ECサイトのセキュリティ対策法!顧客信頼と売上を守るには?

ECサイトを運営するうえで、顧客の信頼と売上を守るためのセキュリティ対策は重要です。情報漏洩や不正アクセスといったリスクは、ブランドイメージの失墜や事業停止に直結しかねません。
この記事では、ECサイト運営における主要なセキュリティリスクから、具体的な技術的・組織的対策、役立つツール、そして関連法規制まで解説します。
おすすめのEC運用代行会社を今すぐ確認したい方は、こちらからご覧いただけます。
ECサイトの売上アップや広告運用などに悩んでいる方には、運用代行やコンサルティングの活用がおすすめです。ノウハウやリソースが不足していても、ECのプロによる代行やコンサルで、売上拡大を目指しやすくなります。
以下の記事では、ECに精通した運用代行会社やコンサルティング会社を徹底比較していますので、依頼先の検討にぜひお役立てください!


ECサイトのセキュリティ対策が重要である理由
ECサイトのセキュリティ対策は、単なる技術的な課題ではなく、事業の継続性とブランド価値を左右する極めて重要な経営課題です。
顧客の個人情報や決済情報を扱うECサイトは、常にサイバー攻撃の標的となりやすく、ひとたびインシデントが発生すれば、その影響は計り知れません。
ECサイトのセキュリティ対策がなぜこれほどまでに重要なのか、その理由を具体的に見ていきましょう。
- 顧客からの信頼獲得と維持
安全なサイトは顧客の購入判断基準であり、信頼の基盤です。
- ブランドイメージの保護
インシデントはブランドイメージを著しく損ない、回復には多大なコストと時間が必要です。
- 法規制(個人情報保護法など)への対応
個人情報保護法遵守は必須であり、違反には罰則リスクがあります。
- 損害賠償リスクの回避
情報漏洩は多額の損害賠償に発展し、経営を圧迫する可能性があります。
- 事業継続性の確保
不正アクセスやDDoS攻撃はサイト停止に繋がり、売上機会損失や事業停止リスクを生みます。
これらの理由から、ECサイトのセキュリティ対策は未来への投資です。適切な対策は、顧客の安心感を高め、ブランド信頼性を向上させ、持続的な事業成長を実現します。
メーカー・ブランドオーナーが知るべき主な5つのセキュリティリスク
ECサイトを運営する上で、どのようなセキュリティリスクが存在するのかを正確に理解することは、適切な対策を講じるための第一歩です。
ここでは、メーカーやブランドオーナーが特に注意すべき主要なセキュリティリスクを5つご紹介します。
顧客情報の漏洩と不正利用の脅威
氏名、住所、購入履歴などの顧客情報は攻撃対象となりやすく、漏洩時の被害は甚大です。
- 漏洩リスク: 不正アクセス、脆弱性攻撃、内部不正、委託先不備などが原因です。
- 不正利用の脅威: フィッシング詐欺、なりすまし、パスワードリスト型攻撃に悪用される恐れがあります。
- ブランドへの影響: 信頼失墜、ブランドイメージの回復不能なダメージ、損害賠償リスクが生じます。
クレジットカード情報の不正利用と非保持化の重要性
クレジットカード情報は厳重な対策が必須です。
- 不正利用リスク: システムからの情報窃取や通信盗聴による不正利用。
- 非保持化の重要性: 改正割賦販売法により、EC事業者はカード情報を保存・処理しない「非保持化」が原則義務化されました。決済代行会社への委託が一般的です。非保持化が困難な場合は、高度なセキュリティ基準PCI DSS準拠が必要です。
- 対策メリット: 非保持化により、情報漏洩リスクを大幅に低減し、顧客の安心感を高めます。
不正アクセスによるサイト改ざんやデータ破壊のリスク
サイト改ざんやデータ破壊は信頼を根底から揺るがします。
- サイト改ざん: コンテンツ書き換えによりブランドイメージを損ない、信頼を失います。
- データ破壊: データベース破壊はECサイト運営を不可能にし、復旧に多大なコストと時間を要します。
- 原因: CMSやプラグインの脆弱性、脆弱なパスワード、サーバー設定不備など。
DDoS攻撃によるサービス停止と事業機会損失
大量アクセスでサーバーに過負荷をかけ、サービスを停止させる攻撃です。
- 攻撃目的: 競合妨害、金銭要求、政治的主張など。
- 被害: サイトアクセス不能による売上機会損失、通常業務の停滞。特にセール時などは被害が甚大です。
- 対策の難しさ: 正規アクセスとの見分けがつきにくいため、専門サービスやCDN導入が有効です。
フィッシング詐欺とブランドイメージの毀損
ブランド名を悪用し、顧客情報を騙し取る詐欺です。
- 手口: 偽メールやSMSで偽サイトへ誘導し、情報を入力させます。
- 被害: 顧客の金銭的被害に加え、ブランドイメージが著しく毀損され、顧客離れや売上激減の可能性があります。
- 対策: 顧客への注意喚起、メール認証技術導入、SSL証明書導入、関係機関との連携など。
脆弱性を突いたサイバー攻撃の手口
システムのセキュリティ上の弱点(脆弱性)を狙った攻撃です。
- SQLインジェクション: 不正なSQL文でデータベースを操作し、情報窃取や改ざんを行います。
- クロスサイトスクリプティング(XSS): 悪意のあるスクリプトを埋め込み、ユーザーのブラウザで実行させ、セッション情報などを盗みます。
- ディレクトリトラバーサル: ファイルパス操作で非公開ファイルへ不正アクセスします。
- OSコマンドインジェクション: 不正なOSコマンドを実行させ、サーバーを制御します。
- 対策: セキュアプログラミング、WAF導入、定期的な脆弱性診断が不可欠です。
\ECサイト運用をまるっとサポート!/
顧客の信頼を守る!ECサイトの技術的セキュリティ対策7つ
ECサイトのセキュリティを強化するためには、技術的な側面からの対策が必須です。
ここでは、メーカーやブランドオーナーが自社ECサイトやECモール店舗で講じるべき、具体的な技術的セキュリティ対策を7つご紹介します。
SSL/TLSによる通信の暗号化(HTTPS化)の徹底
Webサイトとブラウザ間の通信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぎます。ECサイトでは個人情報やカード情報を扱うため、HTTPS化は最低限かつ基本的な対策です。
SEOにも影響し、サイト全体の常時SSL化が推奨されます。信頼できる認証局から証明書を取得し、定期更新が重要です。
WAF(Web Application Firewall)の導入で不正アクセスを防御
Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃から保護します。SQLインジェクションやXSSなどを検知・遮断し、システムに脆弱性があっても手前で防御します。
クラウド型は導入が容易で運用負荷も軽減できますが、導入後も定期的なログ監視や設定見直しが必要です。
定期的な脆弱性診断とペネトレーションテストの実施
専門家による診断で、見過ごされた脆弱性を発見・修正します。
- 脆弱性診断: Webアプリやサーバー等の既知の脆弱性を検査します。
- ペネトレーションテスト: 攻撃者視点で侵入を試み、実践的な弱点を発見します。 大規模改修時や年1回程度の定期実施が推奨され、専門業者への依頼が一般的です。
強固なパスワードポリシーと二段階認証・多要素認証の導入
パスワード強化と多要素認証(MFA)でセキュリティを大幅に向上させます。
- 強固なパスワードポリシー: 複雑で12文字以上、使い回し禁止、定期変更を推奨します。
- 二段階認証・多要素認証(MFA): パスワードに加え、ワンタイムパスワードや生体認証などを組み合わせ、不正ログインリスクを大幅に低減します。ECサイト管理画面や顧客アカウントへの導入は必須です。
サーバー・OS・ミドルウェアの定期的なアップデートとパッチ適用
OSやミドルウェアの脆弱性を放置すると、システム乗っ取りやデータ破壊のリスクが高まります。
開発元提供のパッチやアップデートを速やかに適用し、既知の脆弱性を解消します。自動更新活用や定期的な手動更新、サポート期間の確認が重要です。
不正アクセス監視・検知システムの導入と運用
不正アクセスを早期検知し、被害を最小限に抑える仕組みです。
IDS/IPS、SIEM、ログ監視ツールなどがあり、導入だけでなく専門担当者による定期的なログ確認と迅速な対応体制が重要です。24時間365日監視にはSOCサービス利用も検討しましょう。
万が一に備えるバックアップ体制の構築と復旧計画
データ損失リスクに備え、データのバックアップと復旧計画を忘れずに行いましょう。データベースやWebサイトファイルを定期的にバックアップし、別場所に保管します。
複数世代のデータを保持し、復旧手順を明確化したDRPを策定、定期的な復旧テストも重要です。
組織全体で取り組むECサイトの人的・組織的セキュリティ対策5つ
ECサイトのセキュリティは、技術的な対策だけでは不十分です。
従業員のセキュリティ意識の低さや、組織内のルール不備が原因で、情報漏洩や不正アクセスが発生するケースも少なくありません。
ここでは、組織全体で取り組むべき人的・組織的セキュリティ対策を5つご紹介します。
セキュリティポリシーの策定と従業員への周知徹底
情報セキュリティ確保のための基本方針や行動規範を文書化し、従業員全員に周知徹底します。
パスワード管理、アクセス権限、情報持ち出し制限、インシデント対応手順などを盛り込み、定期的な研修や説明会で重要性を伝え、常に最新の状態を保ちます。
従業員への定期的なセキュリティ教育と意識向上
定期的な教育で従業員の意識を高め、適切な行動を促します。
フィッシング詐欺の見分け方、パスワード管理、情報持ち出しルール、インシデント報告手順などを、座学だけでなくeラーニングや模擬訓練も取り入れて教育します。
従業員がリスクを「自分ごと」と捉え、セキュリティを意識した行動を取れるようにすることが目的です。
アクセス権限の厳格な管理と最小権限の原則
システムへのアクセス権限を必要最小限に絞り、厳格に管理します(最小権限の原則)。
役割に応じた権限付与、人事異動や退職時の速やかな権限削除・変更、定期的な権限見直し、特権アカウントの厳重管理がポイントです。
委託先のセキュリティ管理と契約内容の確認
決済代行会社や物流会社など外部委託先のセキュリティ対策状況を確認し、契約書に責任範囲や情報漏洩時の対応などを明記します。
個人情報保護法では委託先への適切な監督が義務付けられており、委託先での情報漏洩は自社の責任となる可能性があります。定期的な評価と改善要求も重要です。
インシデント発生時の対応計画(CSIRT)の策定と訓練
万一の事態に備え、インシデント発生時の対応計画を事前に策定し、訓練します。
CSIRT(専門チームや体制)を設け、検知から初動対応、封じ込め、根絶、復旧、事後対応までの手順を明確化し、実際に訓練することで計画の不備を発見し、対応能力を高めます。
\ECサイト運用をまるっとサポート!/
ECサイトのセキュリティを強化するおすすめツールとサービス
メーカーやブランドオーナーが検討すべき主要なセキュリティツールとサービスをご紹介します。
ツールやサービス導入により、専門知識が不足していても、効率的かつ高度なセキュリティ対策が可能になります。
ECサイトのセキュリティ対策ツール・サービス比較表
対策カテゴリ | ツール/サービス名 | 主な機能 | メリット | 費用感(目安) |
---|---|---|---|---|
通信暗号化 | SSL証明書(DV/OV/EV) | Webサイトとブラウザ間の通信暗号化 | 顧客の安心感向上、SEO効果 | 無料〜数十万円/年 |
Webアプリ保護 | WAF(Web Application Firewall) | SQLインジェクション、XSSなどの攻撃防御 | 脆弱性対策、運用負荷軽減(クラウド型) | 数万円〜数十万円/月 |
脆弱性発見 | 脆弱性診断サービス | システムの脆弱性検査、ペネトレーションテスト | 潜在リスクの発見、専門家による診断 | 数十万円〜数百万円/回 |
常時監視 | セキュリティ監視サービス(SOC) | ログ監視、不正アクセス検知、アラート通知 | 早期検知、専門家による対応 | 数十万円〜/月 |
決済保護 | 決済代行サービス | クレジットカード情報の非保持化、決済処理代行 | PCI DSS準拠、不正利用対策 | 決済手数料に含む |
信頼性の高いSSL証明書の選定と導入
ECサイトのHTTPS化には、ドメイン認証型(DV)、企業認証型(OV)、EV型があり、ECサイトではOV型以上、特に視覚的に信頼性を示せるEV型が推奨されます。
信頼できる認証局から取得し、レンタルサーバー等が提供する無料DV型もありますが、有料証明書は専門プロバイダーから購入・設定します。
クラウド型WAFサービスの活用メリット
自社構築・運用が難しいWAFを、クラウドサービスで利用する形態です。導入が容易で、運用負荷が軽減され、常に最新の脅威に対応可能、スケーラビリティにも優れています。
AWS WAF、Cloudflare WAFなどが代表的で、サイト規模や予算、必要機能に応じて選びましょう。
専門家による脆弱性診断サービスの選び方
ECサイトに潜む脆弱性発見・修正には、Webアプリケーション診断、プラットフォーム診断、ペネトレーションテストなどがあります。
ECサイト診断実績が豊富で専門知識を持つ業者を選び、診断範囲・深度、レポートの質、アフターフォローを確認します。費用は数十万円から数百万円以上と幅があります。
24時間365日監視!セキュリティ監視サービスの活用
自社での常時監視が困難な場合、専門のSOCサービスなどが有効です。ログをリアルタイムで収集・分析し、不審なアクセスや攻撃兆候を検知・通知します。
早期検知と迅速な対応、専門家による監視、運用負荷軽減がメリットです。監視対象、対応範囲、レポート、費用対効果で選びましょう。
決済代行会社のセキュリティ対策とPCI DSS準拠
クレジットカード情報取り扱いは厳重なセキュリティが求められます。信頼できる決済代行会社の利用で「非保持化」を実現するのが必須です。
決済代行会社はECサイトとカード会社間で決済処理を代行し、PCI DSS準拠が重要指標です。PCI DSS準拠の決済代行会社を選ぶことがリスク低減の最重要ポイントです。
ECサイトのセキュリティ対策にかかる費用
ECサイトのセキュリティ対策には、ある程度の費用がかかります。
しかし、これは単なるコストではなく、情報漏洩や事業停止といった甚大な被害を防ぐための「投資」と捉えるべきです。
対策内容ごとの費用目安と、無料または安価でできる基本的な対策について解説します。
対策内容ごとの費用目安とコストパフォーマンス
費用はサイト規模や対策深度で大きく変動します。
- SSL証明書: 無料のものから、信頼性の高いOV/EV型は年間数万円~数十万円。
- WAF: クラウド型で月額数万円~数十万円が一般的。
- 脆弱性診断: 内容により数十万円~数百万円以上。年1回程度推奨。
- セキュリティ監視サービス: 月額数十万円から。
- バックアップシステム: 月額数千円~数万円程度で運用可能。
- 従業員教育: 外部講師やeラーニングシステム利用で費用発生。
インシデント発生時の潜在的損害額(賠償、ブランド失墜、売上損失等)と比較し、対策費用を判断することが重要です。
無料または安価でできる基本的なセキュリティ対策
予算が限られていても実施可能な対策は多数あります。
- CMSやプラグインの定期的なアップデート。
- 強固なパスワード設定と定期変更、パスワード管理ツールの活用。
- 二段階認証・多要素認証の導入(多くは無料で設定可能)。
- 不要なアカウントやサービスの削除。
- アクセスログの定期的な確認。
- セキュリティポリシー策定と従業員への周知。
- 定期的なバックアップの実施(無料サービス活用も)。
これらは低コストでセキュリティレベルを大きく向上させます。できることから着実な実施が重要です。
\ECサイト運用をまるっとサポート!/
メーカー・ブランドオーナーが遵守すべきセキュリティ関連法規制
ECサイトを運営するメーカーやブランドオーナーは、顧客の個人情報や決済情報を扱うため、関連する法規制を遵守する義務があります。これらの法規制を理解し、適切に対応することは、法的リスクを回避し、顧客からの信頼を維持するために不可欠です。
個人情報保護法の概要とECサイト運営における注意点
個人情報保護法は個人情報の適切な取り扱いを定める法律で、ECサイト運営者は遵守必須です。
- 主なポイント: 利用目的の特定・明示、適正取得、安全管理措置(組織的・人的・物理的・技術的)、第三者提供制限、開示等請求への対応、漏洩時の報告・通知義務。
- ECサイト運営での注意点: プライバシーポリシー公開、個人情報取得時の同意取得、委託先の監督。
クレジットカード情報の非保持化とPCI DSSへの対応
クレジットカード情報取り扱いは、個人情報保護法に加え、割賦販売法とPCI DSSが関わります。
- 「非保持化」: 改正割賦販売法により、EC事業者はカード情報を自社システムで保存・処理・通過させないことが原則義務化。決済代行会社への委託が一般的です。
- PCI DSS: 非保持化が困難な場合に準拠が必要な国際的セキュリティ基準。厳格で準拠コストが高いです。
- ECサイト運営者の対応: PCI DSS準拠の決済代行会社を利用し「非保持化」を実現することが最も推奨されます。これにより法的・セキュリティリスクを大幅に低減できます。
これらの法規制遵守は、信頼維持と法的リスク回避に不可欠です。常に最新情報を確認し、適切な対応を継続しましょう。
今すぐ実践!ECサイトセキュリティ対策チェックリスト
ECサイトのセキュリティ対策は多岐にわたりますが、どこから手をつければ良いか迷うこともあるでしょう。
そこで、メーカーやブランドオーナーが今すぐ確認・実践できるセキュリティ対策のチェックリストを提供します。
このリストを活用し、自社のECサイトのセキュリティレベルを段階的に向上させていきましょう。
技術的対策
- ECサイト全体がSSL/TLS(HTTPS)化されていますか?
- 管理画面やログインページで二段階認証・多要素認証を導入していますか?
- 管理画面やサーバーのパスワードは複雑で定期的変更をしていますか?
- CMSやカートシステム、プラグイン等は最新バージョンですか?
- サーバーOSやミドルウェアは定期的にアップデート・パッチ適用されていますか?
- WAFを導入し不正アクセスを防御していますか?
- 定期的にバックアップを取得・別場所保管し、復旧テストをしていますか?
- 不正アクセス監視・検知システムを導入・運用していますか?
- 不要なアカウントやサービス、ポートは閉鎖されていますか?
組織的・人的対策
- セキュリティポリシーを策定し従業員に周知徹底していますか?
- 従業員へ定期的なセキュリティ教育を実施していますか?
- アクセス権限は必要最小限に絞り厳格に管理されていますか?
- 委託先のセキュリティ状況を確認し、契約にセキュリティ条項を盛り込んでいますか?
- インシデント対応計画を策定・共有し、訓練を実施していますか?
法規制遵守
- プライバシーポリシーを公開し、個人情報の利用目的を明示していますか?
- 個人情報の開示・訂正・利用停止等の請求に対応できる体制ですか?
- クレジットカード情報の非保持化を実現していますか?(PCI DSS準拠の決済代行会社利用)
- 個人情報漏洩時の報告・通知義務を理解し、手順を定めていますか?
このチェックリストを定期的に見直し、対策を進めましょう。全項目クリアでセキュリティレベルは格段に向上し、顧客信頼を強固にできます。
ECサイト運営代行・コンサルならしるし株式会社がおすすめ!

運営会社 | しるし株式会社 |
サービス | 運用代行+コンサルティング |
料金タイプ | 月額売上に応じた完全成果報酬 ※ほかの料金体系も相談可能 |
対応ECモール | ・Amazon ・楽天市場 ・Yahoo!ショッピング ・Qoo10 |
サポート内容 | ・SEO対策 ・広告運用 ・商品ページ改善 ・レビュー管理 ・転売対策 ・不正転売対策の検知システム(特許取得) ・分析ダッシュボードの提供(特許取得)など |
\強み①インターネット広告・ブランド価値経営の専門家などのスペシャリストがバックアップ/
- 日本初Amazonプラチナム・パートナーエージェンシーバッヂ取得
- インターネット広告・ブランド価値経営の専門家をはじめとしたスペシャリストがバックアップ
- Amazon ads認定パートナー・Amazon DSP/AMC運用代理店
\強み②元Amazon社員や薬機法管理者などが在籍し、少数精鋭チームで売上・粗利アップをサポート/
- 広告運用やクリエイティブ作成、転売対策など、各領域のプロフェッショナルがチーム体制で支援
- 美容商材のリーダーブランドをはじめとした、幅広いジャンル・カテゴリーの実績・ノウハウが豊富リスト
\強み③特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能/
- 自社開発の「転売検知システム」で転売の検知・即時対応
- 自社開発の「分析ダッシュボード」を活用した分析・改善
しるし株式会社は、ブランド戦略に基づいたEC運用・データ分析を強みとする運用代行会社です。
コンテンツをAmazonに最適化し、「ユーザーに十分な情報を提供すること」「売れる商品ページを作成すること」に重点を置くことで、顧客にブランドの付加価値を適切に届ける施策を得意としています。
Amazon運用における各業務を専任のスペシャリストが担当。特許取得の独自開発ツールを活用した運用効率や質の高いサービスを提供することで、ワンストップ型運用支援による飛躍的な売上・粗利UPを実現。加えて転売対策によるブランド体験の改善も強みです。
実績も、運用するアカウントの平均売上は業界トップクラスで、クライアントの要望に沿ったサポートによって売上成長を実現しています。
プラットフォームのパフォーマンスを最大限に引き出すことで、顧客、ブランドとの持続的で良好な関係性を築くことが可能です。
\Amazon運用をまるっとサポート!/
しるしの強み① 広告運用やブランド価値に精通するスペシャリストが強力バックアップ
インターネット広告のプロやブランド価値の専門家をはじめとした、各分野のスペシャリストが顧問・アドバイザーとして、しるしの成長を強力にバックアップ!
スペシャリストがもつインターネット広告、ブランド構築などのノウハウをしるしに還元し、お客さまのブランドのポテンシャルを高めたり、集客や広告などの課題を解決したりすることで、売上アップを実現します。
また、しるし株式会社は、Amazonとパートナーシップを締結し、認定パートナーとしてサービスを提供しております。現在、Amazon Adsの認定パートナー、Amazon DSPの公式取扱企業になっています。
Amazon Ads パートナーって?
Amazonから、Amazonの広告商品やサービスについての幅広い知識を認められた企業です。Amazonの技術文書や最新のリリース情報にアクセスできるため、業界の流行や仕様変更に乗り遅れることがありません。
Amazon Adsパートナーとは?|Amazon公式
しるしを支えるスペシャリストとAmazonとのパートナーシップをお客さまの課題解決に最大限に活用し、専門性の高いサポートで商品・ブランドがもつポテンシャルを引き出し、ショップの成長を実現いたします。
しるしの強み② EC運用をまるっとおまかせ!売上・粗利UPと工数削減の実績
EC・ネットショップの運営代行やコンサルティングでは、ひとりの担当者が運用する体制が多いですが、しるしでは、元Amazon社員や大手広告代理店、メーカー出身者などが在籍し、各領域のプロで結成されたグロースチームによるチーム体制で支援させていただきます。

広告運用、クリエイティブ作成、SEO対策、ページ改善、レビュー管理、転売対策など、Amazon運用に精通したプロが在籍し、お客さまの課題にあわせて精度の高い施策をチームで実施できるのが強みです。
チームサポートのもうひとつの特徴は、少数精鋭であること。各分野のプロフェッショナルがスキルを最大限に発揮し集中的にサポートするため、最短で売上・粗利アップを実現いたします。

これまでご支援させていただいた中で、ご支援開始から1年で売上2~50倍以上を実現しています。
美容商材をはじめとした幅広いジャンル・カテゴリーの実績がありますので、事例に興味がある際は気軽にお問い合わせください。
\Amazon運用をまるっとサポート!/
しるしの強み③ 特許取得!他社にはないシステムやダッシュボードを利用可能
しるし株式会社と連携していただくと、特許を取得している「転売検知システム」と「分析ダッシュボード」が利用可能です。
「転売検知システム」で転売を即時対応!
毎日30分ごとにクライアントのASIN(商品)全てに対して転売がないか自動パトロールを行い、シフト体制によるモニタリングで即時対応できるのが特徴です。

100%の精度で転売対策・防止を行うことで、値崩れや低評価を防ぎ、ブランドの価値を最大限に引き出しています。実際に転売検知システムを使用した事例として、某人気ヘアケアブランドで、800件以上の転売を防止しました。

「分析ダッシュボード」で”これが見たかった”が見える!
同じく特許を取得した「分析ダッシュボード」を元にしたレポートで、Amazonのセラーセントラルでは見ることのできない指標まで分析可能です。
例えば、「流入経路分析ができない」「商品ごとの売上推移を見られない」「期間を指定したデータをエクスポートできない」といったセラーセントラルにありがちな課題を解消し、運用や目標管理を行います。
また、毎月のレポートはPL形式で行います。Amazon売上が上がっているかだけではなく、販促費や物流費の最適化も管理。売上・粗利率の最大化を目指します。

しるし株式会社では、Amazon運用を丸投げいただける「フル運用代行」以外にも、広告運用や転売対策など抱えている課題に特化したプランもご提案可能です。
無料で改善余地や売上のポテンシャルを診断する無料診断も実施しているため、集客や転売対策など、AmazonをはじめとしたEC運用でお悩みの方は、まずは気軽にご相談ください。
\Amazon運用をまるっとサポート!/
顧客に選ばれるECサイトへ!セキュリティ対策で未来を築く
ECサイトを運営するメーカーやブランドオーナーの皆様にとって、セキュリティ対策はもはや「あれば良い」ものではなく、事業を継続し、成長させていくための「必須条件」です。
情報漏洩や不正アクセスといったセキュリティインシデントは、顧客からの信頼を失墜させ、ブランドイメージを毀損し、最悪の場合、事業の存続を脅かすことにもなりかねません。
セキュリティ対策を見直し・強化し、強固な基盤を築くことで、顧客からの揺るぎない信頼を獲得し、EC事業のさらなる成長とブランドの未来を確かなものにしましょう。
- EC運用における各領域のスペシャリストが、チーム単位でブランドのポテンシャルを最大化
- インターネット広告やテクノロジーの専⾨家など、当該領域のトップランナーがしるしの成⻑をサポート
しるし株式会社では、AmazonをはじめとしたECモールの運用代行サービスを提供しています。
ECモールにおける商品ページの最適化や広告運用などの施策を実施し、ECモールで
の売上アップを総合的にサポートいたします。要望に応じたサポート内容はアレンジいただけるので、フルサポートはもちろん、必要な部分だけのスポット代行もご相談可能です。
ECモールの中でもとくにAmazonや楽天市場の運用を得意とし、各領域のスペシャリストがお客さまのブランドのポテンシャルを最大限に引き出します。
ご相談は下記フォームから無料で受け付けていますので、まずは気軽にお問合せください。