーザーの関心度を評価しましょう。
また、クーポン利用率を確認することで、購買行動への影響も把握できます。さらに、ユーザーのフィードバックやアンケート結果を収集し、カスタマーサポートやコンテンツの改善に役立てます。
最後に、R-SNS管理ツールを活用して詳細なデータを効率的に分析し、マーケティングの効果を最大化しましょう。
楽天市場でのLINE公式アカウントの活用術

楽天市場でのLINE公式アカウントの活用術は、以下の5つの方法があります。
- セール情報を通知する
- トーク機能を活用して顧客対応を強化する
- LINEを活用したキャンペーンを実施する
- アンケートを実施してサービス改善に役立てる
LINE公式アカウントを効果的に活用し、集客を強化しましょう。
セール情報を通知する
友だち登録しているユーザーに、限定セールやタイムセール、新商品発売などの情報をLINEメッセージで直接通知することで、即時的な購買行動を促進できます。
例えば、「本日限定30%オフセール開催中!」や「友だち限定セール、今すぐチェック!」といったメッセージを送信し、ユーザーに商品ページへのリンクを提供します。
こうした通知は、購買を後押しするだけではなく、ユーザーとの関係を強化し、リピート購入を促すきっかけにもなるため、おすすめの活用術です。


トーク機能を活用して顧客対応を強化する
LINEのトーク機能を利用することで、ユーザーからの問い合わせや注文に関する質問にリアルタイムで対応でき、迅速なサポートを提供することが可能です。
例えば、商品の在庫状況や発送予定日、返品交換の手続きなど、ユーザーが抱える疑問に対してスムーズに答えられます。
また、個別対応が求められる場合でも、トーク機能を通じてパーソナルな接客ができるため、顧客満足度が向上し、信頼関係を築くことが可能です。
このように、LINEのトーク機能を活用することで、顧客対応の質を高め、リピート購入や口コミの向上につながります。
LINEを活用したキャンペーンを実施する
LINEを通じて、友だち追加者に限定のクーポンやポイントを提供したり、抽選キャンペーンを実施することで、ユーザーの興味を引き、購買意欲を刺激します。
「LINE友だち登録で500円オフクーポン配布」や「LINE限定ポイント2倍キャンペーン」といったプロモーションを行うことで、友だち登録を促進し購買行動を誘導することが可能です。
例えば、キャンペーン告知はLINEメッセージや楽天市場の商品ページに掲載し、幅広いユーザーにリーチします。また、キャンペーン終了後は、登録者に定期的な情報発信や特典を提供し、長期的な顧客リレーションを構築することも重要です。
アンケートを実施してサービス改善に役立てる
LINEを通じて簡単にアンケートを配信し、回答を得ると商品やサービスに関するフィードバックをスムーズに集められます。
LINEは、手軽に使えるため回答率も高くなりやすい点も利点です。アンケートに回答してくれたユーザーには、割引クーポンやポイントなどのインセンティブを提供することで、さらなる参加を促進します。
アンケートなどで集めたデータは、商品開発や新しいキャンペーンの企画に役立てて、より顧客ニーズに沿ったサービスを提供できるようになります。
ここで紹介した活用術は効果的ですが、自社の商品や顧客層に合わせて最適化することが成果につながる鍵です。
「どの施策を取り入れるべきか迷っている」「自社に合った活用方法を知りたい」という方は、無料相談をご利用ください。経験豊富なスタッフが状況に合わせて具体的な進め方をアドバイスいたします。
⇒しるしに無料相談する
楽天市場の運用でお悩みの方は運用代行・コンサルの利用がおすすめ
楽天市場のLINE公式アカウントは、クーポン配布やセール告知を通じて顧客と直接つながり、リピート購入を促進する強力なツールです。
しかし、「友だち登録がなかなか増えない」「どのような内容を配信すれば売上につながるのか分からない」「効果測定の方法が複雑で分析まで手が回らない」といった悩みを抱える店舗様は少なくありません。
日々の店舗運営と並行して効果的なLINE運用を行うには、専門的なノウハウと分析に基づいた戦略が不可欠です。
そんなときは、楽天市場の運用経験が豊富な専門の「楽天運用代行サービス」に任せるのが効果的です。
当社しるし株式会社では、楽天市場を含む複数モールでの運用代行をはじめ、公式ショップの販売強化や広告運用まで一気通貫でサポートしています。初めての方でも安心してご相談いただける無料相談を実施中ですので、楽天運用にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
⇒しるしに無料相談する


楽天市場でLINE公式アカウントを上手に活用しよう
楽天市場とLINE公式アカウントを連携することで、ユーザーとのコミュニケーションを強化し、売上アップが期待できます。
連携の手順は、LINE公式アカウントの作成、楽天市場のR-SNSへの登録、LINE公式アカウントとの連携と簡単です。
楽天市場とLINE公式アカウントの連携で、ユーザーへメッセージを配信したりクーポンを活用したりと、ユーザーの購買意欲を高めてリピート率を向上させることができます。
ぜひLINE公式アカウントを上手に活用して、楽天市場の売上をアップしましょう。
LINE公式アカウントを連携するだけでも効果はありますが、より売上アップにつなげたい方や、実際の運用方法に不安がある方は、無料相談をご利用ください。専門スタッフが状況をヒアリングし、自社に合った活用方法をご提案します。
⇒しるしに無料相談する
楽天市場のLINE公式アカウント運用なら「しるし株式会社」へ!

| 運営会社 | しるし株式会社 |
|---|---|
| 料金タイプ | 完全成果報酬 |
| 対応領域 | ・楽天市場 ・Amazon ・Qoo10 ・Yahoo!ショッピング |
| サポート内容 | ・戦略施策立案 ・TOPページ・商品ページ制作、最適化 ・楽天 SEO対策 ・広告運用 ・データ分析 ・効果測定 ・CRM施策(メルマガ運用) ・楽天市場社員との窓口など |
| 公式HP | https://shirushi.co.jp/ |
しるし株式会社は、ブランドのグロースパートナーとして、ECモールにおける売上目標設定、戦略立案、実行まで、一気通貫したサービスを提供しており、楽天との連携に特化したLINE運用ツールも開発中。
ひとりのコンサルタントが運用するのではなく、戦略担当やクリエイティブ担当など各領域のプロで結成したチームで運用をサポートしています。
SEOや広告運用、商品ページ改善、レビュー管理、アップセル・クロスセル施策、セール対応など、モールの課題に応じた戦略・施策の実行で売上拡大を実現しているのが強みです。
数あるEC運用の代行会社のなかで、なぜしるし株式会社がお選びいただけているのか。しるしの強みを3つ紹介します。
しるしの強み① ブランド基点のモール運用
しるしは、ECモール運営においてブランド価値の向上を中核に据えた独自のアプローチを展開しています。
一般的なECモール運用が値引きや販促活動に主眼を置く中、しるしのメソッドはブランドのアイデンティティを基軸とした商品ページ構成、魅力的なブランドストーリーの構築、顧客体験の徹底的な改善に注力します。
この戦略により、即時的な売上増加のみならず、長期的なブランドロイヤリティの形成と顧客生涯価値の増大を目指しています。
ECモール内での一貫したブランド体験を実現することで、競争激化するオンライン市場において差別化された存在感の確立が可能です。
しるしの強み② 売上・粗利にコミットする料金形態
しるしは売上にコミットした運用を行うため、料金形態も売上連動型を採用。作業や時間ではなく、成果に連動して料金が決まります。
メーカーさま同じ方向を向いて事業を伸ばすには、ベストな契約形態だと考えています。
しるしの強み③ スペシャリストにEC運用をまるっとおまかせで工数削減!
「EC運用をどのくらいできていますか?」と聞かれると、自信を持って答えられない……という担当者さまも多いです。
売上を上げるには、市場、ECモール、商材に合わせた戦略立案が重要。特にECモールにはそれぞれ特色や独自の制度があるため、施策の最適化には骨が折れます。ものづくりをしている会社が、EC運用業務を内製するのは、時間も労力もかかりすぎると感じませんか?
しるしの運用では、各パートのスペシャリストがチームを組み、貴社の商品のポテンシャルが最大限発揮されるよう運用します。1ブランドに対して、アカウント担当や商品ページ担当、デザイナーなどの楽天市場グロースチームを結成し、専門性の高いチームで商品・ブランドがもつポテンシャルを最大限に引き出せるのが強みです。
しるしの強み④ 管理画面では見れない情報が見れる、分析ダッシュボードの作成
楽天市場のRMSでは見ることのできない指標まで分析可能なダッシュボードを作成し、運用を行います。
例えば、「LTVの計測ができない」「次回購入までにかかる期間がわからない」「選択肢ごとの売上の管理ができない」といったRMSにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。
⇒まずは無料相談する


帯刀 浩太
楽天市場専任コンサルタント
楽天グループ株式会社にて、ECコンサルタントとして500社以上の店舗を支援。全ジャンルを幅広く担当した後、ホームライフ・リテール領域を中心に活躍し、年間売上改善部門MVPおよび楽天賞(社長賞)を受賞するなど、高い成果と評価を得る。その後、しるし株式会社にて、美容コスメ・ファッション・スポーツ分野の企業を中心に、楽天市場における戦略設計から店舗立ち上げ、LP制作、広告運用までを一気通貫で担当。楽天市場の構造や施策に精通し、実践的な支援を行う楽天運営のスペシャリスト。

監修者
帯刀 浩太
楽天市場専任コンサルタント
楽天グループ株式会社にて500社以上の店舗を支援。現在はしるし株式会社にて、戦略設計から店舗立ち上げ、広告運用までを一貫して担当。









