カテゴリー
【成果報酬型】Amazon運用代行9社比較はこちら! 詳細を見る

Amazonパートナー・エージェンシーとは?公式認定プログラムの目的と認定企業の強み

Amazon パートナー・エージェンシー

Amazonパートナー・エージェンシーは、Amazonが公式で認定した出品者支援の専門エージェンシーです。

この記事では、その定義と目的、主な企業例、認定によるメリット(信頼性・サポート体制)、参加企業の強み(広告運用支援、商品ページ改善、ブランド戦略など)、適したメーカー(ブランド)、選び方のポイントまでを詳しく解説します。

目次

Amazonパートナー・エージェンシーの定義と目的

Amazonパートナー・エージェンシーとは、Amazonマーケットプレイスで新規出品者の支援を行うエージェンシー向けの公式サポートプログラムです​。

対象
  • 新規セラーを支援するコンサルタント
  • 広告代理店
  • ツール/サービスプロバイダー
  • 物流ソリューション提供企業
  • EC運営代行
  • OEMメーカー

Amazonから専任担当者による戦略ガイダンスや最新情報の提供など包括的なサポートを受けることができる仕組みで、新規出品者のビジネス立ち上げをエージェンシーとAmazonが連携して支援することが目的です​。

さらに、このプログラム内で一定の基準を満たしたエージェンシーには公式にバッヂが付与されます。

バッヂには「Amazonゴールド・パートナー・エージェンシー」および「Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシー」の2種類があり、エージェンシーの支援実績や品質に応じて与えられます​。

ゴールドは所定基準を満たした優良パートナーでプラチナムはより上位の優良パートナーを示します。

ゴールド・パートナー・エージェンシープラチナム・パートナー・エージェンシー
所定基準を満たした優良パートナーゴールドより上位の優良パートナー

これらのバッヂにより、Amazonから公式に認められた信頼の証としてエージェンシーの実力が示されます。

Amazonパートナー・エージェンシープログラムに参加した主な企業例

現在、日本国内でAmazonパートナー・エージェンシーに参加している企業にはさまざまな規模・分野の運用代行会社やコンサル会社があります。

その多くはAmazonでの販売支援に特化した専門チームを持ち、高い実績を評価されています。主なAmazonパートナー・エージェンシー企業の例として、以下のような会社が挙げられます。

しるし株式会社

Amazon運用代行 しるし株式会社

日本初!Amazonプラチナム・パートナー・エージェンシーバッヂ取得

豊富なEC運用経験をもとに、Amazonにおける広告施策や商品ページ改善、在庫管理などを全面的に支援。

EC事業の戦略立案から運営オペレーションまでを一貫サポートすることで、クライアント企業の売上成長を後押します。

ZonExpert株式会社(アマブースト)

ZonExpert株式会社(アマブースト)

 

2024年6月にAmazonゴールド・パートナー・エージェンシーバッヂ取得

Amazon専門の運用代行サービス「アマブースト」を展開し、国内外のAmazon販売支援や広告運用、海外展開、物流代行などワンストップで提供する企業。

株式会社サイバーレコード

株式会社サイバーレコード

2024年8月にAmazonゴールド・パートナー・エージェンシーバッヂ取得

広告運用やECコンサルティング領域を中心に、Amazonセラーのブランド戦略からページ制作、在庫管理、広告運用まで包括的にサポート。

ネイビーグループ(株式会社ネイビー)

ネイビーグループ

2024年9月にAmazonゴールド・パートナー・エージェンシーバッヂ取得

楽天やYahooショッピングなどECモール全般を支援する総合コンサル企業で、Amazon運用代行サービス「Navy Consulting」を提供。

幅広い業種の企業のAmazonスポンサー広告やDSP広告運用を手掛け、累計広告運用額は10億円以上にのぼります​。

ソウルドアウト株式会社 

ソウルドアウト株式会社

2024年9月にAmazonゴールド・パートナー・エージェンシーバッヂ取得

地方含む中堅・中小企業のデジタルマーケティング支援を手掛ける企業。新規Amazon出品企業への成長戦略策定や課題解決に強みを持ち、安心して任せられる体制を整えています。

上記は一例ですが、この他にも多数の企業がAmazonパートナー・エージェンシーに参加しています。各社それぞれに得意分野やサービス内容がありますが、共通してAmazonでの販促・運営に高い専門性と実績を有している点が特徴です。

Amazonパートナー・エージェンシーを選ぶ4つの理由

Amazon公式認定のパートナー・エージェンシーを利用することは、出品者にとって多くのメリットがあります。信頼性手厚いサポート体制という観点で、その理由を整理してみましょう。

公式認定による信頼性

Amazonからゴールドまたはプラチナムのバッヂを付与されたエージェンシーは、Amazonの定める厳しい基準を満たした実績ある企業です​。

公式に認められていることで、出品者は安心して業務を委託できます。

言い換えれば、バッヂはエージェンシーの経験値やノウハウの証明であり、サービス品質の一定の担保となります。

特に初めて外部に運営を任せる場合、Amazonのお墨付きがあるかどうかは大きな判断材料となるでしょう。

Amazonからの手厚いサポート

Amazonパートナー・エージェンシーを通じて販売を開始すると、Amazon側でも専任の担当者(Amazon担当者)が新規出品者一社ごとにアサインされる仕組みがあります​。

このAmazon担当者は、アカウント登録から商品登録、FBA納品や配送設定、初期の広告設定まで丁寧に導いてくれます。

また、販売開始後も販促機能の活用提案やセールの活用法アドバイス、各種トラブルシューティング対応など、多方面から支援を提供してくれます​。

要するに、Amazonパートナー・エージェンシーを利用することで「エージェンシーのサポート + Amazon公式担当者のサポート」という二重のバックアップを得られるのです。

これは通常出品者単独では得られない大きなメリットで、新規出品者のスムーズな立ち上げと成功率向上に繋がります。

最新情報・ノウハウの共有

Amazonパートナー・エージェンシーには、Amazonから最新の機能やポリシー変更、トレンドに関する情報提供が定期的に行われます​。

例えば、新しい広告ソリューションやアルゴリズム変更、セールイベント情報などが先行して共有されるため、Amazonパートナー・エージェンシーは最新の知見を活かした施策を提案できます。

Amazonパートナー・エージェンシーはAmazon Adsの環境について深い知識を持ち、キャンペーン最適化の最新トレンドや新機能、ベストプラクティスを常に把握しているとされています。

このような最新ノウハウをクライアントの出品者にも還元できるのは、パートナー・エージェンシーならではの強みです。

Amazonとの緊密な連携

Amazonパートナー・エージェンシーは、Amazonジャパンの担当チームと直接連携する機会が増えます。

万一問題が発生した場合でも、Amazon内部のネットワークを通じて迅速に対応策を講じてもらえる可能性が高まるでしょう。こうした密な連携体制は、出品者にとって安心材料となります。

Amazonパートナー・エージェンシーの主な強み・提供サービス

Amazonパートナー・エージェンシーとなり、バッヂを取得した運用代行会社・コンサル会社は、それぞれに専門分野での強みを持ち、総合的にAmazonでの販売成績を向上させるサービスを提供しています。

主な支援内容としては次のようなものが挙げられます。

Amazon広告運用支援

Amazonでの商品を売る上で欠かせないのが広告運用です。

Amazonパートナー・エージェンシーの多くはAmazon広告(スポンサープロダクト、スポンサーブランド、スポンサーディスプレイ、Amazon DSP等)の専門チームを備え、出品者に代わって効率的な広告運用を行います。

正にAmazon Ads環境に精通したエキスパートであり、キャンペーン最適化の最新トレンドや新機能を常に把握しています​。

そのため、適切なキーワード選定や入札調整による広告費用対効果(ACoS/ROAS)の改善、新商品の認知度向上施策など、専門知識を活かした広告戦略立案・運用が可能です。

さらに、豊富なデータに基づくノウハウで広告予算配分やターゲティング最適化を行ってくれます。

広告運用をプロに任せることで、出品者は本業である商品開発や顧客対応にリソースを集中でき、結果的に事業全体の効率が向上します。

商品ページ・コンテンツ改善

商品ページ(商品詳細ページ)は、購入転換率を左右する極めて重要な要素です。

Amazonパートナー・エージェンシーは、Amazonの商品ページ最適化に関する豊富な知見を持ち、SEO観点とユーザー視点の両面からページ改善を行います。

具体的には、商品タイトルや箇条書き(Bullet Points)、商品説明文に適切なキーワードを盛り込み検索順位を高めるSEO対策、高品質な商品画像や動画の制作・最適化、A+コンテンツやブランドストアの作成によるブランド訴求強化などです。

商品ページの改善は、一度きりではなく継続的なPDCAが必要です。

Amazonパートナー・エージェンシー企業は、アクセス解析データや購買データをもとにページの改善提案を繰り返し行い、転換率向上やカート獲得率アップにつなげます。

魅力的で分かりやすい商品ページへの改善により、広告で集めたユーザーを確実に購買につなげ、無駄のない売上拡大をサポートしてくれます。

ブランド戦略・ブランディング支援

Amazonマーケットプレイスにおいて、自社ブランドを育成し差別化を図ることは長期的な成功のカギとなります。

Amazonパートナー・エージェンシーは単なる販売テクニックだけでなく、ブランド戦略の観点からのコンサルティングも提供します。

具体的には、Amazonブランド登録(Brand Registry)の申請サポートから始まり、ブランドストアの構築、ブランド独自のコンテンツ制作、顧客レビュー管理、そして他社模倣品対策や知的財産の保護など、ブランド価値を高め守るための施策全般について助言・実行します。

また、ブランドの世界観をAmazon上で効果的に表現するためのクリエイティブ面の支援(画像デザインや動画制作、コピーライティング)も行います。

広告や商品ページ改善と組み合わせて、一貫したブランドメッセージを伝えることで、競合との差別化とファンの獲得を図ります。

エージェンシーによってはAmazon内の施策だけでなく、SNSや他ECサイトとの連携を踏まえた総合的なブランドマーケティング戦略を提案してくれる場合もあります。

Amazonパートナー・エージェンシーのサポートにより、出品者のブランド力を向上させ、価格競争に陥らない安定した販売基盤を築く手助けとなるでしょう。

アカウント運営代行・総合コンサルティング

Amazonパートナー・エージェンシーの中には、Amazonでの販売に関する包括的な運営代行サービスを提供している企業も多くあります。

これは出品者のAmazonストア運営を丸ごと引き受け、日々の運営業務と戦略策定の両方をサポートするものです。

  • 在庫管理(FBA在庫の補充計画や在庫健全性の監視)
  • 受注・カスタマーサービス対応(注文処理や返品対応、問い合わせ対応)
  • 価格戦略(適正な価格設定や自動価格調整ツールの活用)
  • プロモーション計画(クーポンやタイムセールの実施計画)

総合的な運営代行を依頼することで、出品者はAmazon運営にかかる時間と労力を大幅に削減できます。

特に社内に専門チームを持たない中小企業や、EC担当者が他業務と兼任しているようなケースでは、運営代行サービスの価値は高いです。

Amazonパートナー・エージェンシー各社はクライアント企業ごとに担当者を立て、定期レポートの共有月次ミーティングを通じて進捗報告・戦略修正を行うなど、伴走型でビジネス成長を支援してくれます。

Amazonパートナー・エージェンシーの利用が向いているメーカーは?

では、どのようなメーカーがAmazonパートナー・エージェンシーの支援を受けるべきでしょうか。

一般的に、以下のようなケースのメーカーやブランドパートナーにとってAmazonパートナー・エージェンシーの利用は特に有益です。

社内リソースが不足している中小規模のメーカー

売上拡大の意欲はあるものの、社内に専門のEC担当チームを持たない企業には、Amazonパートナー・エージェンシーの活用は向いています。

運営代行を任せれば、限られた人員でもAmazon事業を推進できます。

例えば製造業や卸業から小売にチャレンジするケースでは、本業の傍らでEC運営を行うのは負荷が高いものです。

運営実務をアウトソースしつつ、自社は商品開発や取引先対応に注力することで事業全体の効率化が図れます。

Amazonの専門知識を持つスタッフを新規雇用・育成するよりも、即戦力の外部チームを活用する方が効果的な場合も多いでしょう。

既に出品中だが伸び悩んでいるメーカー

Amazonで一定期間販売しているものの、広告効率や転換率の低迷、在庫過多やカート獲得競争などに課題を抱えている出品者にも、Amazonパートナー・エージェンシーのコンサルは有益です。

第三者の視点でストアを診断してもらい、ボトルネックを解消する施策を提案・実行してもらうことで、停滞していた売上を再成長軌道に乗せることが期待できます。

Amazonパートナー・エージェンシーは最新の成功事例やデータに基づく改善策を知っているため、自力では気付けない打ち手が見つかるかもしれません。

迅速な市場拡大を目指すブランドオーナー

資金調達に成功したスタートアップや、新商品を全国展開したいメーカーなど、スピード重視でAmazon市場でのシェア拡大を狙うケースでも、プロの力を借りるのは有効です。

時間をかけて試行錯誤するより、経験豊富なエージェンシーと二人三脚で運用することで、短期間でのレビュー獲得やランキング上昇、ブランド認知拡大を実現しやすくなります。

Amazonの販売は初動が肝心ともいわれますが、Amazonパートナー・エージェンシーの支援により序盤から飛躍的なスタートダッシュを切ることが可能となるでしょう。

一方で、非常に小規模な個人セラーや副業レベルで出品している方にとっては、エージェンシーの費用が負担となる場合もあります。

Amazonパートナー・エージェンシー各社は基本的に法人向けのサービスが中心で、一定の予算規模がある前提です。

そのため、コストに見合う売上規模や成長目標があるメーカーやブランドオーナーに利用が向いていると言えます。

また、自社内に既にAmazon専門チームを抱えている大規模事業者は、必ずしも外部に委託する必要はありません(ただし新規プロジェクトや海外展開時にスポットで協業するケースはあります)。

Amazonパートナーエージェンシーの選び方ポイントと注意点

最後に、実際にAmazonパートナー・エージェンシーを選ぶ際のポイントや注意事項を整理します。自社に最適なパートナーを見つけるために、以下の点を確認しましょう。

Amazon公式のバッヂを確認

ゴールドもしくはプラチナムのバッヂを取得しているかをチェックしましょう。認定の有無は信頼性のひとつの指標です。

公式の発表や各社のウェブサイトでバッヂ取得の案内が掲載されています​。同様にAmazonのサービスプロバイダーディレクトリ(SPN)に掲載があるかも参考になります。

バッヂがある企業を優先的に検討することで、安心感が得られます。

自社の課題とマッチしたサービス領域か

パートナー企業ごとに得意領域があります。広告運用が強みの会社、クリエイティブ制作に秀でた会社、海外市場に詳しい会社などさまざまです。

自社の商品カテゴリーや課題(例:広告効率改善、ブランド認知向上、在庫最適化)に合致した支援を提供できる企業を選びましょう。

各社の提供サービスメニューや実績事例を確認し、自社が必要とするサポート範囲を網羅しているか見極めることが重要です。

過去の実績や得意分野の確認

公式認定企業とはいえ実績規模や分野はさまざまです。可能であれば候補企業の事例や導入実績を問い合わせてみましょう。

自社と同業種・類似商品での成功事例があるか、どの程度の売上規模の支援経験があるかなどを確認することで、より適切なパートナー選びに繋がります。

例えば食品メーカーの実績が豊富な会社、アパレル分野に強い会社など、業界知識のあるパートナーだとスムーズです。

また「支援クライアントがAmazonベストセラーを獲得した」「〇〇賞を受賞した」等の成果を公表している場合は大きな強みと判断できます​。

料金体系と契約条件

エージェンシーに支払う費用形態も事前に確認しましょう。月額固定料金、売上や広告費に応じたレベニューシェア、初期構築費用の有無など各社で異なります。

予算に対する費用対効果をシミュレーションした上で契約を検討します。また、契約期間の縛りや解約条件、成果保証の有無といった契約条件も重要です。

可能であれば複数社から提案をもらい、サービス内容と見積もりを比較検討すると安心です。

コミュニケーション体制

外部パートナーとは継続的なやり取りが発生します。担当者との相性や連絡の取りやすさ、報告頻度なども考慮しましょう。

定期的に進捗レポートを共有してくれるか、緊急時の対応は迅速か、オンライン会議等で密に連絡を取れるかといった点は、実際の運用でストレスなく協業するために大切です。

初回打ち合わせの際の印象や提案内容から、自社のビジョンを理解して積極的に伴走してくれそうかを判断すると良いでしょう。

運用代行・コンサルのご相談なら「しるし」にお任せ!

しるし株式会社

運営会社しるし株式会社
サービス運用代行+コンサルティング
料金タイプ月額売上に応じた完全成果報酬
※ほかの料金体系も相談可能
対応ECモール・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
・Qoo10
サポート内容・SEO対策
・広告運用
・商品ページ改善
・レビュー管理
・転売対策
・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など

\強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ/
インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店

\強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート/
・広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
・美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富

\強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能/
自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善

しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。

コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。

Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。

実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。

プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。

しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ

インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!

スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。

また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナーAmazon DSPの公式取扱企業になっています。

Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。

Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式

しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。

しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績

EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

Amazon 運用代行 コンサルティング チーム

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。

チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

Amazon 運用代行 コンサルティング

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。

美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。

しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能

しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。

「転売検知システム」で転売を即時対応!

毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

Amazon 運用代行 コンサルティング 転売検知システム
Amazon本社のあるアメリカでも特許を取得。同じツールは国内の競合他社にもAmazon公式にも作れません

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

Amazon 運用代行 コンサルティング 正規価格

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!

同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。

例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。

また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。

Amazon 運用代行 コンサルティング レポート

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。

無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する「無料診断」も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。

Amazonパートナー・エージェンシーと共に二人三脚で事業を加速させよう

以上のポイントを踏まえて総合的に判断し、最適なパートナーを選定することが重要です。

また、契約後も丸投げにせず自社でも売上データや在庫状況を把握し、パートナーと二人三脚で改善を進める意識を持つことが成功の秘訣です。

Amazonパートナー・エージェンシーは強力な助っ人ですが、最終的なビジネスの方向性を舵取りするのはメーカー自身です。

適切なパートナーを選び、密なコミュニケーションを取りながら進めることで、Amazonでの事業成長を加速させていきましょう。

パートナー・エージェンシープログラムの公式Webページ

Amazonの売上を引き上げるAmazon広告の運用方法を解説した資料です。

本資料を読めば「Amazon広告って何?」の状態から「Amazonの売上を引き上げる広告運用ができる」状態になれます。

・Amazon広告を始めたい方
・ECの担当の方
・Amazon広告の運用に苦戦されている方

は、本資料をチェックしてみてください!

資料内容
・Amazon広告のメニュー
・検索面と商品ページ
・攻めと守りの考え方
・広告費をどれだけ使うか?
・3つの基本戦略(運用モデル)

▼ スライドサンプル

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ECの相談室では、Amazonや楽天市場などのECモールやEC全般の運用メンバーが現場のノウハウと豊富な事例を基に、集客や売り上げアップのサポートができるような情報を日々発信しております。

目次